「礼儀」で、毎日を気持ち良く過ごしたい!?
最近イライラが多い。八つ当たりでは無いが家でも奥さんに迷惑をかけている。
反省が必要と分かっているが、人間が出来ていない。
そんな時に 「礼儀」 の名言・格言が出て来た。主にデールカーネギーである。
思い当たるどころかそのものです。
二郎なりに解釈すると、何事も控えめな態度が必要と言う事でしょうか・・・・・
学生時代にペーパーブックスだったと思うが、親父が読んでいた。たしか 「道は開ける」 だったと思う。
ちょっと見たがよく分からなっかった。まだ二郎も若かったと思う。
働き出してから読んでみた時、親父の苦労が分かったような気がした。
①ご存知だろうか、一日中礼儀正しく朗らかな気持ちで仕事をすれば、一日中腹を立てて仕事をした時よりも、夜寝る時の疲労がずっと少ない、ということを。にこにこ朗らかにしていれば緊張がほぐれる。疲れるのは仕事のせいではない、心の持ちようが悪いのである。この方法を一度試してみることだ。
②礼儀がどんなに大切かあまり考えたことがなければ、ここでよく考えてみることだ。次の六つの心得を守れば、礼儀正しさの習慣を身につけることができる。
1、相手の話には熱心に耳を傾ける。退屈がったり、「わかっている」という顔を見せない。
2、相手の話に口をはさまない。たとえ愚痴を聞かされても、言いたいことを言わせてやる。もし口をはさめば、自分の言葉は聞くに足らないのか、と取られる。
3、初対面の人の名前はすぐ覚えて、できるだけ使う。
4、もし相手の言い分が間違っていても、そっけなくやりこめるのはよくない。言いたいことがあれば、相手が話し終わってから、「私の意見はこれこれですが、もし間違っていたら、どうぞご指導ください」と申し出る。
5、自分のほうが偉いといった態度を見せない。話し相手にしろ友人にしろ、相手を見下げた様子を見せれば、相手の反感を買うだけである。もしこちらが本当にすぐれていても、相手はそれを幸福のせいにして、決してこちらが偉いからだとは思わない。
6、自分の考えが間違っていれば、素直にあやまる。 デール・カーネギー
③知識には作法の衣を着けねばならない。そして世間に出る道を円滑化せねばならない。作法のない知識は偉大なダイヤモンドの原石のようなものだ。戸棚に並べて好奇の眼で眺めるのにはもってこいであり、またその稀少価値のゆえに尊ばれる。しかし最も賞讃されるのは、磨き上げられた時である。 チェスタフィールド
④夫を選ぶことの次に大事なものは、結婚後の礼儀でしょう。お客が来た時だけよそ行きの言葉を使って、夫にはずけずけ言うのでは困ります。口やかましい女をたいていの男はがまんできません。 ウォルター・ダムロッシュ夫人
« 塩野七生 「絵で見る十字軍物語」 | トップページ | 美味かったなぁ、初めて食べた 「ヒレカツ」 »
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント