塩野七生の名言 より。。?
塩野七生の名言である。
面白い物が多いし、読んでいて楽しい。
あまり良い読者では無い。
エッセイを読んでいて覚えているのは、夏にビールを冷やす方法である。
ビールの容器を濡れタオルでまきつける。そうすればその水が蒸発する時、ビールから熱を奪い飲めるぐらいには冷やす事が出来ると言う話である。
ちょっと面白くないですか?
①優れたリーダーとは、優秀な才能によって人々を率いていくだけの人間ではない。
率いられていく人々に、自分たちがいなくては、と思わせることに成功した人でもある。
②戦闘の結果を左右する戦術とは、コロンブスの卵であると同時にコロンブスの卵ではない。
誰もが考えなかったやり方によって問題を解決するという点ではコロンブスの卵だが、そのやり方を踏襲すれば誰がやっても同じ結果を産むとはかぎらないという点で、コロンブスの卵ではないのである。
③天才とは、その人だけに見える新事実を、見ることのできる人ではない。誰もが見ていながらも重要性に気がつかなかった旧事実に、気づく人のことである。
④人間、これまではずっと有効であったことを変革するくらい、困難なことはない。
⑤信頼は、小出しにしないほうが、より大きな効果を産みやすい。
⑥真に優秀な弟子ならば、師のやり方の全面的な模倣では終わらない。必ず、与えられた条件のオリジナルな活用も、忘れないものである。
⑦介入とは、長びけば長びくほど介入した側に不利に変わるのである。
⑧敗北とは、敵に敗れるよりも自分自身に敗れるものなのである。
⑨スキャンダルは、力が強いうちは攻撃してこない。弱みがあらわれたとたん、直撃してくるものである。
⑩指導的な立場に就いた者ならば、遅かれ早かれ、人々の嫉妬と疑いと中傷を浴びないではすまなくなる。
⑪貧しいことは恥ではない。だが、貧しさから脱出しようと努めないことは、恥とされる。
⑫敗けっぷりに、良いも悪いもない。敗北は、敗北であるだけだ。重要なのは、その敗北からどのようにして起ちあがったか、である。
« やはり女好きのおっちゃんヤ! | トップページ | 岩崎 夏海 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」 »
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« やはり女好きのおっちゃんヤ! | トップページ | 岩崎 夏海 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」 »
コメント