イスタンブール観光、軍事博物館
昨日カッパドキアから帰ってきて疲れていたのか、奥さんは疲れ気味!
朝はゆっくりして洗濯・ブログのアップをしてから出かけた。
アヤソフィアに行った。どうも遅かったのか一杯のようなのでブラブラしていたら声をかけられた。女性で日本人。奥さんが地球の歩き方を見ていたので分かったらしい。
連れの若い男性も片言の日本語を喋る。
こちらで土産物屋をやっているとの事で、店に誘われた。
時間もあるので一緒に行ったら、どこかで見かけた風景だ。
いきなり絨毯屋のおじさんの顔が見えた。
どちらもビックリ!
なんと共同経営者らしい!
あらマァ・・・・・・
昨日のカッパドキアでの焼き物の話をした。
奥さんに言わせれば、嬉しそうに話していたと。
また商談が始まった!
今度は壁にかける焼き物だ。
最後に急がないなら今度日本に行くとき、持って行き宅配で送るから、送料をサービスすると・・・・
おまけに皿を2つ付ける!
商談成立しました。が、ここで言っておかなければいけないと思い、「あれ、3個と違うの?」
とりあえず3個ゲット。
縁があるのでしょう。
偶然は信じない事にしているので、またどこかで会いそう。
ちなみにおじさんは50歳ぐらいかと思ったが39歳。
二郎の方がずっとおっちゃんや!
昼食は店の近くのお勧めのレストラン。詳細は食べ歩きで。
後で店のマグカップをプレゼントされた。
その後絨毯屋の若い男性スタッフ(トルココーヒーを上手く入れる)にタクシー乗り場まで送って貰った。ありがとう!
行ったのは軍事博物館。
団体が多い!小学生の低学年。中学年。制服を着ている小学生。中学生を見かけた。騒がしい。実際は10グループぐらいいたのでは?
ここでも調子に乗って「ハロー」と挨拶したら、向こうものって来てくれて挨拶しまくった!奥さんはあきれ顔。
海外の軍事博物館はよく行くが、やはり現地では小学生から見せている。
トルコもオスマントルコの皇帝の絵画もあり、武器も展示している。
西欧からどう思われようと、やはり栄光の歴史である。
これが日本であれば何を言われるか・・・・・
奥さんに言わせれば、子供達は展示物なんか何も見ていないのでは?
最大の見ものは、軍楽隊の演奏だ。オスマン時代の服装で入場して、演奏(太鼓・シンバル・ラッパ・歌)がある。夏は外で、冬はホールで行う。
赤・緑・黒・グレイと色鮮やかな衣装だ。
陸軍軍人がやっていると思う。はじめは公務員か?と思った。
楽しい!特に一番前に陣取った小学生の団体がのっていた。
演奏に合わせて、手を激しく振ってのりまくっていた!
上から見ていたそこだけ別世界かと勘違いする。
2回入場・演奏・退出とあり楽しめた。やはり行進は楽しい。
ただ演奏中、太鼓たたきの後ろ側にいる剣を抜いたままの二人は構えたままじっとしていなければならないのは可愛そうだった。
50人ぐらいいたが15人ほどは立ったままである。彼らはまだ直立不動なのでマシだ。
大変楽しく過ごせた。奥さんは録画していた。流石と言うか、あつかましいのか?
こういうのは二郎の好みである。もう一度見てみたい!
« カッパドキア観光③ | トップページ | ソフィアからパリへ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑫アムステルダム~関空へ 関空へ到着 帰宅(2015.12.06)
- 2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑪アムステルダム~関空へ 到着前の食事(2015.12.06)
- 2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑩アムステルダム~関空へ アイスクリーム(2015.12.06)
- 2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑨アムステルダム~関空へ 最初の食事(2015.12.06)
- 2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑧アムステルダム~関空へ スナック(2015.12.06)
「 トルコ」カテゴリの記事
- 本・中東複合危機から第三次世界大戦へ (2016/2)・山内 昌之(2016.04.01)
- 映画・海難1890(2015.12.10)
- オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」・鈴木薫(2014.05.22)
- 4月23日(月)の日経新聞より 『東西の要 トルコ安定成長をめざす』(2012.04.23)
- トルコの原発にカナダ参戦!(2012.04.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント