「修験道と六波羅密」-小さな施しを-②
六波羅密の中の、布施(ふせ)について再度調べた。
財施(ざいせ)・法施(ほうせ)・無畏施(むいせ)の三つに大別される。
財施は人々に物やお金を惜しみなく分け与える心。
法施は仏の教えなどを惜しみなく人々に施す心。
無畏施は人々が悩み苦しみ、不安になっている時に相談にのってあげ、善導してあげる心です。
更にこの三つの施しが出来ない場合は、次の七つの施しが説かれてる。
和顔施(わげんせ)・愛語施(あいごせ)・慈眼施(じげんせ)・房舎施(ぼうしゃせ)・床座施(しょうざせ)・捨身施(しゃしんせ)・心慮施(しんりょせ)の七つで、これは無財の七施と呼ばれている。
和顔施は、相手を思いやる柔和な笑顔で人々に接することです。感情むき出しの怒り顔は慎むべきでしょう。
愛語施は、相手を尊敬する心で、やさしい言葉で語りかけることです。命令や卑下する言葉は、人間の尊厳から逸脱することになります。
慈眼施は、相手をいたわりと優しさを持って見つめるまなざしです。にらみつける怒りの顔や眼、羨む心の眼は避けたいものです。
房舎施は、疲れ果てて困っている人に「どうぞ家で一休みして下さい」と、心優しく語りかける意味です。
床座施は、乗り物の中で、老人や身体の弱い方が目の前に立っていれば、「どうぞお座り下さい」と、席を譲って上げる心です。
捨身施は、人がいやがる事を自らすすんで行ったり、トイレ掃除でも重労働作業でも自ら率先して行う心です。
心慮施は、相手を十分思いやり、相手の立場をよく理解してあげ、行動する心です。
読んでいてもっともな、素晴らしい教えだと思う。 廻りにそんな人がいるかと思うと不安になる。
言っている本人が何も出来ていない!
とても実践できるとは思えないが、その教えに少しでも近づきたい。
ただ間違いかねないのは金を出せばそれでいいと思われかねない。
免罪符・お布施・・・・・ 良く似ている思ったら怒られそう!
« 「修験道と六波羅密」-小さな施しを-① | トップページ | 首都はどこ? »
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント