« 街の風景(テッシュ配りは有難かった・・・・) | トップページ | 墨子よみがえる②・半藤 一利 »

2012年1月24日 (火)

墨子よみがえる ①・半藤 一利

現代に「非戦」や「愛」を説き続けることは、理想を語るにすぎないか?二五〇〇年前、中国で“義”を重んじ、兼愛と非攻を説いた墨子の思想こそ、これからのよき日本再建のために、なにより世界平和のために、いま、読まれるべき―そう確信する筆者が熱く語る、“墨子のすすめ”。

20120124_book1

半藤一利のベランメイ調で語られる。
中国古代の思想家、墨子とは何か?
戦国時代、春秋戦国と面白過ぎる時代の事だ!世は乱れている。
乱れた世を何とかしようとしたのが墨子!
名前と、かじりかけの思想だけは知っていた。
思想を実践した人と思っている!
伴野朗の本で読んだ。

有言実行した人である。
問答もあり、アチコチで騒ぎすぎとも言われる。
兼愛と言う言葉が出て来る。直江山城守兼続の愛とは?

「福は請うべからず、禍は違くべからず、敬は益することなく、暴は損なうことなし・・・・・」
運命論者みたいな事ではダメだと!墨子は説く!

①あまねく人を愛する事
友愛と言う言葉についての説明がある。
元総理の言葉だが、中国では子供同士が仲良くするする程度の意味だそうだ。
言っている元総理のレベルがその程度とは情けない。
これに騙されて投票した人達は可愛そう!
孟子との論争がある。
おのれを愛するように人を・父を・国を愛せ!
よく分からないが、偽善者と思っているのではないか?
呉王夫差・越王勾践の話が出て来てくる。
有言実行の人だ。煙たがられたと思う!

« 街の風景(テッシュ配りは有難かった・・・・) | トップページ | 墨子よみがえる②・半藤 一利 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

名言格言」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 墨子よみがえる ①・半藤 一利:

« 街の風景(テッシュ配りは有難かった・・・・) | トップページ | 墨子よみがえる②・半藤 一利 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。