ブルガリアの諺
ブルガリアのベネッタちゃんから贈り物が来て興奮した。
すぐに会えると言うか、会いたいとの言葉もあった。
又行くと思うがチョッとブルガリアの諺について調べてみた。
訳する時に日本人の分かり易いように意訳しているところはあると思う。
そうでなければ意味が分からないと思う!
日本語の諺にすぐになる諺もある!
1.新しい日、新しい運。 「明日は明日の風が吹く」
2.朝は夜よりも賢い。
3.賢い人は一言だけで理解する。 「1を聞いて10を知る」
4.一発の銃弾でウサギ二匹。 「一石二鳥」
5.終わりよければ全てよし。
6.健康は一番大きい宝。
7.損するときに、何を得るか分からない。 「損して得取れ」
8.水滴一つずつでダムとなる。 「チリも積もれば山となる」
9.神様があなたに助けるために、自ら助けなさい。 「天は自ら助ける者を助ける」
10.早起きするものに神様も手伝ってくれる⑪適量に食べなければ、病気になる。 「腹八分目」
11.必要を呼びなさい。 「必要は発明の母」
12.おばあさんは多ければ、子供は貧弱。 「船頭多くして船頭多くて船山に上る」
13.よく泳げる人こそおぼれやすい。
14.囲いなしの庭-囲い有りの砂漠。
15.全ての卵を一つのかごに入れてはいけない。
16.怠け者は二倍に働き、ケチな人は二倍に支払う。
17.彼は彼の怠惰ほど強い痛みを抱いていれば、だいぶ前死んだはず。
18.もらいたいなら、あげる事に慣れ。
19.優しい言葉は鉄の戸も開ける。
20.急いで済ませた仕事は達人の恥
21.これは耳にイヤリングになるように!
22.悪い事を経験しない限り、良い事はわからない。
23.舌には骨がないが骨を折る。
24.ひどい傷口は治り、ひどい言葉は忘れられず。
25.働かない人は休みの良さがしらない。
26.夜の仕事は明日の仕事にしてはいけない。
27.大きいスプーンが欲しいなら、大きいくわを持ってこい!
28.働かない人は食べてはいけない。
29.人の友達を知れば、その人の性格もわかる。 「類は類を呼ぶ」
30.中良いグループは山も持ち上げられる。
« 司馬遼太郎 リーダーの条件・磯田 道史・半藤 一利・鴨下 信一他 | トップページ | 坂の上の雲・常勝将軍・立見尚文 »
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
「 ブルガリア」カテゴリの記事
- ナルト・ブルガリアからの贈り物(2012.12.30)
- ナルト・思いがけないイタチのファン(ブルガリアにて)(2012.11.12)
- ブルガリア、ソフィア④、ベネッタ宅、賑わい(2012.11.08)
- ブルガリア、ソフィア、ベネッタ宅③、ベネッタのショー(2012.11.08)
- ブルガリア、ソフィア、ベネッタ宅②、お土産(2012.11.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 司馬遼太郎 リーダーの条件・磯田 道史・半藤 一利・鴨下 信一他 | トップページ | 坂の上の雲・常勝将軍・立見尚文 »
コメント