「孫子」の読み方⑭・⑫火攻篇・山本 七平
⑫火攻篇 目的の達成は慎重に
現在では参考にならないと記述している。
火攻めには五種類ある。
1)人を焼く。
2)集積した軍需品を焼く。
3)輜重車を焼く。
4)貯蔵所を焼く。
5)駐留している陣営を焼く。
放火には時期がある。乾燥機・風が起きる時期(星座による)
火攻めに対応しなければならない。
1)敵陣の内部に火の手があがったら、速やかに外から攻撃する。
2)敵に動揺が無ければ、攻撃せずに待機し、状況を伺い攻撃する。
3)敵陣の外から放火出来る時は、適当な時期に放火する。
4)風上から放火する。
5)昼の風は長く続くが、夜の風はすぐ止む。五種の火の変化がある事を知る。
比叡山の焼き打ちが例としてある。
有利でなければ軍を動かさず、獲得できなければ軍を用いず、危機でなければ戦わない。
一時の怒りで軍を動かさない。利と合致すれば軍を動かし、合致しなければやめる。
怒りは喜びに転じ、一持的な怒りも悦びにかえれる。
亡国が再生する事もなく、死者も生き返らない。
戦争は慎重に!
これが国を安泰にし、軍を保全できる道とある。
この篇はページも少なかった!
« 「孫子」の読み方⑬・⑪九地篇・山本 七平 | トップページ | 「孫子」の読み方⑮・⑬用間篇・山本 七平 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
「山本五十六」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 戦闘機・紫電改 引き上げられた紫電改を巡る物語 「撃墜 3人のパイロット」(2016.04.21)
- 映画・ヒトラー暗殺、13分の誤算(2015.10.25)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)⑤太平洋・ポール・ケネディ(2015.10.01)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)④ノルマンディー・ポール・ケネディ(2015.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント