「孫子」の読み方②項目・山本 七平
よく知っている話だ。『史記』孫子呉起列伝
孫子はある時、呉王に「あなたの兵法書十三篇は全部読破した。今度は実際に兵を動かすことをさせたい。婦人の兵でもいいか」と提案された。孫子は、王の寵愛を受ける二人を隊長に任命。皆に合図の仕組みを教え、従わぬ者を処罰するための武器を用意して、ルールを三度も五度も念押しした。ところが孫子が合図をしても“婦人大いに笑ふ状態で、言うことを聞かない。孫子は「説明不足で命令が行き届かないのは“将”の責任だ」と、繰り返しルールを説明したが、女たちは大いに笑ふ”という有様。
「説明や命令が行き届かぬのは“将”の責任だが、行き届いているのに決まり通り動かぬのは士官の責任だ」と、孫子は二人の隊長を斬る。
王は驚いて「斬らないでほしい」と命じたが、孫子は「私はすでに命を受け“将”となっています。将は軍にあっては主君の命令でも従わぬことがあるものです」と、二人の隊長を斬刑に処し、全軍に知らせたところ、笑うどころか少しの声を発することなく命令に従った。
この話は出ていなかった。出ていると思う方がおかしいのか?
下記の項目毎に説明があり分かり易い
①計篇 的確な見通しの立て方
②作戦篇 早期収束をを心がける
③謀攻篇 戦わずに勝て
④形篇 敵の崩れを待つ
⑤勢篇 組織力で勢いに乗れ
⑥虚実篇 戦いは変幻自在に
⑦軍争篇 相手の油断を誘え
⑧九変篇 臨機応変に対応する
⑨行軍篇 敵情をどう探るか
⑩地形篇 組織の統率に意を用いよ
⑪九地篇 部下のやる気を引き出す
⑫火攻篇 目的の達成は慎重に
⑬用間篇 謀略活動に力を入れる
に分かれている。それぞれが面白い!
それぞれについて思う事を述べたい!長くなる!
« 「孫子」の読み方①序章・山本 七平 | トップページ | 「孫子」の読み方③・①計篇・山本 七平 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
「山本五十六」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 戦闘機・紫電改 引き上げられた紫電改を巡る物語 「撃墜 3人のパイロット」(2016.04.21)
- 映画・ヒトラー暗殺、13分の誤算(2015.10.25)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)⑤太平洋・ポール・ケネディ(2015.10.01)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)④ノルマンディー・ポール・ケネディ(2015.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント