« 「孫子」の読み方①序章・山本 七平    | トップページ | 「孫子」の読み方③・①計篇・山本 七平    »

2012年5月 5日 (土)

「孫子」の読み方②項目・山本 七平

よく知っている話だ。『史記』孫子呉起列伝
孫子はある時、呉王に「あなたの兵法書十三篇は全部読破した。今度は実際に兵を動かすことをさせたい。婦人の兵でもいいか」と提案された。孫子は、王の寵愛を受ける二人を隊長に任命。皆に合図の仕組みを教え、従わぬ者を処罰するための武器を用意して、ルールを三度も五度も念押しした。ところが孫子が合図をしても“婦人大いに笑ふ状態で、言うことを聞かない。孫子は「説明不足で命令が行き届かないのは“将”の責任だ」と、繰り返しルールを説明したが、女たちは大いに笑ふ”という有様。
「説明や命令が行き届かぬのは“将”の責任だが、行き届いているのに決まり通り動かぬのは士官の責任だ」と、孫子は二人の隊長を斬る。
王は驚いて「斬らないでほしい」と命じたが、孫子は「私はすでに命を受け“将”となっています。将は軍にあっては主君の命令でも従わぬことがあるものです」と、二人の隊長を斬刑に処し、全軍に知らせたところ、笑うどころか少しの声を発することなく命令に従った。
この話は出ていなかった。出ていると思う方がおかしいのか?

下記の項目毎に説明があり分かり易い
①計篇    的確な見通しの立て方
②作戦篇  早期収束をを心がける
③謀攻篇  戦わずに勝て
④形篇    敵の崩れを待つ
⑤勢篇    組織力で勢いに乗れ
⑥虚実篇  戦いは変幻自在に
⑦軍争篇  相手の油断を誘え
⑧九変篇  臨機応変に対応する
⑨行軍篇  敵情をどう探るか
⑩地形篇  組織の統率に意を用いよ
⑪九地篇  部下のやる気を引き出す
⑫火攻篇  目的の達成は慎重に
⑬用間篇  謀略活動に力を入れる
に分かれている。それぞれが面白い!
それぞれについて思う事を述べたい!長くなる!

« 「孫子」の読み方①序章・山本 七平    | トップページ | 「孫子」の読み方③・①計篇・山本 七平    »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

名言格言」カテゴリの記事

山本五十六」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「孫子」の読み方②項目・山本 七平:

« 「孫子」の読み方①序章・山本 七平    | トップページ | 「孫子」の読み方③・①計篇・山本 七平    »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。