「孫子」の読み方⑩・⑧九変篇 ・山本 七平
⑧九変篇 臨機応変に対応する
それぞれの地で軍をどのように動かすかを示す。
1)圮地:行軍困難な場所で、宿営することが無い。
2)衢地:諸国の勢力が錯綜しているところ、外交で処理する。
3)絶地:国境を遠く離れている場所での交戦は、長くとどまらない。
4)囲地:謀略で脱する。
5)死地:生存の望みのない場所では、勇戦するのみ。
「君命も受けざる所あり」
沖縄戦線が例にでる。
大本営、現地の状況も分からずに命令する。
米軍に出血させ、長期戦に持ち込み実施している沖縄を無視する。
どうするか?
骨抜きにするのが良いとある。
これも例がある。アメリカ本社の意向を無視する。
上手くやらなければならない。
結果よければよいとも考えれる。
安易な気休めが一番危ない!
将に五つの危険がある。
1)必死:殺されるだけである。
2)必生:捕虜にされるだけである。
3)忿速:怒りから急に事を行なえば侮られるだけである。
4)廉潔:高潔と言うきれいごとにとらわれると恥をかくだけである。
5)愛民:民の思いやりで甘えのままにすると、苦しむ。
これは小田原北条氏を例にあげている。
分かり易かった!
« 「孫子」の読み方⑨・⑦軍争篇 ・山本 七平 | トップページ | 「孫子」の読み方⑪・⑨行軍篇・山本 七平 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
「山本五十六」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 戦闘機・紫電改 引き上げられた紫電改を巡る物語 「撃墜 3人のパイロット」(2016.04.21)
- 映画・ヒトラー暗殺、13分の誤算(2015.10.25)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)⑤太平洋・ポール・ケネディ(2015.10.01)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)④ノルマンディー・ポール・ケネディ(2015.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント