« 癒し系 (ロンドン五輪の女子団体、アーチェリー) | トップページ | 風土と食べ物 »

2012年9月27日 (木)

日本経済の真実―ある日、この国は破産します・辛坊 治郎・辛坊 正記

暴論・亡国論にだまされない、スラスラ読める経済入門書

20120927_book2



何者かと思う?辛抱治郎は!
時々真剣な顔をするが、えげつない事でも笑いながら言っている感じがする。
以前から思っている事を、アナウンサーでないので好きなように記述しているのか?
辛抱治郎は嫌いでは無い。どちらかと言えば、と言うより間違いなくファンである。
たかじんと一緒でファンである。
これも向こうは迷惑かも・・・・・・・・
今回は兄貴の協力を得ている。秀才か天才か?経歴を見れば恐ろしい!
同じDNAを持っていると思えない。
兄弟で儲けている?
別に不安を煽る訳でも、不安要素が無いと言う訳でもない。
事実を記述している。

最初に言う!
メディアはアホが一杯と言っている。
お年寄りで、払った額より沢山貰っている人も多いと言う。年金だが・・・・・・・・・
人間他人の事など考えない。自分さえよければ良い。
それを煽る識者と言う人達がいると思うが・・・・・・・・
そんな話が記述されている。
GNPとGDPの違いが分かり易い!
同じような物であって同じでない!
救いようのない国の借金。
国債が払い戻せない日が来る。
そうなれば大増税かハーパーインフレになる。

政治家のばらまき政策。
人間耳触りのいい話には耳を傾けるが、増税の話には背を向ける。
税収が40兆円しかないのに90兆円の予算を組む。
毎年それじゃ、そりゃ破綻する!
日本の株価が上がらないのは、期待されていないからとはっきり記述されている。
数字、表等で具体的で分かりやすい。
そう言う事が具体的に記述されている。

辛抱兄弟は、学校で 「日本は加工貿易に国と教えられた」
私めもそうです!資源が無くそれしか生きる道が無いとも教えられた。
売れるものは売り貿易国として発達した。
今や中国・韓国に負け続けている。
20年前はブランド高級店は日本人が多かった。
今やこれも中国・韓国に負けている。
実際に日本人が買うのも、H&M、アバクロで、早く言えば買えなくなってきている。
一昨年海外旅行でパリに行った。
頼まれ物があったので、ルイヴィトンに行った。
一杯の人がいた。中国、中東の人が多かったと思う!
店も言葉が分かる人間を沢山置いておかなければならない。
観光地に行くと、日本語の案内があるとホッとするが中国語にとって代わられる日が迫ってきているのではないか!

そう言うことで、小泉・竹中のについては評価しているところもある。
既得権にしがみついている人たちがでっち上げた悪人説と言う記述がある。
そう思えるところもある。

期待を裏切った民主党。
友愛政治?
民主党になれば全て良くなると言い続けた人達がいる。
早く引き下がった方が良いと思うが・・・・・・・
マーフィーの法則:何か事があった場合、自分と同じ窮地に立っている人物だけを信頼せよ。
親からあれだけの金を貰っていては庶民の苦労は分からない!
そんな人に期待したのが間違いだった・・・・・・・

最後に日本を滅ぼす悪の呪文として5つあげている。
①経済の豊かさより心の豊かさが大切。ブータンがそうみたい。言っている人たちはどうなのか?衣食足りて礼節を知る。今の生活を放棄して心の豊かさは誰も求めない。要は武田邦彦言うところの偽善者ではないか?日本はおかしい。著者自身がブータンに行き実情を見ている。怖い話だ!
②大企業優遇はやめろ!税金を取るのは大企業からなので、もっと儲けさせて税金を取ればいい。社民党とか共産党は直ぐに大企業優遇と言うが、それは間違いで優遇しろと言っている。
③金持ち優遇は不公平だ。これも②と同じだと思う。
④外資に日本が乗っ取られる。ハゲタカファンド!それらに対抗できる人がいないのでは。長銀の例もある。日本に投資してもらうのは、期待されている事なので良い事だと。
⑤金をばらまけば、景気が良くなる。ある意味真実だそうだ。でも競争力が無いものに金をつぎ込む。保護を言い過ぎだと思うが!シャッター通りと言うが、シャッター化しているのは副収入があるからだと言われる。そう言えば亀井静香が表舞台から引き下がったのは良い事だ!あの人を見ているとばらまきの権化みたいに見える。いまや裸の王様だ!
これらの呪文を立ち切るのが、日本再生の道と言う
一気に読めました!

« 癒し系 (ロンドン五輪の女子団体、アーチェリー) | トップページ | 風土と食べ物 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

時事」カテゴリの記事

金融」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 癒し系 (ロンドン五輪の女子団体、アーチェリー) | トップページ | 風土と食べ物 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。