一流になるヤツ、二流で終わるヤツ―しのぎを削る野球界で見た「伸びるヤツ」の条件・橋上 秀樹
プロ野球の育成現場に携わる著者が、一流へと伸びていく人材の考え方や行動法則、一流を育てる指導論を明かす。
選手としては普通の選手だが、著者自身言うように人に巡り合えたのだろう。
野村克也のヘッドコーチまで務めたのだから、能力はあるのだろう。
BCリーグの新潟の監督に就任する。
プロへ行くためのリーグだ。
1.5人前の選手を教える。
男なら、やhり監督はやってみたいのだろう。
新潟で選手を教える。
アドバイスすると言った方が正解か?
表題通り、「伸びるヤツ」 はどこが違うのか?
努力が報われる人、報われない人の違いは何か?
具体的な例を出して分かり易く説明している。
どこが違うのか?
読んでいて分かり易い。
そんな事分かっている。と言う人も多いだろうが、すらすらと読める本である。
著者が面白い事を記述していた。
ヤクルトVS西武の日本シリーズに選手として参加した。
よく聞くが、シリーズを楽しみます。
が著者はそんなのもでは無いと言う。必死だったと!
戦力外通告の仕事!
書かせて言わせる事で責任感が生まれる。
教えすぎてはいけない。アドバイスにとどめる
最後に、「自分の人生、悔いのないようにやってみろ!」
思い当たる事もあり、楽しめた本でした!
« 田原総一朗責任編集 決別!日本の病根②・古賀 茂明・田原 総一朗 | トップページ | 新車の購入 (アバンシアからオデッセイへ) »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 清原和博の麻薬中毒について(2016.03.22)
- 本・強打者列伝 (2014/12)・野村 克也(2016.03.16)
- 本・監督の器(2013/6)・野村克也(2016.03.14)
- 本・私の教え子ベストナイン(2013/9)・野村 克也(2016.03.09)
- 本・全日本プロレス 超人伝説(2014/7)・門馬忠雄(2016.03.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 田原総一朗責任編集 決別!日本の病根②・古賀 茂明・田原 総一朗 | トップページ | 新車の購入 (アバンシアからオデッセイへ) »
コメント