日本人が知らない衝撃の韓国~その光と影
たまたま見たテレビでやっていや番組があった。
ナビゲーターは財部誠一!
嫌いではないが、大好きでも無い!(ほっといてくれと言われそう!)
なかなか面白かったです。
現実を直視することが重要である。
最初に韓国の自殺率の高さを言っていた。
橋から身投げする。それを阻止する為に待機している。
余程問題になっているのだろう!
日本も人の事は言えない!
実際に昨年ヨーロッパの裏通り?を旅行してサムスンの凄さを身にしみて感じた身としては納得できる事が多い。
アメリカで、目立つところの看板、デスプレイがある。
ルーマニア、ブルガリア、ポーランド、フィンランドで感じたそのままだ。
認知度も高くなるだろう!
アメリカのスーパー、コストコでは、テレビも普通の買い物になっている。
世界の売り場は、サムスンが一番の場所を占めている。
日本が例外なだけなのだと!
金を払って一番いい場所に冒して貰っていると言う現実もある。
ホテルでもサムスンルームがある。
当然サムスンが金を出している。
家電見本市でも、サムスンは独創的な演出をする。
日本は技術で勝負する!
良いものは高くても売れる!神話であったが、今はそうではない!
と言う事を改めて、何度も感じさせる!
ヘッドハンティングされた人がいる」。
ホンダの技術員で、リチウム電池をホンダが開発をストップした。
それにより窓際になる。
その時サムスンから声がかかったそうだ。
「好きなようにやっていい」
先日見たNHKドラマ、メイドインジャパンの世界そのままである!
テレビ事業単体で、儲かっている企業は無いのではないか?
と言う話が出て来た。
恐らく事実だろう!消耗戦に入っている。
だからテレビ事業に集中していたシャープが苦境に陥った。
反対にテレビから撤退した日立とかは立ち直っている。
と言うがサムスンの利益1兆円。
日本企業が束になってもかなわない!
その中で、韓国一の繁華街、江南地区!
そこから2キロも離れていないところに、九龍村と呼ばれる貧民街がある。
まさに光と影なのか?
韓国も非正規労働者がデモを行っている。相当差があるようだ。
現代自動車の事のようだ。
テント村を造って抗議している。
個人的偏見かもしれないが、そこまでの差があるから、差を作っているから儲かっているのではないだろうか?
やれば報われる社会だから、やる人間はやる!
格差を肯定しているのではない。
後発メーカーがのし上がるには、それぐらいの事が必要なのではないかと思ってしまう!
この江南地区だけの映像を見れば、格差は相当ひどい!
日本なんて格差格差と言うほどの格差はあるのか?
絶対にない!
安倍政権になったので、民主党みたいなことは言わないと思う。
自助努力は必要ではないか?
生活保護もゴマカス奴は全額払い戻されればいいと思うが・・・・・
話がそれたが、財部誠一が自分なりの今後の戦略を語った!
参考になるだろう!
« 「河豚」の字の意味は? | トップページ | 冒険小説:ジャックヒギンス »
「テレビ番組」カテゴリの記事
- 「ゲーム・オブ・スローンズ 第六章:冬の狂風」5月2日 エピソード2(2016.05.03)
- 「ゲーム・オブ・スローンズ 第六章:冬の狂風」4月25日 エピソード1(2016.04.25)
- ゲーム・オブ・スローンズ シーズン6が始まる。(2016.04.25)
- 戦闘機・紫電改 引き上げられた紫電改を巡る物語 「撃墜 3人のパイロット」(2016.04.21)
- NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち 第二集 “武士”700年の遺産(2016.02.27)
「インテリジェンス・国際情勢」カテゴリの記事
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・新・地政学 - 「第三次世界大戦」を読み解く (2016/3)・山内 昌之・佐藤 優(2016.04.14)
- 本・私の「情報分析術」超入門: 仕事に効く世界の捉え方 (2014/9)・佐藤 優(2016.04.12)
- 本・ニッポンの大問題 池上流・情報分析のヒント44 (2014/3)池上 彰(2016.04.11)
- 池上彰の政治の学校(2012/9)・池上 彰(2016.04.05)
「 朝鮮半島」カテゴリの記事
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
- 本・大世界史 現代を生きぬく最強の教科書 (2015/10)②ヨーロッパ・アメリカ・池上 彰・佐藤 優(2016.02.18)
- 本・世界認識のための情報術(2008/7)・佐藤 優(2016.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント