しまった! 「失敗の心理」を科学する④自信過剰は誰にでもあるのか?・ジョゼフ・T・ハリナン
⑩みんな自分は人並み以上だと思う
自信過剰は、人間心理の一般的な特徴と言う!
スポーツジムの例がある。
利用ごとの支払いと、月及び年会費がある。
見栄がある。会員になることがステータスと勘違いする。
高くても会員になる。得すると思って・・・・・・・
自制心の過信と言う!自分が出来ると思っている事と、実際に出来る事と混同していると言う!
それに自己満足もあると思うが・・・・・・・・
兵士も自信過剰になる。75%の兵士が実際より射撃が上手いと思っている。
自信過剰の治療薬があると言う。フィードバック!
その例として、天気予報士の降水量の確率がある。
これは当たっていると言う。
必要は発明の母!
農家が、灌漑用の水を引くが?ただの雨を待つのか?
それを見極めるのに、降雨確率を求めたとある。
極めて正確だと言う!
自信過剰さが甚だしい場合、フィードバックが質的にも量的にも弱いと言う!
課題があがる、難しくなるほど自信過剰のレベルは上がると言う。
つまり失敗すると言うことになる。
情報多過で知識は増える?
ならないと言う!
学生は教科書を読むより、サマリー(要約)を読むほうが、より多く学べるという!
「情報多過」になることは、生まれもった欲求と言う。役にたつかどうか分からないが・・・・・・・
情報が多ければよいとされるものに、馬券の情報がある。
多ければ多いほど予測は正確になる!だれしもそう信じている!
が結果はそうはならなかったようだ!
ただし、ただしが付くと著者は断っているが、扱う情報量が増えたことにより記者の自信はふくらんだと!
⑪頭より先に手が動く
「多くの専門家は実際より多くを自分が知っていると思っていた」
その逆を示されても、「自分は概して正しいと独り合点をしようとしたのだ」
要はあまり考えないで先に手が動くと言うことなんだろう!
取扱説明も見ない!それで間違っていてもそのままにしている!
エキスパート、専門家を専門家たらしめているのは、膨大な記憶の集積によるところが大きい。
幼年期にはじめていりこと。
生まれもった能力はそれほど重要でない。
要は練習が重要だと!
まったく不慣れな作業でも、人間は考えるより先に行動したがると言う!
「頭より先に手を動かす」
「とりあえずやってみる」
これは、馬鹿の一つ覚えになりがちになる。
固定観念にこだわると言う事と思う。
他の方法に目が行かず、無駄の事をやっている!
人間は自分が分かっていると思って、考えないで、疑問に思わないで行動すると言っていると思う!
« しまった! 「失敗の心理」を科学する③女には注意ですよ!・ジョゼフ・T・ハリナン | トップページ | しまった! 「失敗の心理」を科学する⑤間違いを犯さなくするには・ジョゼフ・T・ハリナン »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« しまった! 「失敗の心理」を科学する③女には注意ですよ!・ジョゼフ・T・ハリナン | トップページ | しまった! 「失敗の心理」を科学する⑤間違いを犯さなくするには・ジョゼフ・T・ハリナン »
コメント