しまった! 「失敗の心理」を科学する③女には注意ですよ!・ジョゼフ・T・ハリナン
⑤タクス飽和
タクス飽和、一度に多くの事をし過ぎる事。事故に繋がる。
人はマルチタスクに不向きとある。
コンピューターの一度に出来ない。早く処理できるのでやっているように見えるだけとある。
作業から作業へスイッチすることで、最初の作業は忘れてしまう。
新しい問題を検討して15秒以内には、古い問題は忘れられる。
自分の話だが、電話をかける。最近はスピーカーで番号を押す。
かかるまでに違う事をする。
それでかけた相手を忘れる事が多い!
年のせいかと思ったがそうでもなさそう!(自分で納得している!)
「携帯電話のいかなる方法での使用も、ハイウエイの交通状況に反応する能力の著しい低下につながる」
運転中に2秒わき見をするだけで事故の危険性は2倍になる。
⑥フレーミング
フレーミング、問題を捉える枠組み。
フレーミングは無意識のうちに入る。目から、耳から・・・・・
これを販売に利用する!
1980円の表示なんかもそうなんだろう。
BGM、フランスの音楽を流すとフランスワイが売れる。
ドイツの音楽を流すと、ドイツワインが良く売れる。
意思決定のフレーミングは時間に作用される。
キャッシュローンを勧める通知書に女性の写真を載せるだけで、利率を五ポイント下げたのと同じ効果が期待できる。
これは単に助平なおっさんが多いだけではないのかと・・・・・
私めもか?
特売品に注意とある。
セール品を値下げして、他の製品を値上げして調整しているとある。
うまい話には裏があるいと言う事なのか?
⑦スキム
スキム、情報の表面的な理解。
人は得意な事ほどスキムしたがるとある。
状況こそ重要!
幸せな記憶は、幸せな時にこそ鮮明に蘇る!
単語を暗記する。
公園で、水中で。覚えたところで良く思い出される。同じ精神状態の時のほうが良く思い出す。
勉強は試験のあるところでした方が良いと言う事なのか・・・・・・
つまり教室なのか?
(怒られそう!)
⑧きれい好き
単純化され、均一化され整理される。
各人の記憶は、その人間の性格や気質を反映している。
人間は、印象の操作など特定の目的のためには平気で話をつくり変える。
無意識に造り変えた話でも、二度三度繰り返すうちに、いつしか「記憶」そのものになってしまうことがある。
ヒロラーがそうだったと言う。
嘘も100回喋れば真実にあると言う!
⑨男は先に撃つ
取引の多い投資家は、概して稼ぎが悪いと言う!
少なくても稼ぎは悪いが・・・・・・・
男は自分の才能を過大評価し、女は過小評価する傾向が強い。
男は女に比べて数学の能力をひけらかし、やたら銃を撃つ。
女はリスクを嫌う!
一般的に男は自分を持ち上げるために、女は他人を持ち上げるために嘘をつくことが多い。
« しまった! 「失敗の心理」を科学する②「ほら、言ったでしょ!」 の原則。・ジョゼフ・T・ハリナン | トップページ | しまった! 「失敗の心理」を科学する④自信過剰は誰にでもあるのか?・ジョゼフ・T・ハリナン »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« しまった! 「失敗の心理」を科学する②「ほら、言ったでしょ!」 の原則。・ジョゼフ・T・ハリナン | トップページ | しまった! 「失敗の心理」を科学する④自信過剰は誰にでもあるのか?・ジョゼフ・T・ハリナン »
コメント