嶋左近・近衛 龍春
筒井家の重臣だった島左近だが、筒井順慶が死んで筒井家を離れ、石田三成が豊臣秀吉から二万石を与えられ大名になったときに、知行の半分に当たる一万石の高禄をもって召し抱えられる。その後、関ヶ原の活躍で歴史に名を残した、謎に包まれた人物に迫る!
著者の本もよく読んでいると思う。
読み終わった後も謎の人物である。
嶋左近も司馬遼太郎、関ヶ原でイメージは固まっている。
もう何年前になるか?
テレビドラマで関ヶ原を2時間を3回放送していた。
オールスターだ!
イメージ的に合っていた。
石田三成を加藤剛。本多正信を三国連太郎。嶋左近を三船敏郎。
この俳優のイメージは良かった。キャスティングが良かったのだろう・・・・・
録画してあるので時々見る。楽しい!
石田三成にいつから仕えたのかも分からない。
筒井順慶に仕え、養子の定次と折り合いがうまくいかない。
豊臣秀吉は、家臣を引き抜く。
徳川家康より石川数正。他にも手を伸ばしたと言う。直江山城守もそうなんだろう・・・・・
秀吉の家臣で、何か出向している感じがする。
いつ三成に仕えたかもはっきりしない。何石かもはっきりしない。
実際はそうなんだろうと思う!
が最後まで忠誠を尽くした。
北条攻め!
水攻めの失敗。
歴史の流れが、嶋左近を中心に語られる。
意外と言うか、当然と言うか、柳生但馬守が嶋左近を訪ねて来る。
定説と言うか知っている話と違うところがある。
前田利家亡き後、七将に追いかけられて徳川家康の屋敷に逃げ込む話はなかった。
池田輝政で知っていたが、照政となっていた。
どちらも正しいのだろう・・・・・・・
この七将の名前が違うのは知っていた。
加藤清正、加藤義明、福島正則、細川忠興、黒田長政、浅野幸長までは同じだが、池田輝政・脇坂安冶・藤堂高虎・蜂須賀家政もはいっている。
七将と言うのが間違っていそう!
司馬遼太郎、関ヶ原では、加藤清正、加藤義明、福島正則、細川忠興、黒田長政、浅野幸長、池田輝政である。
三成はあまりよく思われていなかったんだろう!
憎まれていたのかも・・・・・・・
それが関ヶ原まで尾を引いている。
人徳がなかったのか?
よい事をしても、反対にとられる。
嶋左近も、男として関ヶ原まで出れてよかったと思う。
ついて来たのは、大谷行部ぐらいなのではないか?
« 病院泣かせの採血 | トップページ | 幕末史・半藤 一利 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 本・日本異譚太平記(1999/11)・戸部新十郎(2016.03.31)
- 本・戦国時代の計略大全(2011/7)・鈴木眞哉(2016.03.30)
- 本・戦国軍事史への挑戦“疑問だらけの戦国合戦像”(2010/6)・鈴木眞哉(2016.03.29)
- 本・NHK歴史番組を斬る!(2012/5)・鈴木眞哉(2016.03.26)
- 本・織田信長の外交 (2015/11)谷口 克広(2016.03.24)
「 石田三成」カテゴリの記事
- 本・こんなに面白いとは思わなかった!関ヶ原の戦い・渡邊大門(2015.02.05)
- 軍師官兵衛(番外編⑧)石田三成について(2014.12.03)
- 本・大いなる謎 関ヶ原合戦 家康暗殺計画から小早川裏切りの真相まで・近衛 龍春(2014.11.29)
- 本・大谷吉継―「関ケ原」に散った仁将・野村敏雄(2014.11.25)
- 本・石田三成・小和田哲男(2014.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント