イギリスの情報外交 インテリジェンスとは何か・小谷 賢
老練なイギリス外交の背後には、常にインテリジェンス活動があった。古くは16世紀のエリザベス王朝の時代に始まり、20世紀初頭に活動を開始したMI6は世界中に名を馳せた。そしてチャーチル首相は、毎日のように届けらる暗号解読情報を、「私の金の卵」と呼び重宝したのだ。本書は、近年公開された20世紀前半のイギリス情報関連史料をもとに、一九四〇年代のイギリスが、対日極東政策を推し進めるにあたって、インテリジェンスをいかに活用し、外交成果に結実させたのかを明らかにする
著者の本は最近何冊か読んでいる。
大変面白い!
まだ40歳前後である。今後が楽しみである。
開戦に至る1940年から1941年までの流れがある。
極東で日本がどう対応するのか?
チャーチルが描くシナリオ。
①日本が中立を保ったままアメリカが参戦する。
②英米対日独の構図。
③日米が参戦しない。
④アメリカが中立を保ち、日英戦争が勃発する。
イギリスにとって一番は①である。
これは現実性が薄い。となれば次善の②を目指す。
最悪は④である。
その場合は、極東のイギリス軍は壊滅する。
そうなりかけていたようだ。
アメリカには対英不信があると言う。
日本に対するスパイ活動。
やはり人種の問題があり無理だったようだ。
白人は目立つ。
となれば別の方策が必要になる。
暗号解読に力をいれる。が対独戦が優先され、日本の暗号解読は遅れたようだ!
そして日本の暗号は解読された。
日本も解読していたようだが・・・・・・
イギリスの対独戦争の状況。
日本の状況。
三国同盟への道。
チャーチルの松岡外相への忠告?
そういう流れが記述されている。
イギリスは何としてもアメリカを巻き込みたい。
がアメリカは対英不信がある。
1941年の2月極東危機!
蘭印」の攻撃をイギリスは覚悟した!
しかしその時アメリカは、アメリカの領土を攻撃されない限り、イギリスの力になれない。
そういう現実がある。
この時に日英戦争が勃発していれば、イギリスは極東で壊滅していたと言われる!
イギリスは各情報部が協力したようだ。垣根を取り払い・・・・・・・
イギリス政府暗号学校による、日本の外交暗号の解読。
これによりイギリスは優位に立った。そしていかにアメリカを巻き込むか?
日本の南部仏印進駐!
これも事前に情報をつかんでいた。
なので日本に対する制裁の内容も検討されていたようだ!
情報の収集から有効利用までの成功した例と言う。
イギリスの対日インテリジェンスは成功したと著者は言う。
1940年に日英戦争が怒れば、イギリスはあっと言う間に瓦解して、対独戦に多大な影響を与えたと言う!
失敗は日本軍の過小評価だったと言う!
イギリスも希望的観測にすがったようだ!(どこも見たくない物は見ないようだ・・・・)
最後にアメリカは、「御前会議」 を 「午前会議」 と誤訳した話があった!
笑える話である!
があり得る話である!
面白かったです!
« メジャーリーグとても信じられない話・ロバート・ホワイティング | トップページ | 映画・オブリビオン »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「山本五十六」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 戦闘機・紫電改 引き上げられた紫電改を巡る物語 「撃墜 3人のパイロット」(2016.04.21)
- 映画・ヒトラー暗殺、13分の誤算(2015.10.25)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)⑤太平洋・ポール・ケネディ(2015.10.01)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)④ノルマンディー・ポール・ケネディ(2015.10.01)
「インテリジェンス・国際情勢」カテゴリの記事
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・新・地政学 - 「第三次世界大戦」を読み解く (2016/3)・山内 昌之・佐藤 優(2016.04.14)
- 本・私の「情報分析術」超入門: 仕事に効く世界の捉え方 (2014/9)・佐藤 優(2016.04.12)
- 本・ニッポンの大問題 池上流・情報分析のヒント44 (2014/3)池上 彰(2016.04.11)
- 池上彰の政治の学校(2012/9)・池上 彰(2016.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント