幕末史・半藤 一利
嘉永六年(1853)六月、ペリー率いる米艦隊が浦賀沖に出現し、役人たちは周章狼狽する。やがて京の都はテロに震えだし、坂本龍馬も非業の死を遂げる。将軍慶喜は朝敵となり、江戸城は開城、戊辰戦争が起こる。新政府が樹立され、下野した西郷隆盛は西南戦争で城山の地に没す。波乱に満ちた二十五年間と歴史を動かした様々な男たちを、著者独自の切り口で、語り尽くす。
次は明治史があるのだろうか?無いだろう!
もっとも太平洋戦争で、インパール作戦が未だ抜けているようだが・・・・・・
維新の言葉がある。
たいがい、「御一新」 で通していたようだ。
『詩経』 に維新とあるようだ。
著者は自分でしょっちゅう言っている。どちらかと言うより間違いなく、反薩長である。
ペリー来航から始まる。
『百才あって一誠なし』
司馬遼太郎によって知った言葉だ。
誰の事かと言うと、徳川慶喜である。
この本は詳しい。節目節目で変節が詳しき記述されている。
幕臣も嫌になると思う!
が将軍である!
徳川家定、家茂、慶喜と短命の将軍が続いた。
混乱期は短期ではだめなのか?今の日本の総理がそんな感じだ!
半藤節で流れて行く。
井伊直弼が登場。
桜田門外の変。
ここらはさらりと流している。
西郷隆盛、高杉晋作、それぞれの活躍があり、薩長同盟にたどりつく。
著者言う、「歴史には意志がある」
転換期に、必要な時に必要な人間が現れる。
阪本竜馬もそうなんだろう・・・・・
この辺りになると、会津・桑名が哀れになって来る。
松平容保はそれ程重要な役回りでは無い!
歴史がよく分かるように書かれている。
学校の先生もこれぐらいのエピソードを交えて授業すればもっと面白い授業になると思うが・・・・・
阪本竜馬暗殺!
下手人は?
著者は薩摩説を主張している。
犯罪における犯人は利益を得る。
そこから土佐、後藤象二郎が出て来る。
阪本竜馬の船中八策。これを自分の物にする為、邪魔な竜馬を消した・・・・
本能寺の変と同様に、真相は分からないが、これが決定的な証拠だと、嬉しそうに発表して欲しくないが・・・・・
明治政府の初期の話になる。
ここからの役回りは、別の人間になるようだ。
無くなっている人が多い。
山県有朋、伊藤博文が台頭する。
版籍奉還、朝敵だった県の名前の一覧があった。
これから征韓論になり、この緊迫した政局が面白い。
岩倉具視が踏ん張る。
ここで引かずに征韓論は敗れる。が岩倉具視は褒められる。
そして台湾出兵がある。
クライマックスの西南戦争に行く。
西南戦争、戦争だ。
佐賀の乱、秋月の乱、萩の乱、神風連の乱とみな乱である。
西南戦争までで終わり。
最後に当時の天皇の立場は、庶民からすれば存在感は無かったようだ!
読んでいて楽しい本である。
是非に読むべきと思う!
« 嶋左近・近衛 龍春 | トップページ | ON物語 松下 茂典 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「坂の上の雲」カテゴリの記事
- 本・「坂の上の雲」と日本人・関川夏央(2015.03.23)
- 本・日露戦争史(①~③)③戦い・半藤一利(2015.03.09)
- 本・日露戦争史(①~③)②国内事情・半藤一利(2015.03.09)
- 本・日露戦争史(①~③)①開戦へ・半藤一利(2015.03.08)
- 本・「坂の上の雲」と日本人・関川夏央(2014.12.31)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 本・日本異譚太平記(1999/11)・戸部新十郎(2016.03.31)
- 本・戦国時代の計略大全(2011/7)・鈴木眞哉(2016.03.30)
- 本・戦国軍事史への挑戦“疑問だらけの戦国合戦像”(2010/6)・鈴木眞哉(2016.03.29)
- 本・NHK歴史番組を斬る!(2012/5)・鈴木眞哉(2016.03.26)
- 本・織田信長の外交 (2015/11)谷口 克広(2016.03.24)
「 幕末」カテゴリの記事
- 本・人間というもの・司馬遼太郎(2014.11.30)
- 司馬遼太郎 歴史のなかの邂逅〈6〉村田蔵六~西郷隆盛(2013.11.27)
- 司馬遼太郎 歴史のなかの邂逅〈5〉坂本竜馬~吉田松陰(2013.11.26)
- 司馬遼太郎 歴史のなかの邂逅〈4〉勝海舟~新選組(2013.11.26)
- 幕末史・半藤 一利(2013.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント