« 愛国者の条件―昭和の失策とナショナリズムの本質を問う・半藤 一利、戸高 一成 | トップページ | 落合博満の講演より 『記録と相性?』 »

2013年9月15日 (日)

元中日監督・落合博満の講演・9月14日土曜日、神戸文化ホール

神戸文化ホールで開催された落合博満の講演に行った。
応援は、腹心の森繁和元中日ヘッドコーチ。
15時から始まる。
入場前にカメラを預けた。
が入ってみると、始まる前を沢山の人が写している・・・・・・

20130915_kouen_2


昨日は名古屋で講演があったそうだ。
16日は千葉で講演する。台風の影響を心配していた・・・・
その昨日の名古屋の講演を聞いている人も5,6人いた。
千葉にも一人行くみたい。
相当なファンなんだろう。
本人は野球が嫌いと言っていた。
昨日は名古屋なので中日の事を中心に喋った。
千葉ではロッテだ。
ここ神戸は阪神とオリックス!
阪神から始まる。
と言っても阪神だけの話ではない。
阪神について喋ったこと。

①   自分なら鳥谷を1番で使う。『そういう事を言うと阪神の監督をやれと言われる』
②   マウンドへ行く時、阪神ファンに 「走れ!」とヤジを飛ばされた。
③   中日監督時代、岩田を苦手としていたようだ。
④   今年は抑えの藤川がいない。そう分かっているのに対策が出来ていない。久保を持って来ているが、先発がいなくなる。暗に批判している。
⑤   藤浪を褒めている。がまだ身体が出来ていない。それなのに先発の中心になっている。出来れば4,5番手の先発でゆっくり育てたいと言う。
インステップしている。が投手コーチが中西に山口!ゆっくりと手直ししていくだろうと!これは森ヘッドコーチが言った。
⑥   阪神ファン。優勝より観戦した試合に勝てばよい?????
自己中のファンが多いのか?
⑦   阪神に負けた時の、六甲おろしは応えたそうだ。いつまでも旅館に帰っても響いている。
⑧   新井兄弟は、天井を振っている。何とかならないのか?
⑨   監督自身、甲子園と藤井寺は嫌いだったそうだ。120度で他球場と違っている。

そう言う話が沢山あった。

ロッテ入団時の山内監督のコーチ。
コーチの理論が理解出来なかったと言う。もう理解できませんとはっきり言ったら、構わないようになったそうだ。
がお互いは認め合っている?
コーチを頼んだこともあるようだ。
コーチしだしたら止まらないようだ・・・・・・

今年の阪神について。
もうCSの出場は堅い!
であるなら今から対策を考えておくべきだと!
眼先にとらわれるなと言う事と思う。捨てゲームも必要なのか?
巨人は阪神・中日がCSに残るのを恐れている?
阪神・広島が巨人は望ましいようだ。

3位のチームは恩恵が少ない。
ゲームは2位の本拠地で、勝っても1位の本拠地である。
予告先発について批判があった。
シーズンとCSは違うと言う。
同じにしなければと言っていたが・・・・・・

巨人の補強について。
将棋の駒はケガも無ければ故障もしない。
選手はケガもあれば故障、スランプもある。
やはり手駒は多い方が望ましい・・・・・

先発ローテーションは森コーチが決める。
一度だけ落合が決めた。川崎の引退試合!
これも相手が黒田だったので負けを覚悟していた。
と言う事で川崎の引退試合にした。

結局オリックスの話は最後に少しだけとなった。
が、戦力は評価している。まだ3位の可能性もあると言っている。
阪神より評価しているのではないかと思ってしまうが・・・・

最後に質問と抽選があった。
最初に手をあげた若い男性の質問。二人でよく飲みに行かれるんですか?
この分けの分からない質問を二人は関係なく広げて行って、聞いている人を飽きさせない。
流石と言うべきか?
そして抽選による景品がある。
座席番号が引き換えになる。
サイン入りのボール、色紙、バッド!
10,10,5本とある。
これに当たり貰いに行く人に、落合の中日時代のユニホーム?を着ている人が二人ほどいた。ファンなんだろう・・・・・
2時間半の講演でした。
楽しく聞くことが出来ました!

« 愛国者の条件―昭和の失策とナショナリズムの本質を問う・半藤 一利、戸高 一成 | トップページ | 落合博満の講演より 『記録と相性?』 »

講演」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 元中日監督・落合博満の講演・9月14日土曜日、神戸文化ホール:

« 愛国者の条件―昭和の失策とナショナリズムの本質を問う・半藤 一利、戸高 一成 | トップページ | 落合博満の講演より 『記録と相性?』 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。