歴史と外交─靖国・アジア・東京裁判②(中国・台湾・原爆・東京裁判)・東郷 和彦
台湾についても記述している。
台湾と言う国がどうなるのか?
東日本大震災で多額な義援金を集めてくれた。
ありがたい話だと思う。
台湾・韓国と同じように日本が支配した。
戦後、韓国は反日で国家再建をする。
台湾は反中国で再建する。
反中国になったので、反日になっていない。
著者言う!
日本の支配に差があったわけではないと思うと!
台湾には、台湾人と本省人がいる?
中西輝政が記述しているが、中国への帰属の本能がある。
台湾として独立するのは、中国が許さない!
ミサイル1000発が台湾に向けられていると言う。
著者の台湾での講演での話が色々ある。
質問されたようだ!
台湾の独立を支持しますか?
返事出来にくい話だ!下手に返事すれば今後に差し支える!
無難な答えは、台湾の考えを支持します!
しかしこれでは優等生過ぎて返事ならない!
李登輝総統にも会ったと言う。
靖国にも参った、尖閣を日本領土と言う他にはいない政治家である。
阪神大震災の村山総理を批判していたと思う。
リーダーシップがある。強力な・・・・
中国の話がある。
日本人の残虐さを聞いたのは祖母からだと。
他の中国人もそう言っていたようだ!
反日教育だけではないと!
ドイツはちゃんと謝罪したのに、日本のヒトラー、東条英機を祭っている靖国神社に参るのはどうなのか?
これは白人のアメリカ人の学生が、ジェノサイドをやったヒトラーと東条英機とは違うのでは?
これは白人学生が言ったのが良かったようだ。
著者が言うと又揉める!
こういう国と話し合えるかどうか?
難しいのではないか?
原爆の問題。
久間章生防衛大臣の発言!
何を言いたかったのか?
自己満足にふけっていたのか?
こいつが政治家かと思ったのを覚えている。
原爆投下が必要であったかどうか?
さまざまな意見がある。
これにより失われる人命は少なくなった?
原爆投下通告して、人気のないところに落とす案もあったと言う。
これはどうしてもソ連の存在が背中を押したのではないか?
自国の兵隊と、日本の兵隊の戦死者を少なくする為に、非戦闘員を殺してよいのか?
最近、日本核武装論も出て来ている。
台湾と言う国がどうなるのか?
東日本大震災で多額な義援金を集めてくれた。
ありがたい話だと思う。
台湾・韓国と同じように日本が支配した。
戦後、韓国は反日で国家再建をする。
台湾は反中国で再建する。
反中国になったので、反日になっていない。
著者言う!
日本の支配に差があったわけではないと思うと!
台湾には、台湾人と本省人がいる?
中西輝政が記述しているが、中国への帰属の本能がある。
台湾として独立するのは、中国が許さない!
ミサイル1000発が台湾に向けられていると言う。
著者の台湾での講演での話が色々ある。
質問されたようだ!
台湾の独立を支持しますか?
返事出来にくい話だ!下手に返事すれば今後に差し支える!
無難な答えは、台湾の考えを支持します!
しかしこれでは優等生過ぎて返事ならない!
李登輝総統にも会ったと言う。
靖国にも参った、尖閣を日本領土と言う他にはいない政治家である。
阪神大震災の村山総理を批判していたと思う。
リーダーシップがある。強力な・・・・
中国の話がある。
日本人の残虐さを聞いたのは祖母からだと。
他の中国人もそう言っていたようだ!
反日教育だけではないと!
ドイツはちゃんと謝罪したのに、日本のヒトラー、東条英機を祭っている靖国神社に参るのはどうなのか?
これは白人のアメリカ人の学生が、ジェノサイドをやったヒトラーと東条英機とは違うのでは?
これは白人学生が言ったのが良かったようだ。
著者が言うと又揉める!
こういう国と話し合えるかどうか?
難しいのではないか?
原爆の問題。
久間章生防衛大臣の発言!
何を言いたかったのか?
自己満足にふけっていたのか?
こいつが政治家かと思ったのを覚えている。
原爆投下が必要であったかどうか?
さまざまな意見がある。
これにより失われる人命は少なくなった?
原爆投下通告して、人気のないところに落とす案もあったと言う。
これはどうしてもソ連の存在が背中を押したのではないか?
自国の兵隊と、日本の兵隊の戦死者を少なくする為に、非戦闘員を殺してよいのか?
最近、日本核武装論も出て来ている。
現実には、将来的には核の廃絶。
現状は日米安保下での核の均衡化を支持する。
解決しない、歴史認識、核が正当かどうかの議論をしない。
これがドイツにだったら落としたのか?
日本だから落としたのではないのか?
逆ならば日本もアメリカに核攻撃をしたと思う!
言っても仕方がないのか?
現状は日米安保下での核の均衡化を支持する。
解決しない、歴史認識、核が正当かどうかの議論をしない。
これがドイツにだったら落としたのか?
日本だから落としたのではないのか?
逆ならば日本もアメリカに核攻撃をしたと思う!
言っても仕方がないのか?
東京裁判。
色々言われる。勝者の裁判だと!
実際そうだと思う。
が戦争犯罪の裁判を日本に任せればどうなっていたか?
全員無罪と思うが・・・・・・・
実際に、B・C級犯罪で無実で処刑された人も多い。
色々言われる。勝者の裁判だと!
実際そうだと思う。
が戦争犯罪の裁判を日本に任せればどうなっていたか?
全員無罪と思うが・・・・・・・
実際に、B・C級犯罪で無実で処刑された人も多い。
おかしいと思うところも多い。
東京裁判は祖父の無実を争う裁判だ。
著者とて無関心でいられない。
弁護団が優れていたようだ。
読んでいて確かによくやってくれている感じがした。
天皇訴追はオーストラリアが強固に主張したと言う。
気分が悪くなった。
無条件降伏ではなかったのではないか?
天皇制は残った。
その為に各被告は努力した。
そしてこの裁判のおかげで、被告たちの考えが凝縮された形で歴史に残ったと言う。
そう言う観点では、近衛文麿も自殺するべきではなかったのでは?
ソ連の満州への侵攻により、日本人が犠牲になった。
やりたい放題されている。
これに対する罪はどうなるのか?
一方的に勝者が敗者を裁くのか?
東京裁判は祖父の無実を争う裁判だ。
著者とて無関心でいられない。
弁護団が優れていたようだ。
読んでいて確かによくやってくれている感じがした。
天皇訴追はオーストラリアが強固に主張したと言う。
気分が悪くなった。
無条件降伏ではなかったのではないか?
天皇制は残った。
その為に各被告は努力した。
そしてこの裁判のおかげで、被告たちの考えが凝縮された形で歴史に残ったと言う。
そう言う観点では、近衛文麿も自殺するべきではなかったのでは?
ソ連の満州への侵攻により、日本人が犠牲になった。
やりたい放題されている。
これに対する罪はどうなるのか?
一方的に勝者が敗者を裁くのか?
あれこれ言うより今からを考えたい!
« 歴史と外交─靖国・アジア・東京裁判①(韓国)・東郷 和彦 | トップページ | 映画・エリジウム »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「インテリジェンス・国際情勢」カテゴリの記事
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・新・地政学 - 「第三次世界大戦」を読み解く (2016/3)・山内 昌之・佐藤 優(2016.04.14)
- 本・私の「情報分析術」超入門: 仕事に効く世界の捉え方 (2014/9)・佐藤 優(2016.04.12)
- 本・ニッポンの大問題 池上流・情報分析のヒント44 (2014/3)池上 彰(2016.04.11)
- 池上彰の政治の学校(2012/9)・池上 彰(2016.04.05)
「 台湾」カテゴリの記事
- 災害被害、熊本の震災についての海外の記事(フランス・台湾・中国)(2016.04.28)
- 映画・『KANO 1931海の向こうの甲子園』(2015.02.07)
- 台湾で思った事!『台湾と朝鮮半島』(2014.07.06)
- 台湾は省エネの国なのか?(2014.07.03)
- 台湾のタクシーで思った事。(2014.07.02)
「 中国 (モンゴル)」カテゴリの記事
- 災害被害、熊本の震災についての海外の記事(フランス・台湾・中国)(2016.04.28)
- 本・文明の衝突と21世紀の日本(2000/1)・サミュエル・P. ハンチントン(2016.03.01)
- 本・国家の謀略 単行本(2007/11)佐藤 優(2016.02.19)
- 本・大世界史 現代を生きぬく最強の教科書 (2015/10)②ヨーロッパ・アメリカ・池上 彰・佐藤 優(2016.02.18)
- 本・大世界史 現代を生きぬく最強の教科書 (2015/10)①中東・中国・池上 彰・佐藤 優(2016.02.16)
「 朝鮮半島」カテゴリの記事
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
- 本・大世界史 現代を生きぬく最強の教科書 (2015/10)②ヨーロッパ・アメリカ・池上 彰・佐藤 優(2016.02.18)
- 本・世界認識のための情報術(2008/7)・佐藤 優(2016.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント