利権の復活①・古賀茂明
使われるメディア、騙される国民。安倍人気の背後で官僚・族議員が焼け太る。私たちの不安を煽り、進んで利権の片棒を担がせる催眠手法。橋下徹氏のレトリックも分析。
若かり頃、仕事で教えて貰った事がある。
食品関係の仕事で衛生面の話がある。
今はもっと厳しいと思うが。 当時でも消毒・殺菌についてはうるさく言われていた。
その為の衛生の業者もいる。
どちらかと言えば加工元、製造元の不安を煽って商売にするみたいな物だと!
会社にセールスに来る。
きまり文句は、「今だけの限定品です。今なら○○円でサービスします。後わずかです!」
要は相手に損やと思わせない、得した感じを与える。
そう言えば10台限定と言って、購買欲を煽る。 実際はもっと倉庫にあるのだが・・・・・
著者の本は何冊か読んでいる。
憂国の志士なのか? これだけ内幕を暴露していれば、出る釘は打たれるだろう・・・・・・
がこう言う人間を置いておかなければならないと思うが・・・・・
民主党政権が終わった。
安倍総理になった。急速に株価が上がった。
確かに民主党は情けなかったと思う。 鳩山・管・小沢・・・・・・・・
先日の参議院選挙、神戸にも河野太郎、石渡茂、麻生太郎と応援に来ていた。
回りに自民党の議員が沢山いた。 勢いを感じた。
安倍総理も自信満々である。
かって郵政民営化の時に、
推進の説明の絵があった。
地方の郵便局が、コンビニを兼用して郵便局がバラ色の未来を描いていた。
それを安倍総理が、その時は小泉総理だったが説明している。
絶対嘘やと思った! そんな地方のはっきり言えばのんびりしているところでまず必要があるのか?
それが出来るぐらいなら、やれる人間がいるならもうやっているはずだと!
これもレトリックになるのか?
安倍総理になった時、郵政造反議員にいた盟友を復党させる。
何を考えているのかと思ったが・・・・・・・
この復党議員はそんなに有能なのかと思ったが?
安倍総理には保守派は期待していたと思う。
が中国・韓国が危険視しているが、過大評価ではないのか思う!
日本では見ていても安倍人気に便乗しようとしている感じである。
安倍なら通る!
抵抗勢力に負けずに頑張れ? 裏で糸を引いている、フィクサーと言うやからがいるとは思うが・・・・・・
内容は下記の通りである。
プロローグ つくられた「改革派」イメージ
第一章 官僚からレトリックを学ぶ政治家たち
第二章 原発問題 「世界一厳しい安全基準です」
第三章 TPP 「聖域なき関税撤廃が前提ではない」
第四章 アベノミックス 「年収は150万円増えます」
第五章 憲法改正 「国民の大多数が賛成している」
第六章 外交問題 「自衛隊を国防軍ににすれば国は守れる」
第七章 レトリックに溺れた橋下徹
エピローグ 汚染水対策はだれのためか?
« 水と人類の1万年史・ブライアン・フェイガン | トップページ | 利権の復活②官僚からレトリックを学ぶ政治家たち・古賀茂明 »
「時事」カテゴリの記事
- 「自殺する種子―アグロバイオ企業が食を支配する」 安田 節子(2009年発行)(2011.08.04)
- 日本経済の真実―ある日、この国は破産します・辛坊 治郎・辛坊 正記(2012.09.27)
- 中国の大気汚染(2013.02.10)
- 日韓問題 『新韓国大使館で開幕式』 (2013.07.19)
- 本・なにがおかしいのか?朝日新聞・古森義久(2015.06.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「自殺する種子―アグロバイオ企業が食を支配する」 安田 節子(2009年発行)(2011.08.04)
- 日本経済の真実―ある日、この国は破産します・辛坊 治郎・辛坊 正記(2012.09.27)
- 本・なにがおかしいのか?朝日新聞・古森義久(2015.06.12)
- 悪霊にさいなまれる世界―「知の闇を照らす灯」としての科学① ・カールセーガン(2011.06.24)
- 神聖ローマ帝国皇帝フリードリッヒ二世(十字軍物語3・NHKスペシャル エルサレム 和平・若き皇帝の決断!)(2012.01.12)
「独り言(よもやま話)」カテゴリの記事
- ブログの引越しのお知らせ!!(2016.05.15)
- 神戸オクトーバーフェスト!(2012.06.02)
- カタール・2022年のワールドカップの行方は? (2015.05.31)
- 70年代 アイドル直撃 ロンドン篇 BCR-サンデー毎日???(2014.08.20)
- スコットランドは遙かなり「BCR休暇が終わったが・・・・・・」 (2014.07.26)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1402192/53965238
この記事へのトラックバック一覧です: 利権の復活①・古賀茂明 :
« 水と人類の1万年史・ブライアン・フェイガン | トップページ | 利権の復活②官僚からレトリックを学ぶ政治家たち・古賀茂明 »
コメント