« その科学が成功を決める③実験Ⅱ 「面接マニュアル」は役立たずだった! ・リチャード・ワイズマン | トップページ | その科学が成功を決める⑤実験Ⅳ 間違いだらけの創造力向上ノウハウ ・リチャード・ワイズマン »

2014年1月16日 (木)

その科学が成功を決める④実験Ⅲ イメージトレーニングは逆効果 ・リチャード・ワイズマン

プラス思考。良いイメージを描く!
成功をイメージする方法は、目標達成の手助けにならない!
逆効果になると言う!
減量、就職、受験勉強等、重要な目標を達成する為には?小さな目標を立てる。
目標について人に話す。
目標を達成した時のプラス面を考える。
自分にほうびを出す。日記をつける。
著者は書くことを重要視している!
ステップごとの計画を立てる。
そして書き出していく。
その具体例もある。
がやはりやる事が重要と思う!
継続できるかどうかが勝敗の分かれ目なのか?

二重思考、プラスとマイナスの両方考えた方が、実現できるとある。
プラスだけ、マイナスだけでは達成できないようだ!
自分もダイエットをやった事がある。
大成功だったが、今は元のもくあみである!
一つ言えるは継続する事が重要と思う!

自分が食べ終えたかどうかが気になる。
どういう事かと言うと、底なし皿のスープ、絶えず分からないように補充される。
あればあるだけ食べるようだ!
どうするか?????
①ゆっくり食べる。
②細長いグラスで飲む。
③美味しい物は視界から遠ざける。
④食べるときは集中する。
⑤大きな食器に注意。
⑥食事日記をつける。
⑦後悔を励みにしてジムでは鏡を見ない。
⑧体内のエネルギーを消費する。
⑨体型を鏡で自覚する。
⑩小さな袋入りは逆効果。
マアその通りだろう・・・・・・・

« その科学が成功を決める③実験Ⅱ 「面接マニュアル」は役立たずだった! ・リチャード・ワイズマン | トップページ | その科学が成功を決める⑤実験Ⅳ 間違いだらけの創造力向上ノウハウ ・リチャード・ワイズマン »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

名言格言」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« その科学が成功を決める③実験Ⅱ 「面接マニュアル」は役立たずだった! ・リチャード・ワイズマン | トップページ | その科学が成功を決める⑤実験Ⅳ 間違いだらけの創造力向上ノウハウ ・リチャード・ワイズマン »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。