その科学が成功を決める⑤実験Ⅳ 間違いだらけの創造力向上ノウハウ ・リチャード・ワイズマン
集団思考法。
会社に入ってからよく言われた。
ブレーンストーミングは良いと!
創造性が高まると言う。
実際そう言う会議が多かったが、
但し積極的に発言するようにと言われたが!
発言したがる、目立ちがたり屋はいた!
場を仕切るのは能力ではない。
声の大きさと言うが・・・・・・
造力はどうすれば生まれるのだろうか?
群れから離れればよいのか?
簡単単な方法がある。
モダンアートを眺め、仕事中寝そべってなにもしない。
デスクに本物の緑を置く。
『ホンマかいなと思うが・・・・・・・』
無意識の力に注目する。
発想を柔軟にするための四つの方法。
①ちがうことをする。
②視点を変える。
③遊ぶ。
④好奇心を持つ。
緑がもつ魔力。
人の思考や行動に自然が与える影響を調べる。
植物は反社会的行動を抑えると同時に、人を創造的にもすると言う。
何故か?
進化心理学によれば、何万年前にもさかのぼる。
原始時代は緑のあるところ、木や草があり食物がある。
その安堵感が今に引き継がれている?
創造力を高めるには、部屋に植物や花を置く。
窓の外も緑が見えるのが良い。
まがい物で間に合わせてはいけない!
本物の緑のあるところで休憩する。
部屋の色は緑を取り入れたほうが良いと言う。
ついでに言うと、人と会う時も緑色を取り入れたほうが良いと言う!
本物の植物でなければいけないと言う事は、本物なら何か植物から化学物質が出ているのだろうか?
森には、フィトンチッドがあるのは聞いていた。
森林浴もある。何か関係があるのだろうか?
集団の創造力を高めるには、メンバーを入れ替えたほうが良いようだ。
うまく機能している場合も入れ替えたほうが良いようだ!
暗示の効果がある。
創造性を高める。
視覚的な暗示効果を利用する。
脳の問題になる。
直立しているのと、寝ころがって考える場合と違うのか?
脳の働きが違うようだ。
風変わりな、モダンアートの絵を見るだけで違うようだ!
パソコンの壁紙、実際の壁に、モダンアートの絵を使うと効果があると言う!
それを応用すると、想像力を高める効果ある。
①人は不安を覚えると目の前の事しか考えれない。好きになれば近づく。
②嫌いなものは遠ざける。
③頭に刺激を送り込む!(モダンアートの絵を飾る)
④テーブルを手前に引く。(好きな物には近づく、嫌いな物には距離を置く)
⑤腕を組む。
⑥横になる。
なかなか実践するのはどうかなと思うが、緑は簡単に出来そう・・・・・・・
植物は現に事務所でもやっているが・・・・・・
« その科学が成功を決める④実験Ⅲ イメージトレーニングは逆効果 ・リチャード・ワイズマン | トップページ | その科学が成功を決める⑦実験Ⅵ ストレス解消法のウソ ・リチャード・ワイズマン »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« その科学が成功を決める④実験Ⅲ イメージトレーニングは逆効果 ・リチャード・ワイズマン | トップページ | その科学が成功を決める⑦実験Ⅵ ストレス解消法のウソ ・リチャード・ワイズマン »
コメント