伯耆 羽衣石城 鳥取城攻防戦、毛利と織田の戦いの城 (鳥取県東伯郡湯梨浜町)
羽衣石城主、南条元続は毛利を放れて織田に付く。
鳥取城は秀吉が攻めている。
毛利の援軍、食料の搬送を邪魔したとある。鳥取落城を早める一因を作った。
天正10年に毛利に攻められて落城するが、後に毛利と秀吉の和睦により羽衣石城に復帰する。
関ヶ原では西軍につき改易される。
と言う事で行って見た。
松江から鳥取に行く途中で寄った。
国道沿いに標識がある。そして案内板も・・・・・
途中まで車で行けそうだ。
どれくらい歩くか分からない。
車で走っていると、標識はあるので進む方向は良く分かる。
途中で城が見えた。
メチャメチャ遠いし、高い所にある・・・・・・・
そうして途中の駐車場まで行った。
そこから城を見上げても相当な距離に感じる。
駐車場
サァどうする。
奥さんは無理なようなので一人で登った。
駐車場に案内があるの。
登り道は2ヶ所ある。
短い方の道に行く。
それでも0.4km15分?かかるとある。
登り始めて思った。
こんな所に城を造る。
水と食料はどうするのか?
馬では運べないと思う。
急な細い道である。
今は登り易く整備されているが・・・・・・
全部坂道である。
糞尿の始末はどうしたのか?
後から若い男性が弁当を持って上がってきた。
挨拶したが、向うは走って上がって行く。
辞めてくれんかのう・・・・・
途中何度か休憩しながら上がって行った。
最後に休憩していると、さっきの若い男性が降りて来た。
「もう少しで頂上です。頑張って下さい!」
本当に直ぐに頂上だった。
城址廻りをウロウロする。
少し気に入らない。
天守閣は、模擬と言う事は分かるが、ガラスの窓がある。
毎日整備になんか来ないだろう・・・・・
帰りはもう一つの道から降りた。
途中で年輩の夫婦に出会った。
少し話した。
元気な夫婦だ。ご主人は二郎より上だろうと思う。
二人ともジャージ姿で用意万端だった。
滑り易いところをゆっくり降りて行った。
手すりが倒れている。
コンクリートの基礎ごと倒れている。
基礎の中に空き缶があった。
どんな工事をしているのか・・・・・
枯葉も多く滑り易い。
階段の段差が大きい所はブロックを置いてあるが、ぐらぐらしている。
この城は、興味のある人か、好きな人しか来ないとは言えどうかなと?
駐車場に着いたときはホッとした。
何とか羽衣石城に行く事が出来た。
自己満足に浸っています!
伯耆 羽衣石城:鳥取県東伯郡湯梨浜町
« 軍師 官兵衛(第17回)上月城落城 | トップページ | 因幡 鳥取城 「毛利の援将 吉川経家」 »
「 黒田官兵衛 紀行」カテゴリの記事
- 小早川隆景縁の地-広島紀行目次をつくりました!(2015.10.14)
- 山陽自動車道・福山サービスエリア バラ園(2015.10.14)
- 安芸竹原・木村城跡 小早川隆景が養子に入り入城(2015.10.14)
- 安芸竹原・小早川神社(和賀神社) うらびれた神社・・・・・(2015.10.14)
- 安芸三原・曹洞宗 米山寺 小早川隆景の墓所(2015.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント