夜の足音『背伸び』・松本清張「短編 安国寺恵瓊」稀代の策士か・ただの陰謀家か?
安国寺恵瓊はよく分からない人物である。
いくつかの恵瓊の本は読んでいる。
が毛利と織田の戦いでは必ず出てくる名前である。
外交僧???
生臭坊主????
軍師ではなさそう・・・・
松本清張の短編時代小説集、『夜の足音』の中にある。『背伸び』
これが安国寺恵瓊が主人公だ。
大変恵瓊の人物が分かる小説である。
題名からどんな人物か想像できる。
生まれ落ちたところが良かったのか。
恵瓊も実力はあるのだろう!
小才だけなのかもしれないが・・・・・
歴史に名を残すには、何か後世に残る事をしなければならない!
恵瓊の場合は、織田信長の高ころびと、秀吉の台頭を予測した。
これが自信になり、出来ぬ事は無いと思うようになるのか?
備中高松城の織田と毛利の調整役。
これは見事に演じた。
やり過ぎとも言う。
交渉役は、官兵衛VS恵瓊!
『司馬遼太郎 播磨灘物語』では官兵衛が言う。
恵瓊は毛利に嫌われる!
やっている事は良いのだが、それが全てによく思われるとは限らない!
本人も背伸びしている。
俺は出来ると・・・・・
関ヶ原の合戦。
次は誰か?家康とは思わなかったようだ。
それより自分が作ったと思う秀吉政権を守る側に立つ。
敗れて家臣に生き恥をさらすより切腹した方が良い。
腹に刀をたてきれず、「首を打て」と言ったが、首をへこめたと言う。
清張の皮肉がある。
三成らと斬られたとき、首をへこめたかどうかは知らない。
恵瓊についての分かり易い短編小説である!
« 官兵衛の幟・各市町村によって違うのか? | トップページ | 初めての台湾旅行!夏は暑い????? »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 本・日本異譚太平記(1999/11)・戸部新十郎(2016.03.31)
- 本・戦国時代の計略大全(2011/7)・鈴木眞哉(2016.03.30)
- 本・戦国軍事史への挑戦“疑問だらけの戦国合戦像”(2010/6)・鈴木眞哉(2016.03.29)
- 本・NHK歴史番組を斬る!(2012/5)・鈴木眞哉(2016.03.26)
- 本・織田信長の外交 (2015/11)谷口 克広(2016.03.24)
「 黒田官兵衛 本」カテゴリの記事
- 本・秀吉の出自と出世伝説・渡邊大門(2015.06.06)
- 本・こんなに面白いとは思わなかった!関ヶ原の戦い・渡邊大門(2015.02.05)
- 本・誰も書かなかった 黒田官兵衛の謎・渡邊大門(2014.12.03)
- 本・大谷吉継―「関ケ原」に散った仁将・野村敏雄(2014.11.25)
- 本・石田三成・小和田哲男(2014.11.25)
「 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事
- 本・戦国政略結婚史 ~浅井三姉妹が生きた時代・高野澄(2015.05.01)
- 本・天地雷動・伊東潤(2015.04.23)
- 紀伊・根来寺・戦国の異能集団(鉄砲傭兵集団)(2015.02.23)
- 紀伊・太田城・秀吉の水攻めに屈した城!(2015.02.23)
- 本・牢人たちの戦国時代・渡邊大門(2014.12.10)
「 中国 (毛利・宇喜多他)」カテゴリの記事
- 小早川隆景縁の地-広島紀行目次をつくりました!(2015.10.14)
- 安芸竹原・木村城跡 小早川隆景が養子に入り入城(2015.10.14)
- 安芸竹原・小早川神社(和賀神社) うらびれた神社・・・・・(2015.10.14)
- 安芸三原・曹洞宗 米山寺 小早川隆景の墓所(2015.10.14)
- 本・こんなに面白いとは思わなかった!関ヶ原の戦い・渡邊大門(2015.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント