« 道路上の落ち葉は何処へ・・・・・・・ | トップページ | 本・本能寺の鬼を討て・近衛 龍春 »

2014年7月27日 (日)

軍師 官兵衛(第三十回)中国大返し~山崎の合戦

秀吉たちが姫路城へ引きあげて来る。
姫路城からの出陣の日にクレームが付く。
二度と帰れぬ 「悪日」 と言われる。
この辺が役者である。利用できる物は何でも利用する。
「勝てば帰ることは無い。これほどの吉日は無い!」
将たる者の演出力か?家臣が奮い立つ!
光秀の陣と秀吉の陣の違い。
光秀は暗く、秀吉は明るい!
片や、主殺しの悪いイメージがある。
片や、仇討と言う大義名分がある!

光秀は最初に戦う相手を柴田勝家を想定している。
なので秀満を安土に派遣している。
織田家武闘派の巣窟と言われる柴田勝家北国軍団!
佐々成政・前田利家らがいる。
北国軍団よりは恐ろしくは無いが、羽柴秀吉も常勝軍団である。
秀吉も負けを知らない。
が配下の武将はそれほど優秀ではない。
官兵衛、小六、秀長、前野将右衛門らがいる。
清正・正則もまだ一軍を率いる将ではない。

有能な競争相手をどう見るか?
認めるか?ことさら無視するのか?
勝家は秀吉を認めていない。認めたくない。
それが遅れを取る理由になる。
光秀を討つのは自分と思っている。
秀吉に、天下取りを勧めた官兵衛あるいは小六のような軍師はいなかったのか?
毛利と講和した秀吉!
上杉と対陣している勝家は講和は出来なかったようだ・・・・・

20140727_kanbei2

戦場が想定される摂津の国。柴田勝家なら近江になる。
摂津衆と言われる池田恒興、高山右近、中川清秀が秀吉に味方する。
荒木村重反乱時、信長は高山右近を切り崩すためにキリスト教弾圧を持ち出す。
味方しなければキリスト教を弾圧する。信者を皆殺しにしかねない。
それほど必死だったんだろう!
どだい信長と光秀の差か????
迫力が違う!!!!!
問題の中川清秀!
本願寺へ兵糧を売ったとされ、村重に反乱を勧めている。
今回も秀吉に付く。
抜け目なく秀吉に言っている。
「お見事な覚悟!」
戦場が想定される地域の大名はほとんど秀吉に付く。

ドラマでは洞ヶ峠まで光秀が行っている。
筒井順慶を待つために!
順慶は来ない!だから順慶は洞ヶ峠で戦いを見ていたわけではないと言う。
この場面、後々の為に嶋左近を出して欲しかったが・・・・・・
結局、藤孝、忠興、順慶、右近、清秀、恒興と秀吉に付く。
山崎の合戦。
光秀の兵は1万3千と言う!
秀吉は4万近い。
丹羽長秀、織田信考が参戦する。
秀吉は信孝を後方に置く。活躍されては後に響く!
官兵衛がそうしているはずである。

秀吉3500人、必秀3000人の死者と言う。
光秀も良く戦ったんだろう。
ドラマでは斉藤利三戦死の連絡が入る。
確か利三はここでは死んでいなはずと思うが・・・・・・・・
光秀は小栗栖で死ぬ!
11日天下である。11日でも天下人である。

20140727_kanbei4

安土城炎上もなければ、坂本城の最後も無い。
明智光秀の娘、秀満の妻を殺し財宝を整理して渡し一族と滅びる。
ここは明智秀満の潔さを演出して欲しかったが・・・・・・

来週は清須会談か???
にやりとする官兵衛が見られそうである。
名所案内は山崎の合戦跡だった。
この暑い時期に行くのは大変と思う。

山崎の合戦がゆかりの地にでていた。
関連時事
山崎の合戦 石碑 山崎合戦古戦場
山崎の合戦 宝積寺 秀吉が陣所とする

« 道路上の落ち葉は何処へ・・・・・・・ | トップページ | 本・本能寺の鬼を討て・近衛 龍春 »

 黒田官兵衛 大河ドラマ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軍師 官兵衛(第三十回)中国大返し~山崎の合戦:

« 道路上の落ち葉は何処へ・・・・・・・ | トップページ | 本・本能寺の鬼を討て・近衛 龍春 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。