本・島津義久―勝ち残りの戦略・白石一郎
軍師官兵衛で、秀吉の九州攻めがある。
官兵衛は秀吉の名代で出陣している。
九州統一を目の前にしている島津である。
当主は島津義久、弟に義弘、歳久、家久がいる。
兄弟協力して義久を助ける。
薩摩軍法がある。
一、 一人も敵を殺したる証拠なきものは死罪、その父子親族は重罪に処せらるることあるべし。
一、 わが隊将の首級を敵に委すべからず。この仇を報ずるあたわざる時は一隊ことごとく討ち死にせよ。
滝口康彦の連作集に、薩摩軍法があり、その意味が分かった。
そりゃ強いと思う!
祖父日新斎の評価がある。
『三州の総大将たる材徳、おのずからそなわっておる』
家康の評価がある。
『自ら働かず、人を動かすのが大将である。その点島津義久に及ぶ者は無い』
表だって何もしないと言う事の、皮肉か???
島津義弘:摩利支天の再来と言われた。
島津歳久:始終の利害を察する智計が並びない。
島津家久:戦法戦術の妙を得ている。
弟達に恵まれる。
大隅の豪族、肝属氏を制圧し薩摩北部の菱刈氏を討伐する。
そうして薩摩・大隅・日向を制圧して、九州全土の制圧に向かう。
大友、竜造寺を圧迫する。大友は秀吉に泣きつく。
制圧直前に、秀吉の命を受ける。
が拒否して最後の仕上げが、大友氏の豊後討ち入りになる。
四国長宗我部と同様に、ほぼ九州を制圧しているのに薩摩・大隅・日向にひっこめない。
家中が納得しない。
秀吉の出自を言う。いやしい出であると!
これに異を唱えたのが、三男歳久。
「出生はともあれ今は関白である。ましてや秀吉は無類の戦上手と聞く。関白の命には服すべきであろう」
どうも臆病者とまで言われたようだ。
この時の義久は冴えが無かったようだ。
家臣に、とにかく愚慮であると言われたようだ。
何か予感がしたとも言う。
早々と降伏する。
が歳久は納得いかない。
臆病者とののしった連中が早々に降伏する。
戦うべきだと!
こう言う人は、好きだ!
威勢の良い事ばかり言っている連中にろくな奴はいない!
歳久は降伏を認めず、秀吉の元にも行かなかった。
ここで、梅北国兼の乱?
あまりにもお粗末な反乱である。
アホとしか言いようがない。
この辺りは、『滝口康彦 秋雨の首』が詳しかった。
ともあれ歳久は首を討たれる。
家久も死に、義久と義弘の二人になる。
この関係は、『山田昌之 嫉妬の世界史』に詳しい。
« 福岡の官兵衛(23) 筑前・岩屋城 高橋紹運玉砕の城 九州征伐の城 | トップページ | 肥前名護屋城 秀吉の朝鮮半島侵攻の城 『官兵衛の縄張りによる城』 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 本・日本異譚太平記(1999/11)・戸部新十郎(2016.03.31)
- 本・戦国時代の計略大全(2011/7)・鈴木眞哉(2016.03.30)
- 本・戦国軍事史への挑戦“疑問だらけの戦国合戦像”(2010/6)・鈴木眞哉(2016.03.29)
- 本・NHK歴史番組を斬る!(2012/5)・鈴木眞哉(2016.03.26)
- 本・織田信長の外交 (2015/11)谷口 克広(2016.03.24)
「 黒田官兵衛」カテゴリの記事
- 本・目からウロコの戦国時代・谷口克広(2015.03.18)
- 本・信長の政略: 信長は中世をどこまで破壊したか・谷口克広(2015.03.06)
- 紀伊・太田城・秀吉の水攻めに屈した城!(2015.02.23)
- 本・黒田官兵衛目薬伝説 目の神、鉄の神、足なえの神・(8人)(2015.02.20)
- 本・戦国史が面白くなる「戦国武将」の秘密・渡邊大門(2015.02.04)
「 九州 (島津・竜造寺・大友他)」カテゴリの記事
- 本・こんなに面白いとは思わなかった!関ヶ原の戦い・渡邊大門(2015.02.05)
- 本・島津義久―勝ち残りの戦略・白石一郎(2014.09.24)
- 筑前岩屋城 島津の猛攻で玉砕した城! 最後の一人・白石一郎(2014.09.23)
- 篝 火・尾崎 士郎(2014.03.06)
- 嫉妬の世界史・山内 昌之(2013.06.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 福岡の官兵衛(23) 筑前・岩屋城 高橋紹運玉砕の城 九州征伐の城 | トップページ | 肥前名護屋城 秀吉の朝鮮半島侵攻の城 『官兵衛の縄張りによる城』 »
コメント