本・戦国大名の婚姻戦略・渡邊大門
戦国大名はむやみに合戦を行いはしなかった。同盟を結び、戦を避ける知恵を持っていた。
それが政略結婚である。合戦以上に行われた政略結婚の様相を七つのパターンで紹介し、戦国時代の真の姿にアプローチしていく。
読んでいて、オーストリアのハスプブルク家の話を思い出した。
婚姻により勢力を拡大する。
洋の東西を問わずに、子供は多い方が得なのか???
こうなると、身内に恵まれない秀吉は哀れである!
家康は一門の人間も多い。
一門の娘を養女として、嫁がせる。
政略結婚である。
秀吉は身内が少ないうえ、あまり出来の良いのがいなかったようだ・・・・・・
① 時代に翻弄された浅井三姉妹 「江」の運命
② 小さき戦国武将の知恵 宇喜多直家
③ 戦国大名の盟主同士の婚姻 甲駿相三国同盟
④ 戦国大名と寺社との婚姻 尼子氏の出雲大社戦略
⑤ 中小規模の国人が戦国大名となる道 毛利元就
⑥ 戦国大名と公家との婚姻 今川氏と秀吉
⑦ 婚姻戦略の終焉 家康と武家諸法度
お市の方の娘、三姉妹!
皆攻略結婚である。
江は、最終的には徳川秀忠に嫁いだが、すべて秀吉の策謀である。
その例が記述されている。
甲駿相三国同盟!
著者も記述しているが、甲駿相三国に同じ年頃の子供がいたと思う。
それが無ければこの同盟は成り立たない????
そんな事は無いだろう・・・・・
一門からその年頃の子供を探すのではないか?
北条氏は子供が多いと思う!
武田信玄、武田家も多そう・・・・・
信長も多いと思う。家康もである。
それでも攻略の為の子度は足りない。
なので養女になる!
一門の人間は多い方が良い!
とねれば秀吉は可哀想なのか???
もっともこの同盟の会合、駿河国善得寺の会合は現在では否定されている。
同盟が破綻すれば娘は実家に帰される。
この同盟の破綻の原因は、信長と謙信、家康にあるのか???
黒田長政も関ヶ原の前に家康の養女を貰う!
蜂須賀家の娘を離別して・・・・・・・
毛利元就、宇喜多秀家がのし上がっていく。
これは婚姻を上手く利用しているようだ!
梟雄と言われる所以でもある。
同規模の国人、家臣と婚姻を通じてのし上がる。
その過程で当然裏切りもある!
元就の吉川家と小早川家の乗っ取り???
そう言う話が記述されている。
権威を取り込む!
その例として、尼子氏の出雲大社の戦略が記述されている。
これは面白い!
当然攻略結婚である。
が双方にメリットがある!
出なければ尼子も娘を嫁に出さない!
署名の話がある。
二人署名する時は、二段目の人の方が一段目より高貴な人になる。
嫁いだ尼子の娘が二段目に署名しているようだ!
と言う事は、尼子が出雲大社を支配している????
出雲大社は民衆に対しても力があったようだ!
宗教勢力の力は馬鹿に出来ない!
こういう話は他でもあるのだろうか???
そこで思い出したのは、オーストリアのマリアテレジア!
娘に恵まれたが、娘は自分の幸福より、オーストリア王女としての責を果たすことを望む!
実際に結婚相手は、どうにもならない男も多かったようだ・・・・・・
がハプスブルク家は多産系である。
子供は多い・・・・・
秀吉は自身の関白就任に婚姻を利用したようだ。
秀次に公家の娘を迎える。
ここら辺は読んでいても面白い!
もっとも秀次が切腹した時、女性も処刑されたようだ。
権力者秀吉に取り入る公家もいると言う事だろう・・・・・・
戦国武将は家臣の婚姻に制限をかけている。
上手くいっている時は良いが、敵なった場合困る。
家康は、両親の結婚と離別、自身の結婚と離別。
子息、子女さらに養女、養子を駆使した同盟などあらゆる政略結婚を経験している。
怖さも旨みも知っている。
太平になったら当然制限をかける。
江戸時代の婚姻は不自由だったようだ。
知っている話も多いが、初めて知った話も多く面白かったです!
« 本・実録 戦国北条記 戦史ドキュメント・伊東 潤 | トップページ | 軍師 官兵衛(第四十一回) 男たちの覚悟 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 本・日本異譚太平記(1999/11)・戸部新十郎(2016.03.31)
- 本・戦国時代の計略大全(2011/7)・鈴木眞哉(2016.03.30)
- 本・戦国軍事史への挑戦“疑問だらけの戦国合戦像”(2010/6)・鈴木眞哉(2016.03.29)
- 本・NHK歴史番組を斬る!(2012/5)・鈴木眞哉(2016.03.26)
- 本・織田信長の外交 (2015/11)谷口 克広(2016.03.24)
「 黒田官兵衛」カテゴリの記事
- 本・目からウロコの戦国時代・谷口克広(2015.03.18)
- 本・信長の政略: 信長は中世をどこまで破壊したか・谷口克広(2015.03.06)
- 紀伊・太田城・秀吉の水攻めに屈した城!(2015.02.23)
- 本・黒田官兵衛目薬伝説 目の神、鉄の神、足なえの神・(8人)(2015.02.20)
- 本・戦国史が面白くなる「戦国武将」の秘密・渡邊大門(2015.02.04)
「 北条氏(小田原・早雲他)」カテゴリの記事
- 本・北天蒼星 上杉三郎景虎血戦録・伊東潤(2015.01.14)
- 本・城を攻める 城を守る・伊東潤(2014.11.30)
- 本・虚けの舞・伊東潤(2014.10.14)
- 本・戦国大名の婚姻戦略・渡邊大門(2014.10.12)
- 本・実録 戦国北条記 戦史ドキュメント・伊東 潤(2014.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
« 本・実録 戦国北条記 戦史ドキュメント・伊東 潤 | トップページ | 軍師 官兵衛(第四十一回) 男たちの覚悟 »
コメント