軍師官兵衛(第四十五回)秀吉の最後
土曜日に旅行から帰って来てから録画を見た!
秀吉が死ぬ!
豊臣の最後を見ずに死ぬ。
良かったのかもしれない・・・・・・・
官兵衛と秀吉の会話がある。
本音の会話だろう・・・・・
権力者といえども孤独なものなんだろう・・・・・
半兵衛・小六・秀長はいない。
信頼できる人間は、おねぐらいではないかと思うが?
官兵衛の次男が死ぬ。
母里太兵衛の嫡男と供に朝鮮へ渡ろうとするが、あえなく船は沈む。
生きておればどうなったか?
長政と対立するようになったと思うが・・・・・・・
その時又兵衛はどう動くのか?
母里太兵衛も官兵衛に頭を下げる。
官兵衛も母里太兵衛も辛かったと思うが・・・・・
豊臣政権は秀吉が居なければ持たない!
天下は実力がある者が継ぐ!
信長亡き後秀吉が継いだ。
なら乱世とみて次の実力者が天下を取る。
秀吉がそうしたように・・・・・
そう考えたのは家康であり、高虎、長政、忠興と言ったところもか?
おねもそう考えた?
この辺りは司馬遼太郎を読み過ぎている。
その歴史が頭にこびりついているので、ドラマを素直に見れない!
秀吉が死んだ事を誰が家康に知らせたのか?
「三成と浅野長政の対立もあるのでは・・・・」
家康の陣営も本多正信は登場しない。
「ここは謀臣、本多正信が必要と思うが・・・・・」
「家康陣営は、井伊直政・本多忠勝で行くのか?」
家康に近づく武将達!
「やはり、高虎・忠興は必要と思うが・・・・・」
反家康陣営もいる。
「景勝・兼続・佐竹義宣・大谷吉継・・・・・・・」
この辺りの描き方はどうするのか?
来週は前田利家が登場するが、少しぐらいは出ていて欲しかったが・・・・・・
茶々が三成を頼りにする。
朝鮮半島からの撤退を指揮する為に九州に行く!
ここで清正と対立するが、その場面まであるのか?
場面は飛ばされそうな感じがしないでもないが・・・・・・・
伊達政宗はもう出て来ないだろう・・・・・
予告編では七将の三成の襲撃がありそう。
この七将は誰にするのか??
長政の離縁と家康の養女との再婚は来週では無さそうだが・・・・・
ドラマの主人公は官兵衛である。
官兵衛が中心となるのだろう・・・・・・・
となるとドラマは九州の関ヶ原が中心になるのか?
関ヶ原はさらりと流されそうな感じがする。
銭で兵を集める。
この場面の演出は気になる!
栗山・母里・井上の3人の活躍も演出されると思うが・・・・・
長政と又兵衛の対立はあるのか?
官兵衛が、毛利輝元・吉川広家に与える策はあるのか?
来週からは久しぶりに見れるのか?安国寺恵瓊である!
早く登場して欲しいが・・・・・・・
二郎の名所案内は、関ヶ原と九州の関ヶ原がある。
いずれ紹介したいと思う!
« 2014年スロベニア(28) 二日目⑱ 買い物と風景 | トップページ | 軍師官兵衛(第四十六回)家康動く »
「 黒田官兵衛 大河ドラマ」カテゴリの記事
- 軍師官兵衛(第五十回)乱世ここに終わる(2014.12.22)
- 軍師官兵衛(第四十九回)如水最後の勝負(2014.12.08)
- 軍師官兵衛(第四十八回) 天下動乱(2014.12.01)
- 軍師官兵衛(第四十七回) 如水謀る(2014.11.24)
- 軍師官兵衛(第四十六回)家康動く(2014.11.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント