« 本・誰も書かなかった 黒田官兵衛の謎・渡邊大門 | トップページ | 軍師官兵衛(番外編⑨看羊録)日本と朝鮮の違い! »

2014年12月 3日 (水)

軍師官兵衛(番外編⑧)石田三成について

石田三成について
1586年 (27歳)
秀吉の命により上洛した上杉景勝と秀吉の間を斡旋。堺町奉行に。
1587年 (28歳)
九州攻めの後、博多町奉行となり町の再興に貢献。
1588年 (29歳)
島津義久と秀吉の間を斡旋。嶋左近を抱える。1596年説もある
この頃、兄の石田正澄が堺奉行に。
1590年 (31歳)
秀吉の小田原攻めで武蔵忍城の水攻めを行うが失敗。
佐竹義宣と秀吉の間を斡旋する。奥州仕置で検地奉行を務める。
近江佐和山城主となる。
1592年 (33歳)
朝鮮出兵(文禄の役)では朝鮮総奉行に。
1593年 (34歳)
五奉行制が敷かれると、そのひとりに。
1594年 (35歳)
島津氏の領土を検地。
佐竹氏の領土を検地。
1595年 (36歳)
関白秀次を糾問。
1596年 (37歳)
京都奉行に。キリシタンを弾圧。
1598年 (39歳)
秀吉死没。博多に赴き、朝鮮からの帰還者を迎える。
1599年から1600年 (40歳から41歳)
関ヶ原の合戦

兄:石田正澄
妹:福原長堯室・朝鮮で軍監を努めて長政らと対立
妹:熊谷直盛室・朝鮮で軍監を努めて長政らと対立・豊後安岐城城主
長男:石田重家・出家
次男:石田重成・津軽信建の助力で生き延びる
三男:佐吉・出家
娘:家臣山田隼人正室
荘厳院:高台院(おね)の養女で津軽信板室
娘:蒲生家家臣岡重政室、岡左内の弟?

攻略結婚と言う意味ではどうなのか?
派手ではないし、そんなに大物はいない。
わざとそうしているのか?
それとも相手にされていないのか?
微妙なところである・・・・・・・

津軽家が恩を感じて、息子・娘を保護している。
ただ検地などでは優遇しているようだが・・・・・

慶長2年(1597年)10月、佐竹氏の与力大名の宇都宮国綱が改易。
佐竹氏も処分を受ける可能性があったが、石田三成の取りなしにより処分を免れた。
こう言う話は良く聞く。
なにか依怙贔屓がある感じがしている。
上杉、島津とかを優遇している。

利休と秀次に処分にも関係していると言われる。
それは無さそうであるが・・・・・・
官房長官としての力はあったんだろう。
以下は堺屋太一が記述していた。
毛利輝元の家臣の脇差しを三成が欲しいと言ったようだ。
輝元は家臣に直ぐに三成に脇差しを渡すように言ったようだ。
理由もある。三成が重要な人物であるのと、その脇差しは秀次も見ている。
秀次が欲しいと言いだしたら困るので、先に三成に渡すように言ったようだ。
輝元から見ても、三成に力があったんだろう。
秀次と三成を天びんにかけた様だ。
輝元も見る眼はあったようだ・・・・・・・・

三成に味方はいたのか????
大谷吉継がいる。
が他はどうなんだろう?
増田長盛・長束正家・小西行長といるが、三成に殉じたわけではない。
増田長盛は豊臣家の領土を100万石預かっていたと言う。
これを三成につぎ込んでいたらどうなっていたのか?
三成の家臣は良く戦っている。
島左近、三成が抱えた蒲生家牢人達!
19万石で家康相手に良くやったのだろうと思うが・・・・・

« 本・誰も書かなかった 黒田官兵衛の謎・渡邊大門 | トップページ | 軍師官兵衛(番外編⑨看羊録)日本と朝鮮の違い! »

戦国武将(武将)」カテゴリの記事

 黒田官兵衛」カテゴリの記事

 石田三成」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軍師官兵衛(番外編⑧)石田三成について:

« 本・誰も書かなかった 黒田官兵衛の謎・渡邊大門 | トップページ | 軍師官兵衛(番外編⑨看羊録)日本と朝鮮の違い! »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。