« 九州の関ヶ原① 豊前・豊後 JR別府駅 | トップページ | 九州の関ヶ原③ 豊後 石垣原古戦場跡の碑 »

2014年12月12日 (金)

九州の関ヶ原② 豊前豊後の大名・武将達!

関ヶ原前の配置は下記のようだ。
豊前の国
黒田長政:中津12万石。1587年から1600年。関ヶ原後福岡52万石に移封。
毛利勝永小倉6万石。1587年から1600年。関ヶ原後改易。

豊後の国
大友義統:豊後1国。1587年から1593年。秀吉に改易されて石垣原の戦いを起す?
中川秀成:豊後岡城7万石。1594年から1600年。所領安堵。
太田一吉:豊後臼杵6万5千石。1594年から1600年。関ヶ原後改易。
福原長堯:豊後府内12万石→6万石。1597年から1600年。関ヶ原後自刃。
三成の従兄弟と言う。大垣城に入城し関ヶ原後裏切られる。
早川長政:豊後府内→杵築2万石。1594年から1600年。関ヶ原後改易。
毛利高政:豊後国内2万石。1594年から1600年。関ヶ原後豊後佐伯へ2万石で移封。
垣見一直:豊後富来2万石。1594年 - 1600年。関ヶ原後、大垣城にて殺害される。
熊谷直盛:豊後安岐1万5千石。1594年 - 1600年。関ヶ原後、大垣城にて殺害される。
三成の妹婿にあたる。
竹中重利:豊後高田1万3千石。1594年 - 1600年。関ヶ原後、豊後府内で2万石。
竹中半兵衛の従兄弟。
木村清久:豊後国内1万石。1594年 - 1600年。関ヶ原後改易。
松井康之:豊後杵築、細川忠興の飛び地。

ほとんど西軍である。
九州は西軍が多い。
東軍は加藤清正と、官兵衛ぐらいか?

西軍には三成の関係者もいる。
これにかっての大友の名のある武将が参加する。
大友家再興の願いをかけている武将が大く集まる。
大友が官兵衛に付いていればどうなったか?
所領安堵されたのは裏切っている武将である。
裏切ったのは理由はあるにしろ、あまり気分は良くない。
家康が勝ってから、上手く立ち回った???

とりあえず回れるところは回ろう・・・・・

九州の関ヶ原 紀行 目次に戻る

« 九州の関ヶ原① 豊前・豊後 JR別府駅 | トップページ | 九州の関ヶ原③ 豊後 石垣原古戦場跡の碑 »

 黒田官兵衛 紀行」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州の関ヶ原② 豊前豊後の大名・武将達!:

« 九州の関ヶ原① 豊前・豊後 JR別府駅 | トップページ | 九州の関ヶ原③ 豊後 石垣原古戦場跡の碑 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。