本・東大で教えた社会人学 人生の設計篇②・草間俊介・畑村洋太郎
税金、住宅、年金、保険、相続、介護、借金、結婚、老後等ついて分かり易く解説してくれる。
企業による教育。畑村洋太郎は日立に勤めていたようだ。
そこの企業の教育について記述している。
中卒、高卒でも優秀なものはそれなりの教育をする。
人を育てると重要性を持っている。無駄になるかもしれないが・・・・・・・・
今は自分でやらなければならないが・・・・・・・
フリーターが多い。
がこのフリーターの潜在能力を取りだすのは難しいようだ。
技術の囲い込み。
今の時代パクリが多い。
日本も最近は囲い込みを行う企業が多いと言う。
相手は中国韓国であるが・・・・・
『井戸水を飲む時は、掘った人の苦労を忘れてはいけない』
今の時代、簡単にその苦労した人間を切る。
個人として独立した考えや価値観を持つ。
会社の理論や都合はその次でよい!
借金は払える範囲で借りる。
連帯保証人は絶対になってはいけない。また頼んでもいけない。
人間には資質がある。
誰でもリーダーになれない。
面白い事を言っているが、リーダーシップ論より『親分道・子分道』を説いた方が良い。
住宅所得については、あわてる必要は無い。
ローンにも税金はかかる。
ローンの返済に追われて、小遣いも充分に貰えない生活が良いのか?
それより若いうちは自分に投資する方が良い。
年金の問題がある。
いずれ破綻する。責任はだれにあるか?
それより高齢者を誉めて(おだてて)働かして、と言うより働いて貰って年金支給を抑えた方が良い。
転職の話もある。
転職は能力を求められる。
結果を直ぐに出さなければならない。
報酬が良くなると言っても、倍にもならない。
結果を出さなければ逆に下がる。
35歳までに考える。せいぜい45歳までしか能力は発揮出来ないとされる。
40歳からの転職は考えた方が良い。
畑村流の終身雇用のからくりも教えてくれる。
成功する技術者がある。課長にはなったが、二郎自身成功したとは言い難い・・・・・・・
① 物事の本質を一言で表現できる人
② マクロに全体を把握し、方向性を示すことのできる人間
③ 所属する部、課などの組織を統括し、求心力の中心となれる人
④ 自分なりの尺度を持ち、物事の価値や当否を判断できる人
⑤ 他人が代替出来ない抜群の能力を持っている人
⑥ 技術力があり、独創性を発揮できる人
⑦ ハードだけでなく、ソフトを理解して、ハードとソフトを融合させれる人
⑧ 対外的に言ったことを確実に実行し、約束を守る人
⑨ 人をいわれなく差別しない人
⑩ 人から頼られる人、人の痛みがわかる人
⑪ 存在感があり、親分としての行動様式を知り、風格のある人
⑫ コミュニケーション能力の高い人
⑬ 運の強い人
成功は運だけでは無理であるようだ。『それは良く分かる』
金持ちは、金を使おう。
フィリッピンは出稼ぎに出かける男女が多い。
これらの送金された金が、社会福祉に使われる。
出稼ぎと言っても日の当らない職種が多い。
がその人達は尊敬されていると言う。
生命保険はインフレに弱い。
事故破産の方法。
相続の問題。
社会人になる前に読むと良い本である。
二郎も学生時代に読んでおきたかった本である。
それよりこう言う講義を聞きたかった・・・・・・
« 本・東大で教えたマネー学・草間俊介・畑村洋太郎 | トップページ | 本・「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ・谷岡一郎 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「仕事の悩み」カテゴリの記事
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- トヨタは凄いのか!『朝の遅刻について思う事!』(2015.04.14)
- 本・居酒屋力 議論を忘れた日本人・武田 邦彦(2015.03.11)
- 本・東大で教えた社会人学 人生の設計篇②・草間俊介・畑村洋太郎(2015.01.29)
- 営業回り(若い女性が大変だ!)(2013.06.25)
「時事」カテゴリの記事
- おおさか維新の会 街頭演説 5月4日 三宮センター街 片山虎之助(2016.05.05)
- 災害被害、熊本の震災についての海外の記事(フランス・台湾・中国)(2016.04.28)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
「金融」カテゴリの記事
- 本・国も企業も個人も今はドルを買え!(2015/10)・藤巻 健史(2015.10.28)
- 金融会社のセミナーに参加して思ったこと!!(2015.09.22)
- NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 時代にあらがう、信念の金融 ファンドマネージャー・新井和宏(2015.06.03)
- BSドキュメンタリー WAVE 破綻する影の銀行(2015.04.14)
- 本・吹けば飛ぶよな日本経済 破綻後の新しい国をつくる・藤巻健史(2015.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 本・東大で教えたマネー学・草間俊介・畑村洋太郎 | トップページ | 本・「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ・谷岡一郎 »
コメント