« 本・山河果てるとも 天正伊賀悲雲録・伊東潤 | トップページ | 大いなる勘違い? 単なる勘違いか? »

2015年1月 9日 (金)

本・七人の武蔵

日本を代表する七人の作家が、各々のテーマと史観に基づいて描き上げた宮本武蔵。大衆小説研究の第一人者、磯貝勝太郎のセレクトにより豪華ラインナップで贈るオリジナル・アンソロジー。

20150109_book2

司馬遼太郎、津本陽、山岡荘八、光瀬龍、武者小路実篤、海音寺潮五郎、山本周五郎。

それぞれの作家の短編を集めている。
司馬遼太郎の 「京の剣客」は読んだことがあった。
その時に吉岡一門との戦いが武蔵側と吉岡側で違う事を知った。
知ったからと言ってどうなる物でもないが・・・・・
『気』 『止観!』 深夜の森で静かな時に、突如鳥が騒ぎ出す。
吉岡憲法の 気によって。
精神をも上回る。
天台・真言密教の高僧及び山伏・験者止観を行える者が万人に一人はいたと言う。
武蔵も山伏・験者と交わり気を会得したと言われる。
そう言う気質があったのだろう・・・・・
武蔵の親父の新免無二斎が先代吉岡憲法に挑む!
勝負は引き分けになったが、武蔵は自分の勝と言った。
なので鉢巻を取るように言われたが断った。
鉢巻が同色で血がついていても分からなかったと言う。
そこまで読んでいるのかと思うが・・・・・・・

武蔵の世話をした女性の話。やはり臭かったようだ。
光瀬龍はやはりSF作家なのか。そう思ってしまう内容だった。
対戦相手の事を前もって調べる武蔵も描かれている。
最後の、「よじょう」は今一の感じだった。
ついでに言うと、津本陽も興奮しない作家の一人だ。
何冊か読んでいるがほとんど印象に残っていない。

傲慢と言うか人に対する配慮が足らないように記述されている。

« 本・山河果てるとも 天正伊賀悲雲録・伊東潤 | トップページ | 大いなる勘違い? 単なる勘違いか? »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

戦国武将(武将)」カテゴリの記事

 宮本武蔵_」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本・七人の武蔵:

« 本・山河果てるとも 天正伊賀悲雲録・伊東潤 | トップページ | 大いなる勘違い? 単なる勘違いか? »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。