« 紀伊・和歌山城・徳川吉宗の城 | トップページ | 紀伊・根来寺・戦国の異能集団(鉄砲傭兵集団) »

2015年2月23日 (月)

紀伊・太田城・秀吉の水攻めに屈した城!

和歌山城の次に、太田城に寄った。
遺構は残っていない様だ。
町中の、来迎寺の辺りが本丸跡と言う!
来迎寺の入口のところに案内があり、寺の境内に石碑がある。
これが又大きい石碑である。
遺構が残っていない分だけ石碑を大きくしたのか????

20150222_ota1

第一次太田城攻めは、1557年(天正5年)に織田信長が攻めた。
この時は上手くいかなかったようだ・・・・・・
第二次太田城攻めは、1585年(天正13年)羽柴秀吉が行った。
時代が違う!
信長はまだ各地に敵を抱えていた。
秀吉は小牧長久手の戦いの後に、各個撃破で各地の従わなかったところを攻めた。
太田城の戦いは備中高松城、武蔵忍城とともに、日本三大水攻めのひとつに数えられる。
別に水攻めしなくても良かったと言う!
秀吉のアピールの為にやった???

20150222_ota2

紀の川の水をせき止め、城から300m離れた周囲に堤防を築いた。
堤防の高さは3-5m、幅30mで、6kmにも及んだと言われている。
工事に要した人数は469,200名。
昼夜突貫工事で6日間で仕上げたと思われている???
同年4月1日より水を入れ始め、4月3日から数日間大雨が降り続け、水量が増し始めた。そのため城の周りは浮城のような状態になったと言われている。
469,200人なんてどうやって調べたのか?
そんな数字は信じ難いが?????

20150222_ota3

秀吉の運の強さなのか?
備中高松城も、空梅雨と思われていたのに、大雨が降り一挙に水かさが増えたと言う。
備中高松城は、水攻めを行い易い地形である。
実際に行っているので納得できるが、太田城は大変だっただろう・・・・・
良く堤防が決壊しなかったと思う!

好きな人は、細かい遺構まで見物していると思う!
何も無かったが、来たと言う自己満足に浸れました!

« 紀伊・和歌山城・徳川吉宗の城 | トップページ | 紀伊・根来寺・戦国の異能集団(鉄砲傭兵集団) »

戦国武将(武将)」カテゴリの記事

 黒田官兵衛」カテゴリの記事

 黒田官兵衛 紀行」カテゴリの記事

 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紀伊・太田城・秀吉の水攻めに屈した城!:

« 紀伊・和歌山城・徳川吉宗の城 | トップページ | 紀伊・根来寺・戦国の異能集団(鉄砲傭兵集団) »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。