« 映画・ジュピター | トップページ | 護衛艦 いずも »

2015年3月30日 (月)

「世界食激動~私たちの食卓の裏側で何が~」 NHKスペシャル 3月29日

昔、貧乏人は麦を食え!
と言った首相がいたようだ。
問題発言であるが、これは正しい。
このドキュメンタリーは牛肉と大豆である。
牛丼屋がある。
ここに牛肉を供給する商社の話になる。
今中国が牛肉と大豆の輸入国になっている。
牛肉1キロを作るのに要する水の量は20t、 一頭の牛の解体に必要な水は約5tと言う。
牛一頭を育てるのに約5000kg程度の飼料がいるようだ。
つまり最初から穀物を食べる方が効率が良い!
水も使わなくても良い。

牛肉の輸入先として、オーストラリア・ニュージーランドがある。
中国が牛肉を輸入するようになったので、輸入量が上がっている。
つまり儲けている。
それで意外なところが問題になっている。
札幌のススキのである。
ここのジンギスカン料理の店が値上げしている。
ニュージーランドが儲けの良い牛肉にシフトしているようだ。
それで品薄になっているのと同時に、中国が羊も買っている。
中国は牛肉も1頭丸ごと買う。
日本みたいに、必要なところだけ買わない!
積極的にレストランも牛肉のいろんな部位を食べるように営業している。
細かい事を言わずに買ってくれる中国は、日本より有難い買い手である。
韓国も輸入に参戦している。
商社も大変である。
しかし最近焼肉屋が多い!食べ放題の店も多い!
肉を食べる量は増えていると思うが・・・・・・・・・

大豆の輸入がある。
この番組では言わないが、遺伝子組み換えの問題がある。
日本は輸入先に高いが遺伝子組み換えの大豆では無い大豆を買っているようだ!
中国は牛肉と一緒で細かい事は言わずに買うようだ。
日本は大豆は味噌・豆腐と使い道がある。食べるものとしてである。
が中国は油として使っていると言う。
ブラジルの大豆王が登場する。
したたかである!高く売ることを考えている。
膨大な大豆畑(?)がある。
自家用ジェットで飛び回っている。
しかし干ばつの問題が発生しているようだ。
何処でもありそうな問題である。
ブラジルは、間一髪で雨が降ったようだが・・・・・・・・
今回の農作物で当然出て来ると思った話は出て来なかった。
遺伝子組み換えと地下水の話である。
ブラジルで干ばつの話はあった。
セラード。
丸い農園が、空から見える。
南米ブラジルの中央部、「セラード」と呼ばれる熱帯サバンナ地帯。
灌漑された丸い農地である。
今や中国の大豆をブラジルがまかなっている????
この大農園で作られる大豆は、遺伝子組み換えなのか?
だとすれば、モンサント社か????
中国への輸出が増えるとともに、セラード開発は90年代から世界最大の熱帯雨林、アマゾンの南部マトグロソ州などへ広がった。
その結果、同州だけで97年から07年までに、ほぼ北海道の面積に相当する760万ヘクタールの森林が失われたという。
干ばつの話もあったから、水も問題になっているのだろう。
アメリカには地下水、化石水を汲み上げて使っている。
700年分あと言う話もあったが、いまは何十年分しかないようだ。
いずれ枯渇する???

韓国がマダガスカル島で食糧生産を行う予定だった。
韓国も中国もアフリカに土地を借りているようだ。
自国での生産をあきらめているのか?
それにしてもシーレーン確保が問題になる。
生産地で食糧がなければその外国が生産する食糧も奪い合いになる。
生産地に軍隊派遣になる。
なので中国は空母を必要とする????
考えさされるドキュメンタリーである!

この番組は、日本への警鐘なのか??
自国で農業改革をして、もっと生産力を上げなくてはならないと言う事なのか!
幸運にも日本は水に困らない。
この地の利を生かすべきだと思うが・・・・・
そう言う意図の番組なら納得するが!!
ついでに日本の農業の改革のドキュメントもやって欲しい。
最近の農協の問題。
高齢化。
色々あると思うが・・・・・・・・
最大の問題は、牛肉を食べることが社会的地位を表すものと思っている考えがある!
いかに地産地消が重要かを教える必要があると思う!
米・麦は重要である!

そう言う、かっこええことを記述しているが、「食べ歩き放浪記」と言うブログもやっている。
これは矛盾なのか!!!!!

« 映画・ジュピター | トップページ | 護衛艦 いずも »

テレビ番組」カテゴリの記事

時事」カテゴリの記事

中国 (モンゴル)」カテゴリの記事

朝鮮半島」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 映画・ジュピター | トップページ | 護衛艦 いずも »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。