« 播磨・西脇市・官兵衛の里 | トップページ | 本・江戸人物伝・白石一郎 »

2015年3月 6日 (金)

本・信長の政略: 信長は中世をどこまで破壊したか・谷口克広

信長はどこまで中世を打ち破ったのか?外交と婚姻政策、対朝廷、対将軍、対宗教、家臣団統制、居城移転策、戦略・戦術、農政、商工業、交通、町に対する政策等、あらゆる信長の事跡を徹底検証!真の信長政権像を提示する!

20150306_book1

著者の本もよく読んでいる。
織田信長関係で面白い。
著者も好きな織田信長の研究が出来て幸せだろう。
分かり易く記述してくれている。
いつも関心するが、研究者は良く文献を読んでいる。
そして実際に検証している。
記録を取り上げるかどうかは迷うと思う!

序章  信長の天下布武への道
第一部 周囲に対する政略
第二部 統一戦争に向けた政略
第三部 民衆統治に関する政略
終章  信長の政略を総括する

以上に分かれていて、さらに細かく分析している。
読んでいて非常に分かり易い。そう言う風に記述しているのだろう。

信長の外交の致命的な欠陥!
敵を許さず討伐してしまう事にあると言う。『秀吉との差か?』

公家たちへの経済的援助として、所領宛行いと徳政令を実行した。
援助はしていた。

日蓮宗の弾圧。
日蓮宗は過激な行動を取る。山科本願寺を焼き延暦寺とも対立する。
諸勢力の軍勢によって京から追い出されたと言う。
安土宗論、安土で日蓮宗信者が揉め事を起した。日蓮宗から宗論を望んだ!
信長の日蓮宗弾圧のチャンスが来た。
日蓮宗には勝つチャンスは無かったようだ。

本願寺の教えそのものを信長は排除していない。
伊勢神宮は20年毎に遷宮するが、費用の関係で中断していた。
信長はこの費用を出す。一千貫の見積に対して三千貫だす用意があり、
さらに上積を申し出る。
自己神格家についても、否定する研究家も多い。
フロイスが問題のようだ。何処まで信用するのか?
こうなると宗教観はどうなのか?
無神論者では無さそうと思うが・・・・・・・
信長の家臣の編成がある。
家臣は譜代外様を問わずに粛清が多いようだ。
昔の恨みなのか?
能力が無いと思われ、もう不要と思われたのか?
佐久間信盛の話がある。無能なのか?
昔の逆らった事を罰しているのか?
家臣団の再編成なのか?(無能な武将は追放される)

信長の戦いがある。
籠城は無い。
絶えず相当な兵を集めて攻勢に出る。
兵を集中できる体制、外交、経済、調略がもの凄いと言う!
兵站、ロジェスチックも考えていたのだろう・・・・・・
信長が本能寺の変で倒れなければどうなっていたか?
上杉は滅びる。
毛利はまだ減国されるだろう!
長曽我部は土佐一国か?
東北は北条をはじめ織田と友好的である。
九州も簡単に片付くだろう・・・・・
3年から5年で天下は、完全に織田政権になる。
武将達の粛清もあるだろう。

信長の業績が項目ごとに記述されて大変分かり易い、面白い本でした。

« 播磨・西脇市・官兵衛の里 | トップページ | 本・江戸人物伝・白石一郎 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

戦国武将(武将)」カテゴリの記事

 黒田官兵衛」カテゴリの記事

 明智光秀 (明智・細川)」カテゴリの記事

 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本・信長の政略: 信長は中世をどこまで破壊したか・谷口克広:

« 播磨・西脇市・官兵衛の里 | トップページ | 本・江戸人物伝・白石一郎 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。