播磨・歳徳神社・「本・黒田官兵衛目薬伝説 目の神、鉄の神、足なえの神」
コメントをいただいた方から、推薦を受けた本がある。
「黒田官兵衛目薬伝説 目の神、鉄の神、足なえの神」
ここで鉄、足なえ、片目と結びつく話が紹介されている。
鉄、製鉄にしろ鉄をと鍛錬する時破片が飛ぶ。
これが目に刺さり失明する人も多かったようだ。
この本で紹介されていた、西脇の天目一箇神には先日行った。
もう一つあった。広峯神社の近くに歳徳神社があり、「足なえの神」を祀っている。
鉄鉱石が祀っていると言う事で、これは是非に行かなければならない!
今日、芝サクラを見に行った帰りに寄ってみた。
すぐに分かった。駐車場がある。
たまたま偶然なのか、近くの老健の人達がお参りに来ていた。
車椅子で、係りの若い女性が手伝っている。車で来ている。
少し時間をずらすために見物がてら待った。
『戦のとき脚気のために働けなかった者がある。この武士は戦えなかったことを残念に思い、佐良和へ来て脚気に苦しむ人たちのため一心に修行をつみ、後に「歳徳神社」の神様になったそうである』
案内にはそうあった。
あまりたたらには関係なさそう・・・・・
と思うが、鉄鉱石が祀ってある。
神社の前には、龍神池がある。
ここで面白い物を見つけた。
「黒田官兵衛目薬伝説 目の神、鉄の神、足なえの神」
この本の抜粋をコピーした物が置いてある。
思わず顔が崩れた・・・・・・
鉄鉱石が祀ってある。
もっと大きなものかと思っていたが、案外小さい。
これの、お祈りの方法の説明があった。
神様も辛い????
現在は、腕時計も金属である。
そして身体にペースメーカー等の電子医療機器を装着している人は、磁石に触れにようにとの注意があった。
そう言う人は避けて欲しいと!
神様は差別するのか????
小さな神社であるが、なかなか充実していると感じた。
竹が組んであり、200円で願いを書いて壇に積み上げる。
二郎も奥さんが勧めるのでやってしまった。
少し上がれば、干支毎にお参り出来る。
竜神を祭っている社
二郎は辰年、竜の絵の下で
奥さんは寅、気が強い?
« ヤマサ蒲鉾本社工場 裏山 「芝桜の小道」 姫路市夢前町 | トップページ | 播磨・大蔵神社・佐良和の氏神(官兵衛の絵馬がある) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「 黒田官兵衛 紀行」カテゴリの記事
- 小早川隆景縁の地-広島紀行目次をつくりました!(2015.10.14)
- 山陽自動車道・福山サービスエリア バラ園(2015.10.14)
- 安芸竹原・木村城跡 小早川隆景が養子に入り入城(2015.10.14)
- 安芸竹原・小早川神社(和賀神社) うらびれた神社・・・・・(2015.10.14)
- 安芸三原・曹洞宗 米山寺 小早川隆景の墓所(2015.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« ヤマサ蒲鉾本社工場 裏山 「芝桜の小道」 姫路市夢前町 | トップページ | 播磨・大蔵神社・佐良和の氏神(官兵衛の絵馬がある) »
コメント