本・バブルの歴史①・エドワード チャンセラー・チューリップ投機
チューリップ恐慌からインターネット投機へ
2000年に発行されている。
20世紀に記述されている。したがってリーマンショックは記述されていない。
記述して欲しいが・・・・・・・・
最初に読んでいる。
がその頃はそんなに真剣に読んでいなかったかもしれない。
今回改めて読み直した!
簡単にローマ時代からの歴史が記述されていて、チュ-リップ恐慌の話になる。
それから日本のバブル崩壊になる。
言い方は悪いが、大変面白い!


人間の本質なんて変わらない!
内容は下記の通りである。
プロローグ 遅れた者は悪魔の餌食
第1章 このバブルの世界 金融投機の起源
第2章 エクスチャンジ通りの株式取引 1630年代の起業熱
第3章 忘れてはならず、許してはならない南海の愚挙
第4章 愚か者の黄金 1820年代の新興国
第5章 迅速な通信の手段 1845年の鉄道狂
第6章 「誤魔化され、魔法をかけられ、悪魔に取りつかれ」 金メッキの時代の投機
第7章 新時代の終わり 1929年の大暴落とその影響
第8章 カウボーイ資本主義 ブレトン・ウッズからマイケル・ミルケンまで
第9章 神風資本主義 1980年代の日本のバブル経済
エピローグ 経済学者の暴走
第1章が、このバブルの世界 金融投機の起源でチューリップ投機の話がある。
1630年代のオランダは、投機熱が爆発しやすい条件が整っていたと言う。
禁欲主義が守られなくなって来ている????
チューリップは、オスマントルコに、神聖ローマ帝国の大使として赴任した大使が持ち帰ったようだ。
トルコはエライ!!!
コーヒーと言い自国が起源だと言っていない????
言っているのかもしれないが・・・・・・・
オランダは土地が狭く、花壇に植える花としてチューリップは適していた。
チューリップにもランクがある。名前もある!
最高が黒いチューリップ??
実際に黒いのかどうか知らない?
真っ黒と言うのは無いようだが・・・・・・・
取引の方法が記述されている。
かなりいい加減に感じるが・・・・・・・
「投機家は自分は他人より偉いと思っている!」
「投機家は自分は他人より偉いと思っている!」
投機の熱狂が終わると、投機家を代表する人物が世間のさらし者になり、資産を奪われ刑務所に行くようになる。
しかし投機の精神は、権威の否定・宗教の否定・上下関係の否定であり、自由を求め通説を嫌い、制限を嫌悪する!
しかしたかがチューリップではないか!
なければ生活出来ない事は無いと思うが・・・・・・・
個人的意見!
時計も1000円から、何百万もするロレックスがある。
あまり違いは感じないが・・・・・・・
まわりにも好きな人が多い!
そう言うもんなんだろう・・・・・・・
第2章が、エクスチャンジ通りの株式取引
1690年代の起業熱ということで、チューリップから30年ほど後の世界である。
当時ブローカーは、周旋屋かポン引きを意味したようだ。
そいう中で、株式仲買人・取締役・応募・引き受け・ブッド・買い付け選択権の言葉が知られるようになる。
1690年には道徳には目もくれずに私利私欲を追及する新人類が登場した。
1960年の間違いかと思ったが・・・・・・
株式の売買をする常設取引所が出来る。
いろんな新会社、特許が出て来る。それに投資(?)するようになる!
読んでいると眉唾物である。
現在も変わらないと思うが・・・・・・
言わいる、株のチャートを扱うようになる。便利になる。
アダムスミスが宝くじの購入を「リスクを軽視し、根拠なく成功を期待する」例として挙げ、これが人間に共通の傾向になっている。
1690年代の投機家も同じと言う!
投機がいつの時代にも変わらないのは、人間の性格が変わらないからと言う。
貪欲、利益を得たいという欲求は、どの時代・地域・どの人にも見られる普遍的な感情と言う!
損失の恐れ、隣人を真似する傾向、群衆のだまされやすさ、賭博の心理も同様と言う!
面白い話があった。
1690年代には婦人の頭飾りの高さに比例して、株式相場は上下する。
1920年代は、スカートの丈と株価の関係が注目された。
要は誰も自信を持っていない!!!!!!
« 宮本武蔵生誕地 揖保郡太子町宮本 | トップページ | 本・バブルの歴史②・エドワード チャンセラー・南海泡沫会社 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・交渉術 (2011/6)・佐藤 優(2016.04.10)
- 仕事でのトラブル……… 「泣く子と地頭には勝てぬ」(2016.03.10)
- 本・「ズルさ」のすすめ(2014/12)佐藤 優(2016.02.11)
- 本・お金に強くなる生き方 (2015/10)・佐藤 優(2016.02.02)
- 本・人に強くなる極意(2013/10)・佐藤 優(2015.10.20)
「時事」カテゴリの記事
- おおさか維新の会 街頭演説 5月4日 三宮センター街 片山虎之助(2016.05.05)
- 災害被害、熊本の震災についての海外の記事(フランス・台湾・中国)(2016.04.28)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 宮本武蔵生誕地 揖保郡太子町宮本 | トップページ | 本・バブルの歴史②・エドワード チャンセラー・南海泡沫会社 »
コメント