本・日本人は、なぜ同じ失敗を繰り返すのか 撤退戦の研究 (知恵の森文庫)2006/8/4 半藤 一利・江坂 彰
昔の大儲けを忘れられないトップ、何にでも手を出すトップ、熱意だけで勝てると思っているトップ…。日本企業の低迷と旧日本軍の戦略思想には共通した敗因がある。ソフトパワーの軽視と、過去の成功体験の復讐―。昭和史と経営戦略の第一人者が、太平洋戦争の失敗の本質を分析し、今も続いている日本人の「弱点」を突く。
2000年に新書版で発行された時読んでいる。
2006年文庫版で出ている。
そして今又出版されている。
出版社は皆違う・・・・・・・
加筆修正されていると言うが、文庫本は買っている。(もちろんブックオフである・・・・・)
改めて読み直した!
太平洋戦争は半藤一利が専門である。
それと現在の企業と比較している。
面白い本である。
山本五十六が中心になる。
リーダーとしてはどうなのか??
批判的な人も多い。
凡将説まで出ている。
が果たしてどうなのか??
堺屋太一・柳田邦男・日下公人が批判的である。
半藤一利がいつも言っているが、越後人特有の口の重さ!
「分かる奴は言わなくても分かる。分からん奴は言っても分からない!」
「山本五十六の無念」で、ミニッツと山本を対比させていた。
これは面白かった!!
ミニッツは意思の疎通を図るためには、指揮官と会話する。
山本は気に入らない相手とは口もきかない!!
真珠湾攻撃も二撃三撃までやるのか?
山本はやるつもりだったようだが、現地司令官がやらない。
当時は南雲忠一、小沢冶三郎、山口多聞といる。
実際に真珠湾攻撃の指揮官は、南雲忠一!
が山本は小沢に任せたかったと言う!
がハンモッグ番号で小沢は南雲を抜けない!!
適材適所になっていない!
アメリカは戦意不足と判断されたら降格もある。
真珠湾の責任を取ってキンメル大将は更迭。
26人ごぼう抜きの人事を敢行してミニッツを抜擢した!!
ハンモッグ番号の説明がある。
部隊でも軍艦でもよいが指揮官が戦死する。
その後、例えば中佐が二人いたとすれば、どちらが指揮をとるのか??
そう言う場合にハンモッグ番号が優先される。
つまり非常時である。
それを平時にも当てはめたのが日本と言う!!
珊瑚海海戦!
史上初の空母対空母の海戦!
これに日本はポイントでは勝った。
著者達が記述しているが、成功体験に学ぶ日本。失敗から研究するアメリカ!
真珠湾攻撃、珊瑚海海戦で名をあげた黒島亀人!
日本は芸が細かい!!
ミッドウエー海戦でもアリューシャン列島まで攻撃範囲を広げる。
アメリカを惑わせる為である。
が、ミニッツはミッドウエーと信じたようだ!!
日本はもう勝つ気でいる。
舐めている!
だから飛行長を変えているし、スタッフも替えている。
箔を付けさせたいのか?
ミッドウエー島攻撃隊の友永丈市!
代わったばかりである。
淵田美津男が虫垂炎の手術で指揮出来ない。
なので友永丈市が出撃した。
が真珠湾以来の歴戦の指揮官、嶋崎重和もいる。
飛龍のスタッフも替えている。
要は皆に勲章でもやろうとしたのか??
アメリカを舐めきっていた!!
これもアメリカに読まれていたようだが、柳の下にドジョウは何匹もいると思っている。
ガタルカナル島に戦艦2隻で攻撃し成功する。
もう一度やろうとする。
反対意見もある。
がアメリカはどうも読んでいたようだ。
同じ事をやるだろうと!!
結局失敗する。
日露戦争の再現を狙う!!
成功体験を信じている。
押し寄せるアメリカ艦隊を迎え撃つ!!
アメリカがどう来るかなんて研究していたのか??
アメリカは研究している。対日作戦はオレンジである。
日本陸軍は三八式歩兵銃を使い続ける。
何故か??
弾が作りすぎて余っている程沢山ある。
それならその弾を使う自動小銃を開発すればよさそうであるが・・・・・・・
参謀が優秀であれば司令官は飾っておいてもよい!
そう言う間違った考えで戦争する。
アメリカと大違いである。
河辺司令官に牟田口中将!
責任を取らない。
牟田口は自己弁護に走っている。
大物がいる。関東軍辻政信!!
日本は陸軍は自走化されていない。自動車・トラックも数は知れている。
その常識でソ連とノモンハンで事を構える!
ところが相手はそんな物じゃない!
敵を知らず、己を知らなければ、百戦百敗である・・・・・・・・・
真珠湾の開戦通告のヘマをした外交官。
それにより罰せられる分けではない。
日本の官僚は責められない。
道路にせよダムにせよ同じである。
最近の新国立競技場もそうである・・・・・・・
今からでも責任を取らすことが重要と思うが・・・・・・・・
真珠湾での外交官は絶対に責任を取らせるべきである!!
戦史に学ぶリーダーの条件!
① 権威を明らかにすると同時に責任を取る。(阿南惟幾)
② 組織の目標を明確にする。(山本五十六はそうではない?)
③ 焦点の場に位置せよ。(逃げずに現場にいる)
④ 情報を自分の耳で聞く。(ミニッツと情報将校レイトン)
⑤ 規格化された理論にすがらない。(成功体験に頼らない)
⑥ 部下に最大限の任務遂行を求める。(インパールの宮崎繁三郎)
会社を潰す経営者。
① 目的がはきりしていない官僚的経営者。
② 時代性のない経営者。
③ 問題を先送りする経営者。
④ 部下の人気取りばかり考えている経営者。
⑤ 運の悪い経営者。
⑥ 「全員頑張れ」と言っている経営者。
無能な指揮官。
① 権力と権限の両方持たないタイプ。責任も取らない。(富永恭二)
② 権限は持たなかったが、責任はとった。(これはいる)
③ 権限と責任の両方持ったタイプ。(ほとんど居ない)
④ 権限だけ持って責任を取らないタイプ。(河辺・牟田口)
この④のタイプは、たちが悪い!!!
一杯いると思う!
自分のまわりに、会社にもいると思うが・・・・・・・
『俺が支店長や!一番偉いんや!俺の言う事が絶対や!』
と言っていたアホもいるが・・・・・・・・
参謀。
日本の参謀は責任を取らない。
作戦重視と言うか、視野が狭いと言う。
下剋上と茶坊主しかいないと言う。
① 書記官型・側近型。
② 代理指導型・分身型。
③ 専門担当型・独立型。
④ 準指揮官型・方針具体化型。
⑤ 長期構想型・戦略型。
日本の参謀には当てはまらない!!!
下剋上と茶坊主しかいないから・・・・・・・
あら探しではないが、この本には間違いがある!!
大本営参謀堀健三!
実際は掘栄三である。しかもケンゾウとルビまで打ってある。
山本五十六を撃墜したのはP38!!
がP51となっている。だいたい山本五十六戦死の1943年4月には時まだエンジンでトラぶっている。
当然修正されていると思うが、新書版から文庫版で新たに発行している時点で間違っている!
こんな事もあるのかと思う!!!
奥さんにいつも言われる!
「嫌な奴!」
自分でもそう思う。
本屋に調べに行って立ち読みをした。行かなくてもよいのに・・・・・・・
最新の本では、堀健三は堀栄三に訂正されている。
がP51はそのままである。双胴の悪魔 ロッキードP38ライトニングに訂正されていない。
これは半藤一利が書いているのにどうかなと思うが・・・・・・・・
ちなみにワシントンDC 国立航空宇宙博物館に行った時、自分のお土産に模型飛行機を買った。
何の因果か、P38、P51である。
どちらも、MADE IN CHINAであったが・・・・・・・・・
最近は戦史ものを読み返している。
まだまだ読むだろう・・・・・・・・
« 本・日本のいちばん長い日 (角川文庫–1973/5)・ 大宅 壮一 (編) ・半藤一利 | トップページ | マグリット展・京都市美術館・2015/8/29 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・物語 イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜・宮田律(2016.04.19)
「山本五十六」カテゴリの記事
- 本・零戦 その誕生と栄光の記録(2012/12)・堀越 二郎(2016.04.23)
- 戦闘機・紫電改 引き上げられた紫電改を巡る物語 「撃墜 3人のパイロット」(2016.04.21)
- 映画・ヒトラー暗殺、13分の誤算(2015.10.25)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)⑤太平洋・ポール・ケネディ(2015.10.01)
- 本・第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち(2013/8)④ノルマンディー・ポール・ケネディ(2015.10.01)
「インテリジェンス・国際情勢」カテゴリの記事
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
- 本・新・地政学 - 「第三次世界大戦」を読み解く (2016/3)・山内 昌之・佐藤 優(2016.04.14)
- 本・私の「情報分析術」超入門: 仕事に効く世界の捉え方 (2014/9)・佐藤 優(2016.04.12)
- 本・ニッポンの大問題 池上流・情報分析のヒント44 (2014/3)池上 彰(2016.04.11)
- 池上彰の政治の学校(2012/9)・池上 彰(2016.04.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 本・日本のいちばん長い日 (角川文庫–1973/5)・ 大宅 壮一 (編) ・半藤一利 | トップページ | マグリット展・京都市美術館・2015/8/29 »
コメント