« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月27日 (木)

本・日本人は、なぜ同じ失敗を繰り返すのか 撤退戦の研究 (知恵の森文庫)2006/8/4 半藤 一利・江坂 彰

昔の大儲けを忘れられないトップ、何にでも手を出すトップ、熱意だけで勝てると思っているトップ…。日本企業の低迷と旧日本軍の戦略思想には共通した敗因がある。ソフトパワーの軽視と、過去の成功体験の復讐―。昭和史と経営戦略の第一人者が、太平洋戦争の失敗の本質を分析し、今も続いている日本人の「弱点」を突く。

20150827_book3

2000年に新書版で発行された時読んでいる。
2006年文庫版で出ている。
そして今又出版されている。
出版社は皆違う・・・・・・・
加筆修正されていると言うが、文庫本は買っている。(もちろんブックオフである・・・・・)
改めて読み直した!
太平洋戦争は半藤一利が専門である。
それと現在の企業と比較している。
面白い本である。
山本五十六が中心になる。
リーダーとしてはどうなのか??
批判的な人も多い。
凡将説まで出ている。
が果たしてどうなのか??
堺屋太一・柳田邦男・日下公人が批判的である。

半藤一利がいつも言っているが、越後人特有の口の重さ!
「分かる奴は言わなくても分かる。分からん奴は言っても分からない!」
「山本五十六の無念」で、ミニッツと山本を対比させていた。
これは面白かった!!
ミニッツは意思の疎通を図るためには、指揮官と会話する。
山本は気に入らない相手とは口もきかない!!
真珠湾攻撃も二撃三撃までやるのか?
山本はやるつもりだったようだが、現地司令官がやらない。
当時は南雲忠一、小沢冶三郎、山口多聞といる。
実際に真珠湾攻撃の指揮官は、南雲忠一!
が山本は小沢に任せたかったと言う!
がハンモッグ番号で小沢は南雲を抜けない!!
適材適所になっていない!
アメリカは戦意不足と判断されたら降格もある。
真珠湾の責任を取ってキンメル大将は更迭。
26人ごぼう抜きの人事を敢行してミニッツを抜擢した!!

ハンモッグ番号の説明がある。
部隊でも軍艦でもよいが指揮官が戦死する。
その後、例えば中佐が二人いたとすれば、どちらが指揮をとるのか??
そう言う場合にハンモッグ番号が優先される。
つまり非常時である。
それを平時にも当てはめたのが日本と言う!!

珊瑚海海戦!
史上初の空母対空母の海戦!
これに日本はポイントでは勝った。
著者達が記述しているが、成功体験に学ぶ日本。失敗から研究するアメリカ!
真珠湾攻撃、珊瑚海海戦で名をあげた黒島亀人!
日本は芸が細かい!!
ミッドウエー海戦でもアリューシャン列島まで攻撃範囲を広げる。
アメリカを惑わせる為である。
が、ミニッツはミッドウエーと信じたようだ!!
日本はもう勝つ気でいる。
舐めている!
だから飛行長を変えているし、スタッフも替えている。
箔を付けさせたいのか?
ミッドウエー島攻撃隊の友永丈市!
代わったばかりである。
淵田美津男が虫垂炎の手術で指揮出来ない。
なので友永丈市が出撃した。
が真珠湾以来の歴戦の指揮官、嶋崎重和もいる。
飛龍のスタッフも替えている。
要は皆に勲章でもやろうとしたのか??
アメリカを舐めきっていた!!

これもアメリカに読まれていたようだが、柳の下にドジョウは何匹もいると思っている。
ガタルカナル島に戦艦2隻で攻撃し成功する。
もう一度やろうとする。
反対意見もある。
がアメリカはどうも読んでいたようだ。
同じ事をやるだろうと!!
結局失敗する。

日露戦争の再現を狙う!!
成功体験を信じている。
押し寄せるアメリカ艦隊を迎え撃つ!!
アメリカがどう来るかなんて研究していたのか??
アメリカは研究している。対日作戦はオレンジである。
日本陸軍は三八式歩兵銃を使い続ける。
何故か??
弾が作りすぎて余っている程沢山ある。
それならその弾を使う自動小銃を開発すればよさそうであるが・・・・・・・
参謀が優秀であれば司令官は飾っておいてもよい!
そう言う間違った考えで戦争する。
アメリカと大違いである。

河辺司令官に牟田口中将!
責任を取らない。
牟田口は自己弁護に走っている。
大物がいる。関東軍辻政信!!
日本は陸軍は自走化されていない。自動車・トラックも数は知れている。
その常識でソ連とノモンハンで事を構える!
ところが相手はそんな物じゃない!
敵を知らず、己を知らなければ、百戦百敗である・・・・・・・・・
真珠湾の開戦通告のヘマをした外交官。
それにより罰せられる分けではない。
日本の官僚は責められない。
道路にせよダムにせよ同じである。
最近の新国立競技場もそうである・・・・・・・
今からでも責任を取らすことが重要と思うが・・・・・・・・
真珠湾での外交官は絶対に責任を取らせるべきである!!

戦史に学ぶリーダーの条件!
①   権威を明らかにすると同時に責任を取る。(阿南惟幾)
②   組織の目標を明確にする。(山本五十六はそうではない?)
③   焦点の場に位置せよ。(逃げずに現場にいる)
④   情報を自分の耳で聞く。(ミニッツと情報将校レイトン)
⑤   規格化された理論にすがらない。(成功体験に頼らない)
⑥   部下に最大限の任務遂行を求める。(インパールの宮崎繁三郎) 

会社を潰す経営者。
①   目的がはきりしていない官僚的経営者。
②   時代性のない経営者。
③   問題を先送りする経営者。
④   部下の人気取りばかり考えている経営者。
⑤   運の悪い経営者。
⑥   「全員頑張れ」と言っている経営者。

無能な指揮官。
①   権力と権限の両方持たないタイプ。責任も取らない。(富永恭二)
②   権限は持たなかったが、責任はとった。(これはいる)
③   権限と責任の両方持ったタイプ。(ほとんど居ない)
④   権限だけ持って責任を取らないタイプ。(河辺・牟田口)
この④のタイプは、たちが悪い!!!
一杯いると思う!
自分のまわりに、会社にもいると思うが・・・・・・・
『俺が支店長や!一番偉いんや!俺の言う事が絶対や!』
と言っていたアホもいるが・・・・・・・・

参謀。
日本の参謀は責任を取らない。
作戦重視と言うか、視野が狭いと言う。
下剋上と茶坊主しかいないと言う。
①   書記官型・側近型。
②   代理指導型・分身型。
③   専門担当型・独立型。
④   準指揮官型・方針具体化型。
⑤   長期構想型・戦略型。
日本の参謀には当てはまらない!!!
下剋上と茶坊主しかいないから・・・・・・・

あら探しではないが、この本には間違いがある!!
大本営参謀堀健三!
実際は掘栄三である。しかもケンゾウとルビまで打ってある。
山本五十六を撃墜したのはP38!!
がP51となっている。だいたい山本五十六戦死の1943年4月には時まだエンジンでトラぶっている。
当然修正されていると思うが、新書版から文庫版で新たに発行している時点で間違っている!
こんな事もあるのかと思う!!!

奥さんにいつも言われる!
「嫌な奴!」
自分でもそう思う。
本屋に調べに行って立ち読みをした。行かなくてもよいのに・・・・・・・
最新の本では、堀健三は堀栄三に訂正されている。
がP51はそのままである。双胴の悪魔 ロッキードP38ライトニングに訂正されていない。
これは半藤一利が書いているのにどうかなと思うが・・・・・・・・
ちなみにワシントンDC 国立航空宇宙博物館に行った時、自分のお土産に模型飛行機を買った。
何の因果か、P38、P51である。
どちらも、MADE IN CHINAであったが・・・・・・・・・

最近は戦史ものを読み返している。
まだまだ読むだろう・・・・・・・・

本・日本のいちばん長い日 (角川文庫–1973/5)・ 大宅 壮一 (編) ・半藤一利

昭和20年8月6日、広島に原爆投下、そして、ソ連軍の満州侵略と、最早日本の命運は尽きた…。しかるに日本政府は、徹底抗戦を叫ぶ陸軍に引きずられ、先に出されたポツダム宣言に対し判断を決められない。8月15日をめぐる24時間を、綿密な取材と証言を基に再現する、史上最も長い一日を活写したノンフィクション。

201508027_book2

この本は文庫版で出版された時に読んでいる。と言っても相当前である。
半藤一利が書いたことは知っていた。
著者の本としては初めて読んだ本である。
この夏に「映画 日本の一番長い日」のリメイク版を見ている。
それから「聖断」を読んだ。
終戦の前の一日を描いている。
興奮の本であった。
映画は、三船版と役所版がある。
三船版の方が原作に忠実である。
石山健二郎・伊藤雄之助・天本英世・田崎潤と言うベテランと言うより、怪優と言うべき俳優が印象深かった。
登場するだけで絵になる。島田正吾も出演していた・・・・・・
役所版では知らない俳優の方が多かった。

原作は、厚木基地の小園安名の反乱も描いていた。
田崎潤が好演していた。適役である。
この副官も平田昭彦で、適役だのを覚えているが・・・・・・
それに特攻隊の出撃もあった。
これは泣けてくる場面だったが・・・・・・・・
役所版では無かった場面である。

天本英世が佐々木大尉で学生を率いて首相を襲う!
これは役者が違う!!
と言うか好演だった。
天本英世の喋り方が何とも言えない!

ドラマは一日を時間を追って描かれている。
人間ドラマである。
この当時はまだ生存者も多く、調べて証言も取っている。
生き生きと描かれている。
主な話は陸軍である。
降服に反対する。
徹底抗戦である。
阿南陸軍大臣は、華々しい戦歴は無い。教育畑の人間である。
徹底抗戦と言っても、実際に上陸されると、国民をどう避難させるのか??
それも無しで戦えるのかと疑問に思っている司令官もいた様だ。
実際に陸軍はどれだけの成算が合って本土決戦を主張したのか??
そう思うと情けないが・・・・・・・

時間を追って陸軍の若手将校のクーデターが敢行される。
阿南陸軍大臣から、立たないと言われている!
が実績を作れば動いてくれると信じている。
説得を井田中佐に任せる。
他力本願の感じがしないでもないが・・・・・・・・
兵を動かすのにも騙しである。
近衛師団では東部軍が動くと!
逆も言っている。
そうでもしなければ兵は動かない!!
どこかで無理が出る!
師団長射殺になる!!
その時点でクーデターは失敗である。

佐々木大尉が兵を動かそうとするが、中隊長に拒否される。
あらかじめ佐々木大尉が何をするか分からないので、旅団長が言う事を聞くなと命令している。
そう言う例もあるのだろう。
佐々木大尉は終戦後も地下に潜り時効を待った。
時効後、襲った鈴木貫太郎の息子、一に謝ったそうだ!!

田中軍司令に決起を促しに行った畑中少佐が、逆に言われる。
「俺のところに何をしに来た。貴様の考えている事はわかっとる。何も言わずに帰りたまえ!」
畑中少佐の自分の意見を言う放送局の場面!
阿南陸軍大臣の自決後の、竹下中尉の悪魔のささやき。
大臣の印を使い命令を出しクーデターを続行させる????
クーデターの処理を行い、その後自決した田中軍司令!!
放送を一日伸ばしたいと考える陸軍大臣。
が鈴木首相はアメリカ一国相手のこの時期を逃したくない。
一日遅れればソ連の侵攻が有り得る。
米内海軍大臣と陸軍大臣の対立。
海軍大臣も海軍を抑えるのに苦労している。
さりげなくその場面を入れている。
阿南陸軍大臣自決後に弔問に訪れている。
本も映画も面白い!!
今決定版が出ているが、立ち読みに行きたい。
違いが多ければ買いたい。
が昭和63年発行である。ちゃんと置いておけば良い状態で置いとける。
引き続き半藤一利を読み返したい!!


本・国家とエネルギーと戦争・渡部昇一

日本はふたたび、道を誤るのだろうか エネルギーは、生産活動の基となり、人と物資の移動を支え、軍隊を動かす。 充分なエレルギーがなければ国家は成り立たず、治安は維持されず、侵略勢力から国を守ることはできない。 この自明の理は、近代日本の歩みの中でしばしば軽視され、無謀な戦争と破局を重ねる愚を積み上げてきた。幼少期に太平洋戦争を経験した著者は、エネルギーなしに強大国と戦った愚かさを肌身で知る世代である。日本はどこで間違ってしまったのか?子供にもわかる理屈が通らなくなったのは、なぜか?その謎を解くべく著者は、国家にとって、軍隊にとって、エネルギーとは何であるかを考えつづけた。 該博な歴史の知識と深い洞察から生まれた、新鮮なエレルギー論!

20150827_book1

著者がこういう本を出していると言うことは、朝日新聞は反対の事を言っているのだろうと思う・・・・・・・・
石炭から石油への切り替えがある。
日本はエネルギーが無い!
石炭ならあった。黒いダイヤとも言われていた。
船もかっては石炭で動いていた。
イギリスは、チャーチルが石油への切り替えを決断した。
まだ中東に石油はそんなに無かった時代である。
第一次世界大戦を、秋山真之は観戦している。
これからは石油の時代と言う事を認識したと!
船も飛行機も石油で動く!
ならエネルギーを自前で持っている方が有利である。
話は変わるが、スコットランドも独立したがるのは北海油田があるからである・・・・・・
エネルギーを持っていることになる。

日本の渡洋爆撃がある。中国大陸である。台湾等から出撃した。
爆弾も飛行機も高い!
イギリスやアメリカみたいに絨毯爆撃は出来ない!
日本は爆撃機も爆弾もそんな製造能力は無い!
日本の爆撃と英米との爆撃は、比較する対象ではないと思うが・・・・・・・
レベルが全然違う!
そのアメリカが日本に石油を売らないと言う!
渡洋爆撃を批判しているからである。「けしからん!」
真珠湾攻撃がある。
第2次攻撃隊を出さなかった。
徹底的に石油施設を破壊するべきだったと言う!
ミニッツ提督がそれを認めているようだ・・・・・・
実際に攻撃が行われていたら、半年間軍艦は動けなかったと!
この辺は山本五十六も甘いと言われても仕方がない!
石油の大切さは分かっているので、海水から石油を造ると言う話にも乗っている!

石油が大切なら、もっとやりようがあったはずではないのか?
潜水艦の使い方、輸送方法・・・・・・

終戦後は工業国に成れそうになかったようだ!
それについては、著者の実体験が記述されている。
が冷戦に朝鮮戦争により流れが変わった。
オイルショックまでは石油も安い!
中東で大量に油田も発見される。
タンカーで大量輸送する。
そして海の近くにコンビナートを造る。
これがメリットになる。
が中東戦争で、石油が高騰する。
自前のエネルギーを持たない不幸である。

そこで原子力である。
著者は推進している!
常識と言うものがある。危うい常識もある・・・・・・・
卵を食べるとコレステロール値があがる。
実際はそんな事は無いようだ。
ウサギに食べさせてコレステロール値が上がったようだ!
どうもウサギが悪かったようだ。ウサギだから上がったようだ!
犬でやった方がよかったようだ!
放射線をショウジョウバエにあてると、放射線の量にかかわらず奇形が生まれる。
これが広島・長崎の原爆の結果に影響すると考えられた。
実際に放射能による被害より、爆風と高温による被害のほうが多いと言う!
そう言ってしまえば、白血病はどうなるのかと思うが・・・・・・・
ビキニ環礁での水爆実験による死者がいる。
これも売血の輸血による急性肝炎が原因で、放射能では無いと言う。
広島・長崎は除染しなくても普通である。
牡蠣も美味しい!
除染除染と言い過ぎではないのかと言う意見もある。
海外でもある!

が著者言うように、常識とされている事にも検証は必要と思ってしまう!
そんな例はゴロゴロしてそう!

そして現在の原発停止の影響を記述している。
石油が安いので今は良いが、それでも一日百億円以上海外に出ていると言う!
だから原子力発電なのか?
これには異論が多いと思うが、著者はエネルギーを持つ必要を言っている!
風力発電、太陽光等が言われている。
がこういう施設はメンテがいる。
風力なんかも基礎がしっかりしていて、風の多いところが必要である。
回転体である。投資の費用もばかにならないし、場所も限られる!
海とかの話がでるが、錆びがあるし、海中の基礎も大変である。
太陽光のパネルもメンテが必要!
要らない土地に設置とは言え、パネルの下の土地は死んでいる。
屋根に付ければ、誰が清掃するのか?
落ちてケガするだけである。
CO2を出さないのは原子力である。
著者はこのまま研究する必要性を記述している!
でなければ韓国、中国に良いようにやられると言う!
中西輝政も記述していたが、原子力の技術者は必ず韓国・中国が引き抜きにかかる!

韓国中国の事も記述している。
中国は資源がないようだ!
だから必死で資源外交をやっていると言う。
ウイグルは中国なのか?
旧満州も資源はある。
農作物も輸入に頼っているようだ。
沿岸に原子力発電所を50基だか100基造る計画もありそう!
韓国も原子力のいい加減さを叩かれている。
なのにUAEでダンピングと賄賂で受注したようだ???
この辺は、著者の感情も交じっている感じである!!

現状では原子力の研究もストップするのは間違いだと!
難しい問題であるが、そもそも活断層近くに建てているのは問題である!

2015年8月26日 (水)

本・物語 ベルギーの歴史 - ヨーロッパの十字路・松尾 秀哉

ヨーロッパの十字路に位置したため、古代から多くの戦乱の舞台となり、建国後もドイツやフランスなどの強国に翻弄されてきた。本書は19世紀の建国時における混乱、植民地獲得、二つの世界大戦、フランス語とオランダ語という公用語をめぐる紛争、そして分裂危機までの道のりを描く。EU本部を首都に抱え、欧州の中心となったベルギーは、欧州の問題の縮図でもある。

20150826_book1

ベルギー、白耳義・・・・・・・・
良くこの漢字を当てはめていると思うが・・・・・・・・・
ベルギー史 (文庫クセジュ)・ジョルジュ‐アンリ デュモンも読んでいる。
が少し専門的と言うか、日本人には分かり難いところがある。
似のン人が記述しているので、分かり易く記述していると感じた。
今もなお分裂の危機がある。
スコットランドの国民投票前に書かれている。
スコットランドの次はベルギーと言われている。
相当根深い物がある。
著者も初めは、ベルギー語があると思っていたようだ。
いまだにそう思っている人は多いと思う・・・・・・・・
今回ベルギー、ブリュッセルに行った。一週間ほどである。
現在4人に1人は海外の生まれと言う。

言語問題、人種問題、宗教、地域格差と大変そう!!
特に南北の対立は根が深そう・・・・・・・
しかし企業でも軍隊でも同じだが、言語が分からなければ伝わらない。
フランス語だけ、オランダ語だけしか喋れない人は、上官・上司の言葉が分からない人もいる。
軍隊なんか命令が伝わらない。

ガリア戦記に、ベルガエと呼ばれる人がいた。
もっともいくつかの部族の集まりである。
ガリア制圧を逃れたゲルマン民族がローマ領に侵入する。
現在のベルギーにはいったのはフランク族。
ベルギガを東西に走る、軍用道路がある。
そしてここで、ゲルマン(フランデレン)、ローマ(ワロン)を分かつことになる。
最終的に現在のラインに収束したのは1960年と言う。
フランク王国が分裂して、現在のフランス・ドイツがベルギーの民族性、宗教的統一を無視して分割した結果だと言う。
スペイン王カルロス1世時、オランダと合わせて、「ネーデルランド」と呼ばれる。
宗教革命があり、オランダ独立戦争がある。
独立するが、ベルギーは追従するわけでは無くスペインに懐柔される。
またカトリックも多い!
フェリペ2世の娘、イザべラの時に名目上の独立国となる。
ここで面白い名前が出て来た。
『ルーベンス』
画家ごときが・・・・・・・・
外交官でもあるようだ。
豊満な肉体を描く画家と思っていた。
アントワープの像を見ている。
フランスとオーストリアが対立する。
不安定なままフランス革命を迎える。
フランス革命時、徹底した単一語源政策を重視して少数言語を容認しなかった。
独立は1830年だが、1833年にはオランダ語は禁止された。フランス語が公用語になる。
ウイーン会議でオランダはベルギーを手に入れた。
今度はオランダ語を公用語とする。
南部の方がこの時期は工業が進んでいて豊かだったので重税を課せられた。
1830年、フランスの7月革命により、オランダからの独立戦争を戦う。
これに勝利して念願の独立を果たす!

最初オランダから王を迎える案があるが、拒否する!
フランスから迎えることを希望するが、イギリスが反対。
ザクセンより王を迎える。
と言う歴史の様だ。
歴史の教科書もなかなか面白い物になっているだろう・・・・・・・・

独立後から現在に至る歴史が記述されている。
チェコスロバキアのように、さっさと協議離婚した方が良いのでは??
チェコスロバキアは言語的には同じようだが、ベルギーは明らかに違う。
スコットランドも英語ではあるが・・・・・・
沖縄も日本語である。

帝国主義と民族主義がある。
ベルギーもコンゴを植民地している。統治ではない。
搾取していたようだ。
ベルギーも独立したので、帝国主義に目覚めたのか??
コンゴに目を付けている。
これも混乱を招いたのは、ベルギーの責任であるようだ・・・・・・・・
優しい国ではない!

1830年以降は、学校問題、宗教問題から言語問題になる。
しかし一国で公用語は2か国あるのはどうなのか?
両大戦ともドイツの侵攻を受ける。
小国の哀れさである!
永世中立国とは言え、無視される。

ブリュッセルは両国語圏になる。フランス語の権益を守る。
実質的に連邦制になるが、フランデレン側からフロンに対して不満が出るようになる。
1990年代になると、分離独立を求める声が出る。
今も出ている。
スコットランドの住民投票の時、次はベルギーだと言われていたがその時は分からなかった。今はよく分かる!
いずれ別れる運命にあるのではないかと思うが・・・・・・・
それまでの歴史が記述されている。
読んでいて面白いが、複雑である。
歴史を教えるのも、フランデレンとフロンでは違うのか??

コラムがある。
フランダースの犬で有名であるが、本国より日本の方が有名である。
地ビールの国である。
元ベルギーの首相のファンロンパイは俳句が出来る日本通と言う。
ベルギー王室とも皇室は良い関係の様だ。
奥さんの大好きな「タンタンの冒険」の国である。ショップに行かなかったのは残念である・・・・・・・・
美食の国である。ムール貝のワイン蒸しが、奥さんの大好物である。
量が多過ぎると思うが・・・・・・・・

分かり易い本である。
著者も初めはベルギー語があると思っていたようだが・・・・・・・

2015年8月24日 (月)

本・ポーランド電撃戦・山崎雅弘

1939年9月1日、英仏と同盟を結ぶ『東方の軍事大国ポーランド』に攻め込んだドイツは、わずか1か月でその国土を蹂躙、ソ連とともにポーランド領を分 割併合した。この「ドイツ電撃戦の始まり」といわれる戦争は、どのように戦われたか。また、「第二次世界大戦の発火点」とされるこの戦争は、どのような経緯のもとに始まったのか。独ソ英仏の熾烈な外交戦とポーランドの特異な歴史を描く力作。

20150824_book2

ポーランドは、ワルシャワ・クラクフに行ったことがある。
ワルシャワでは、ドイツのポーランド侵攻、カチンの森ポーランド将校の虐殺、対戦末期のワルシャワ蜂起!
これがポーランドのトラウマになっているのかと思った。
その映像も見た。JU87が映える!

この本は何年か前に買っている。
本屋ではよく見ていた。著者の本は初めてである。
大国に挟まれた小国、中国は辛い!
かっての山岡荘八の徳川家康のキャッチフレーズがある。
大国駿河今川と尾張織田に挟まれた小国三河松平の運命!
ポーランドも辛い!
プロシア・オーストリア・ロシアに囲まれ国自身が消滅していた時代がある。
第二次世界大戦前はドイツ・ソ連に挟まれている。
軍事大国ではないが、それなりの軍事力はある。

10世紀からのポーランドの歴史が記述されている。
分割されて、国も消滅した時期がある。
地政学がある。
第1次は、ロシア・プロイセン・オーストリアによる一部分割。
第2次は、ロシアとプロイセン。
第3次は、ロシア・プロイセン・オーストリアにより分割併合で国が消滅。
ポーランドは大国ではない。
が中国である。目障りである。
第一次世界大戦、ドイツとロシアが味方にするために独立と言う約束手形を出す。
こうなると条件が良い方に味方するようになるが、実査に約束は守られないようだ・・・・・・・・
国境も自国の意思に関係なく決められる。

第2次世界大戦前のドイツの戦争計画がある。
チェコ侵攻は     『緑の場合』
ポーランド侵攻は   『白の場合』
ルクセンブルク3国にフランスは 『黄・赤の場合』
アメリカも対戦国相手の戦争計画は色だった・・・・・・
日本はオレンジだったようだが・・・・・・・・

当時のヨーロッパの強国は、ドイツ・イギリス・フランス・イタリア・ソ連になるのか?
第1次世界大戦の敗戦国ドイツは賠償による不満がある。
ドイツ人が多く住む地域も今はドイツではない。
その地域の回復をドイツは目指す。
チェコスロバキアが最初にターゲット?
スロバキアは親独の国のようだ。
ポーランドもポーランド人だけではない。ウクライナ人もいる。
ウクライナ人の分離独立??
ソ連が後押ししている。
現在も変わらいようですが・・・・・・
ポーランドもドイツに見習いチェコ領土の一部を自国領土に編入しようとする。
あまり同情は出来ないと思っているが・・・…
このチェコ侵攻時、英仏が強硬に出て戦争になれば、反ヒトラーのクーデターが起こることになっていたようだ!
英仏が妥協したために起こせなくなったようだ!

外交は難しい!
誤ったメッセージを送る。
送らないようにするが、誤解する。
会談の派遣する人間の問題もある。
早く着けば足元を見られると思い、ゆっくり時間をかけて移動する。

自国の戦力の把握がある。
ポーランドはまだ騎兵を活用していた。
訓練されていて、精鋭である。
が時代は進んでいる。
伝令に頼るポーランドに対し、無線によるドイツ!

ポーランドはドイツ・ソ連の間を、イギリス・フランスを巻き込んで泳ごうとしていたようだ。
それが間違いと思うが・・・・・・・・
自信過剰なのか?
自国ポーランドは重要な国でどこも救ってくれるとでも思ったのか?
イギリスは戦争は避けたい。その為ポーランドが全面的にポーランドを救ってくれると思うのは間違いとのメッセージ(?)を送る。
ポーランドはフランスは陸続きなので援軍をよこしてくれると思っている。
知っている有名なドイツの将軍の名前が出て来る。
ルントシュテット、グデーリアン、マンシュタイン、ライへナウ、ホト・・・・・・・・
空軍ではリヒトフォーヘン・・・・・・・
ドイツはこのポーランド戦で多くの戦訓を得たようだ。
電撃戦の基礎をつかんだようだ!
が失敗も多い!
輸送機Ju52から爆撃する。
乗り入口を開けてスコップで焼夷弾を投下していたようだ。
自軍に流れて陸空軍が険悪になりかけたようだが・・・・・・・・
ちょっと信じられない話だが・・・・・・

ポーランドも善戦した!
読んでいて辛くなる。
特に優秀と言うかできる人間を将来の邪魔としてシベリアに送られる。
軍将校をカチンの森で殺される。
こういう記事を見て日本の隣国はどう思うのだろうか???
チェコ・ポーランドと第2次世界大戦が始まった状況が大変よく分かった!

2015年8月23日 (日)

本・40歳からの知的生産術・谷岡一郎

時間はないのに、責任は大きくなるばかり…。増え続けるプロジェクトをこなし、確実に成果を出すにはどうするのか?
そのための、技術を披露する。究極の時間管理術から、ファイルを駆使した情報整理術、情報発信の戦術と戦略まで、今すぐ使えるノウハウの数々を大紹介。少ない時間で最大の効果をあげるための、知的生産の秘訣を明かす。

20150823_book1_2

著者の本はよく読んでいる。
面白いと思う!
今回、大分前に買っていたが読んでいないので、この機会に読んでみた。
著者は自信がある。
だから「○江K三郎」とか「白鳳大のF教授」とか丸わかりの名前が出て来る。
H大学と言わないのが良い!

序、 10のプロジェクトを同時にこなす時間管理
1、 クリエティブな時間はそれほど多くない
2、 集中する時間の確保
3、 時間を大切にする
4、 「本を読む」ノウハウ
5、 情報を捨てるためのファイル整理法
6、 知を蓄積する環境
7、 セレンデェピティ能力
8、 自己の方法論を確立する
終章 最後に笑う者の勝ち


1、クリエティブな時間はそれほど多くない

著者の持論だろうが、世の中にはゴミがいっぱいと言う。
役に立たない情報がいかに多いのか?
仮設であるが、情報レベルの低い媒体に慣れた人は、より高次の媒体を理解する能力が衰えていくと言う。

2、集中する時間の確保
集中できる環境が必要である。
中断されない。
携帯電話にメール。
内容のないのが多い。
著者は携帯を持たないようだ。
確かに持っていると、くだらない事でもすぐに連絡するようになる。
電話で聞いていても、話が終わったかと思ったら、そこから又話が始まっている。
時間の無駄と思う事も多い!
著者は、携帯やメールの付き合いは、浅い付き合いになると!!
確かに電話の最初の挨拶からおかしい。と思うのは歳のせいなのか?
何かやっている途中に声を掛けられると、次に何をやっていたか忘れる事がある。どんなに頭のよい人でもあり得るようだ!!
邪魔の入らない空間を持つ!
恐ろしい話があった。
碁の世界である。トップともなれば違うものなんだろうと思う!
「疲れきった脳に最後のひと仕事をさせる訓練」

『出来るのだが、すぐに気が散る』
それはやはり出来ないと言う!(集中できないのは出来ないと言う事か?)

3、時間を大切にする
くだらない情報、ブログやツイッターは見ない。
著者は携帯も持たない。緊急を要する連絡なんてそんなに無い!!!!
下記の項目は納得できる!
①   同じニュースは繰り返し見ない。
②   会議を長引かせない。
③   長いスピーチを避ける。
④   どうせ議論の噛み合わない人は放っておく。
⑤   放っておいてはならない事は、先送りしない!
⑥   便利なもの、おもしろそうなものには、えてしてワナがあるものなので、時間と金の使い方の優先順位は決めておく!
⑦   現金払いの勧め!!必要なものを必要なだけ買う。以前の話だが2個で30%引き、3個なら50%引きと言うのがあった。著者に笑われるが買ってしまった・・・・・・・

時間を節約する方法として、録画しておき早送りで見る人もいるようだ。
ニュースなんかはそれで分かると思う。
その為にはテレビは2台持っている・・・・・・・
強い意志が必要なのか???

4、「本を読む」ノウハウ

「本の好きな人だけが偉くなれる」
著者言う、いかにノーベル賞とは言え面白くない物は面白くない!
ここで「○江K三郎」の名前が出て来た。
確かに面白くない。そもそも純文学なんて読んでも分からない。
著者の意見に賛成である。(著者は迷惑か???)
乱読を勧めている。
これも同意見である。
読んでいるうちに、違いに気が付く。
その中で自分なりの考えにたどり着くようになると、悪い頭で思っている!
良くない本、映画、音楽、その他のものに時間を取られ続けるほど、人生は長くないのである。

5、情報を捨てるためのファイル整理法
世の中の半分、いや90%はゴミと言う。
ゴミの仕分けの重要さ!
自分に価値がある物を見極める能力と、不要な物を切り捨てる勇気!
それが出来ないから資料だらけになるし、いつまでもゴミを抱える事になる。
整理方法を記述している。
出来る人と、出来ない人間との差が出る!

どうも、「白鳳大のF教授」は嫌いなようだ。
が選挙番組には良く出て来る。間違いが多いようだが・・・・・
第一人者かと思ったが、著者の意見でエエ加減さがよく分かった。
もっとも予想のプロなんて、それで銭儲け出来るのは間違っている???

6、知を蓄積する環境

学問に境界は無い!
何でも興味を持つ、と言う事でもなさそう・・・・・・・
「学問に王道なし」「やってみるという遠い近道」

7、セレンデェピティ能力
意味は「掘り出し物をみつける才能、掘り出し上手」
ハンガリーの学者の意見!
「インターネットで世界中を結んで、何でも発信・受信できる世の中なんていい事があるのか?役に立つ情報より、「知」より「痴」が世界を廻る!」
その通りみたいである。

「うさんくさい」ものは切り捨てよ!
儲け話に、振り込め詐欺!
調子のよい話には乗らない!
携帯電話は信用しない事!
疑問が生じた時は、両論を読む!

8、自己の方法論を確立する
世の中はもともと不公平である。
と言う事を前提に考える!
世の中には要領のよい人間がいる。
まわりにもいる。手柄は自分の物、ミスは人の責任!
観ていて嫌になる。
自分でありもしない事を言いまわっている。
著者言う。
『そんな時は、こんな奴と人生を取り替えたいか』と考える。
まったくその通りであると思う・・・・・・
批判精神を持ち続けることと言う。
常識のウソ!「無条件に受け入れない」
失敗と反省は何回でもすべし!「やり続けることが重要」

自分の方法を確立する時、常に長期と短期~戦略と戦術~分けて考える。
なるべく長期視野を重視する!

終章 最後に笑う者の勝ち
著者の座右の銘は「最後に笑う者の勝ち」と言う!
その極意を記述してくれている!
「やるか、やらないか迷ったらやる!」
やらない後悔より、やった後悔をしたいと言う事なんだろうか??
祖母よりの言葉がある。
「あやまるのは躊躇したらあかん。タダやしな」
「頭の中はいくら貯めても税金はかからない」

著者の本は大好きである。
先生と言ってよいぐらいである!(迷惑がられる!)
ラスベガスに行く前に読んだのも著者の本である!
又、『ツキの法則』等を読み返してみたい!

 

2015年8月22日 (土)

本・ベルギー史 (文庫クセジュ)・ジョルジュ‐アンリ デュモン

フランドル芸術を育み、「欧州の十字路」として独自の商工業や文化を発達させてきたベルギー王国。本書は自国の言語紛争ゆえに世界でも珍しい君主制連邦国家へといたったベルギーの歴史を、地理的に詳説し、文化的側面から活写する。ヨーロッパ統合を考えるための基礎知識が詰め込まれた一冊。

20150822_book1

ベルギーに行く前に読もうと思った本である。
15年前に一度読んでいる。1997年に日本で発行されている。
が今回のベルギー旅行で思うところがあり、再読した。
ベルギーの歴史の教科書はどう記述しているのか??
ヨーロッパ各国は大変である。
日本は島国で、北方等領土問題はあるが、ほぼ同じ面積である。
影響する国は、中国である。
それに引き替え、ヨーロッパは奇々怪々である!
ベルギーの独立は1830年である。
それまでは地域になっている??

ローマ帝国、フランク王国、時の支配者の影響を受ける。
1337年、フランドル伯領の諸都市はイングランド王エドワード3世の支援を受けて反乱を起こす。ゲントでフランドル伯の居城には行った。
一時的にはイングランドとの通商や種々の特権を獲得することに成功するが、1381年にはフランドル伯の反撃を受け、フランドル伯死後にブルゴーニュ公国に組み入れられる。
スペインにも支配される。
ハプスブルク家の支配になる。
フランス革命が起こる。
何かあれば影響する!
読んでいると分からなくなる。
複雑と言う事だけは理解出来た。
それが今の対立にもなっているのか????

いろいろ記述されている。
がやはり歴史に詳しい人でなければ分からないと思うが。
宗教、芸術、建物、教会・・・・・・
バロックと言う事が出て来た!
ベルギー諸州は、西洋文明史に途切れることなく主要な役割を果たしていたようだ。
英国に続き農業革命が起こった。
ジャガイモとセイヨウアブラナの耕作が一般化し、人口増加率は全欧州で最大となった。
マリア・テレジアの支配も受けている。

ウイーン会議がある。
列強が欧州の支配の為に、策謀する。
欧州における、勢力均衡を保証するものとしてベルギーの独立がある。
当然オランダは反対する。
独立時は立憲君主制である。
フランスの王子を候補に挙げたが、イギリスの反対で断られる。
ドイツの領邦君主に王位就任を求めて、受諾される。

コンゴの植民地化がある。
グアテラマの植民に失敗している。
1908年にコンゴはベルギーの植民地になった。1960年に独立。
1910年日本は朝鮮半島を統治下に置いた。1945年に独立。
どこかと同じで、コンゴではいまだに反ベルギーなのだろうか????

1900年までベルギーはイギリスに次いで、アメリカと並び世界第2位の工業大国だった。
両大戦で、ドイツの侵攻を受けた。
戦後は中立を諦めた??
NATOの一員でもあり、ブリュッセルは欧州の首都の様相である。
無難な国なんだろう・・・・・

現在の分離問題。
国民国家は、均質性と権力の連合が、単一かつ排他的な国家基盤に結合されていることを前提として仮定している。
現在のベルギーには、この条件は存在しないようだ。
フランデレン、ワロン両運動がある。
オランダ、フランスの長年の恨みでもあるのかと思ってしまう。
よく分からない!
何故一緒になったのか??
列強の意図であるのは分かるが・・・・・・
兵士であるが、ある戦線の例がある。
軍の兵士の3/4はフランデル出身で、大半はフランス語を知らない。
将校はフランス語を喋りオランダ語を知らない。
良く戦えたと思うが・・・・・・
ベルギー型連邦システムは上手く機能している???
読んでいて嫌になるほど色々考えている。
万人が満足することは無い。不平不満がある!
それが今出て来ているのか??
複雑な事はよく分かりました・・・・・・

2015年8月19日 (水)

本・中国の歴史・岡田英弘

もっとも平易でコンパクトな中国史の入門書。中国とはどんな意味か、そしていつ誕生したのか? 民族の変遷、王朝の栄枯盛衰や領土拡大を軸に、中国の歴史をわかりやすく教える。

20150819_book1

確かに良くまとまっていると思う。
まず思ったのは、日本は幸せである。
歴史も単純である。中国なんて複雑過ぎると感じた。
授業で教えるのも大変である。
内容は下記の通りである。
第一章      中国以前の時代
第二章      中国人の誕生
第三章      中国世界の拡大と文化変容
第四章      新しい漢族の誕生
第五章      華夷統合の時代
第六章      世界帝国
第七章      大清帝国
第八章      中国以降の時代

神話の時代からある。
帝舜・兎・・・・・・・・・
知らない事も多く、大変面白く読める。
歴史の中で、シナ・中華・中国人・漢字のエピソードが記述されている。
今の中国・韓国では読んで貰えない本ではないかと思ってしまう!
中国の人口の話がある。
1/10に減少する話があった。
今の人口からすれば信じられない話である。

支那、チャイナ、日本は新井白石がポルトガル語の訳語としてチャイナ、それから支那と言うようになった?
パソコンで「しな」と入力しても、「支那」に変換出来なかった・・・・・・・
19世紀から20世紀にかけて、日本では日本人はみな「天照大神の子孫」であるとの思想が正当とされた。
これにみならって、中国でも神話の最初の皇帝、黄帝の子孫たる中華民族の国との概念が発生した。
1895年、日清戦争で中国が日本に敗れてからの話で、それまでは「漢族」といっても「同一民族」のまとまりは無かったと言う!
が何処かと同じで正当性を主張するようだ!

非中国人を「蛮・夷・戎・狄」と呼ぶ。日本は南蛮がなじんでいる。
「夷」 夏
「狄」 殷
「戎」 周・秦・斉
「蛮」 楚

これを見ていると、中国人は、単一民族ではなさそう・・・・・・・・
入り混じっている。

夏~殷~周~春秋戦国となる。
この辺りは、宮城谷昌光で知識を得ている。
宮城谷昌光は、殷ではなく商を使う。

秦の始皇帝の統一。
始皇帝の焚書の意味を述べている。
これを読むと、それなりの意味があったと感じる。
何も全部焼いたのではないようだ・・・・・・・・

人口がある。
三国時代の三国の人口の合計は500万人と言う。
57年  約21,000,000人
105年  約53,000,000人
156年  約56,000,000人
これが220頃には、約5,000,000人と言う。
激減している。
と言っても何処までが中国かの問題はあるが・・・・・・・・
それにしても凄い。
この人口の不足を補う為に、「五胡」の民族が移住させられたようだ。
民族・漢字と言い、この辺は学者で無ければ理解出来なのではないかと思ってしまうが・・・・・・・

モンゴルが登場する。
伝説かなにか分からないところも多い。
が、この項は読んでいてメチャメチャ楽しい!
良く分かる!
世界帝国への戦略もあったようだ。
内部抗争もあり面白い!
パクパ文字がある。モンゴルが開発したが、モンゴルでは復旧せずに元朝支配の高麗国に伝わり、ハングル文字になったようだ!
ウイグル語・トルコ語もあり、言葉も文字も複雑である。

明から清になる。
この辺りは大変面白い。
語源も分かるところがある。
権力闘争の歴史かと思ったが・・・・・・・・
近代の中国についてはあまり記述していない。
その方が良いと思うが・・・・・・・・

中国では歓迎されない本なのではないか?
漢字にしても、逆に日本の影響が記述されている。
直ぐに読めるので、お勧めの本である!

本・新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方④(アメリカ)・池上彰  佐藤優

オバマ大統領に言及している。
頭が良すぎて、いろいろ考えるので決断に時間がかかる。
ブッシュは単純で即決できた。
人種問題が浮上してきている。
黒人の射殺事件がある。
アメリカの現状を知らないので何とも言えないが、撃つ方も撃たれる方も考えないのか?
『李下に冠を正さず』 と言うことわざがある。
たとえ君主といえども、李の木の下で冠を直したりするな!
疑われることをするな!
双方に問題があると思うが・・・・・・

相続がある。
平等な相続は、フランスのパリ盆地と地中海沿岸のヨーロッパと言う。
アングロサクソン・アメリカは遺言書、日本は長子相続である。
要は平等でない。
人種差別も同じようだ。誰かが差異の役割を引き受ける。
黒人差別は最後まで残ると!
アメリカは100万世帯が公立の学校で教育を受けない。
進化論があるからと言う。
ヒスパニック系が増えている。
カトリックである。
それよりイスラムが増えている。
アメリカで生まれ育った黒人が、本当に神の下で平等なのはイスラム教だと考えて、改宗する動きがあると言う。
世界各地であると思うが・・・・・

モスクに行けば食べるものはある。
イスラム教は神と直結している。
最後に「インシャラー」と挨拶されたら、約束を守ってもらえるかどうか分からないと言う。
意味は、「アッラーが望むなら」と言う意味のようだ!
かなりいい加減と思うが・・・・・・・
約束を守って貰えなければ、アッラーが望まないから・・・・・・

そうなると次期大統領は誰がなるのか?
ヒスパニック?女性?
副大統領候補は?

両著者の情報収集が記述されている。
それぐらい新聞も本も読まなければあれだけの知識、時事は習得できない。

最後に恐ろしいことを言っている。
ウクライナ問題も殺し足りないと!
殺しすぎれば止めようと思う。
その人数が何人なのか?
一人で済む場合もある・・・・・・
国際情勢が良く分かる本である・・・・・

本・新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方③(中国・朝鮮半島)・池上彰  佐藤優

チベットに、ウイグルの事が記述されている。
チベットのダライ・ラマ。
中国もやる事がえげつない!
後継者の問題がある。
決めるのはダライ・ラマでる。
パンチェン・ラマは輪廻転生する。
が変死して、中国が認定したパンチェン・ラマがいる。
このダライ・ラマがもし死亡したら、中国が認定したパンチェン・ラマがダライ・ラマを認定する。
中国は確実に将来を見据えているようだ・・・・・
チベットも、ウイグルも清の時代に領土としている。
過去に領土としたところはぜったに離さないようだ!

ウイグルも、イスラム系と民族主義が対立する。
両者は相いれないようだ・・・・・・
中国とイスラム教も相いれない。
となれば、「敵に敵は味方?」
今以上の自治を拡大して、ウイグルを懐柔するようになるのではないかと?
ウイグルは資源が豊富である。

分断国家がある。
言葉も変わってくる。
ブルガリア語とマケドニア語は同じだったが、今は別になっている。
ルーマニア語とモルドバ語も別言語になっている。
朝鮮半島も北と南では違うようである。
朝鮮半島の南北の対立は、高句麗・新羅の対立とも言う。
新羅は、中国に朝貢している。
現在の韓国は中国に傾いている。
日朝正常化になった時、北朝鮮は当然日本の金を当てにしている。
それより恐ろしい話がある。
朝鮮に渡った日本人が日本に帰ると言ったらどうするのか?
エライ騒ぎになる!
識者は受け入れると言うのは間違いないが、現実的ではない!

日本は朝鮮半島の単独政権と戦ったことがない。
5回あるが全部中朝連合軍である。
①   唐    「白村江の戦い」
②   元寇  
③   明    「秀吉の朝鮮侵攻」
④   日清戦争
⑤   日中戦争

韓国の安全保障は中国に頼んだ方が良いと、今の朝鮮半島は思っている???
中国の恐ろしさを知っているのは朝鮮半島と言う。

中国の空母 遼寧がある。
何を騒いでいるのかと思う。
たいした戦力ではない!
かってアメリカに挑戦したソ連も挫折した。
中国が出来るのか???
軍事予算を分捕るために騒いでいるのか?
空母を運用し、戦ったのは日米だけである。

ウイグルで揉めていると、ロシアに良かったですね!と言われる。
中国も西と東で揉め事をおこしたくない。
ウイグルの後ろには中央アジアにトルコもある。
イスラムである。
中国が困ることは歓迎すべきなのか?
尖閣はそんなに大きな問題ではない。
ウイグルの方がはるかに大きいと言う!

現状で韓国・中国に行く政治家は、何をしたいのかと思うが・・・・・・・・
自分ならと思うのか?
宇宙人・鳩山もいれば、二階俊博のような、親韓・親中の議員もいる。
現状で何をしても言質を取られるだけと思うが・・・・・・・・
そうなると小沢一郎も何をするか分からない!

2015年8月17日 (月)

本・新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方②(中東とイスラム国、イスラエル)・池上彰  佐藤優

イスラム国の話は分かり易い。
イスラム教の事も理解しやすい。
アラブの春は冬になったのか?
その前に夏の爆発があるみたいだが・・・・・

イスラム国の目的は、シリア・イラクにカリフをトップに据えたイスラム国家を造る。
中期的には、スペインからインドまで、かってのイスラム王朝が支配していた国を取り戻す事にある。

著者はイスラエルと親しい。
アラブは殺す相手をバラバラにしてはいけない。
必ず死んだことを認めさせなければならない!
アメリカの無人機プレデターがあるが、効率は良くない?
イスラエルの無人機は低価格で性能が良いようだ。
街中を飛び、目標を殺せる!
このイスラエルと日本は防衛協力を行うことになっている。
これを著者はこれをヒットと言う!

敵の敵は味方。
アメリカとイランが協力する?
当然イスラム国である。
宗教がらみと王族の国の問題が沢山記述されている。
大変ためになる・・・・・・・・
イランでは時間婚がある。
3時間で離婚する。
慰謝料は決まっている。
そう言う斡旋所がロンドンにあるようだ!
どこでも抜け道はある。
浮気も、売春も合法的にやる事が出来る?????
そう思うと、原理主義とは何かと思ってしまう。

キリスト教の各派は、横の連絡は無いようだ。
各派で教育している。
がイスラムはそうではないようだ。
各派一緒に教育していると言う。
スンニ派も4つの法学派がある。
問題なのはハンバリー法学派で、過激になり易い・・・・・・
この4つを全部同じところで教える。
イスラムは、対ユダヤ・キリスト教では団結する。
現場ではシーア派もスンニ派も一緒になって反米活動を行う。

シーア派も多数ある。
「十二イマーム派」を抑えればよいと言う。
イランの元大統領は、ハルマゲドンを信じている。
本当かいなと思ってしまうが・・・・・・・
良い原理主義も悪い原理主義もない。
ロシアとイギリスは分かっているが、フランスは分かっていないと言う。

イスラエルはシリア・アサドを支援している。
「敵に敵は味方?」
「知らぬ仏より、知ってる鬼!」もう一つ言うと、「知らぬ鬼より、知っている鬼」

シリア・アサドは予測可能と言う。
イスラム国は予想外の事をする。
大変よく分かる!

日本の外交官でイラン人と結婚している。
本人は隠したが、食事などで怪しまれる。
著者は怪しんだようだ。
案の定、スパイをしていたようだ・・・・・・・・

イスラエルを色が白いからと言って白人と思ってはならない。
ヨーロッパと言うより中東の人間と言う。
少し賢くなった気がするが・・・・・・・

本・新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方①(ヨーロッパ)・池上彰  佐藤優

領土・民族・資源紛争、金融危機、テロ、感染症。これから確実にやってくる「サバイバルの時代」を生き抜くためのインテリジェンス。

20150817_book1

題名から、戦争論の解説のような感じを受けたがそうではない。
現在の国際情勢の分析である。
佐藤優は手島龍一との対談がある。
一応は読んでいる。
怪物と言われている佐藤優である。
最近はメチャメチャよく本を出している。
本書の目次は下記の通りである。

序章   日本は世界とズレている。
第1章  地球は危機に満ちている
第2章  まず民族と宗教を勉強しよう
第3章  歴史で読み解く欧州の闇
第4章  「イスラム国」で中東大混乱
第5章  日本人が気づかない朝鮮問題
第6章  中国から尖閣を守る方法
第7章  弱いオバマと分裂するアメリカ
第8章  池上・佐藤流情報術5か条
終章   なぜ戦争論が必要か

日本の集団自衛権と個別自衛権の話になる。
曖昧である。
これはどうも安倍総理のこだわりのようだ。
何の?
おじいさんの岸信介と言う。
政治の問題と言うより、心の問題であると!
エライ首相である????

日本が世界からどう思われているのか?
西宮出身の、号泣県会議員を例に出されている。
兵庫県に住んでいるので情けない思いをしているが・・・・・・・

人口対策として、エボラ熱を歓迎している???
人口対策はウイルスしかないのかと言うような話もある・・・・・・

ヨーロッパの話をまとめる。

ウクライナとクリミア半島の話は分かりやすい。
ウクライナは、ロシアから見て「田舎」とか「地方」と言う意味になるようだ。
独ソ戦でウクライナは独についた勢力もある。
クリミアタタール!モンゴルの末裔・・・・・・・
これはNHKスペシャル 大モンゴルで見た。
クルミアには、ウクライナ・ロシア・クルミアタタールといる。
公用語も3つある?
独ソ戦では、ヒトラーはウクライナの穀物を手に入れようとしたと理解している。
肥沃な大地がある。
が結構貧乏なところ見たい。
ロシアにとってクルミアは息抜きの場所のようだ。
人類最古の職業はどこにでも抜け道を造る。
こんな事を記述しても良いのかとも思うが・・・・・・

EUが東に拡大した。
チェコ・スロヴァキア・ポーランド等の労働力が魅力だった。
社会主義で教育も受けていて、良質な労働力と言う!
例がある。
ドイツ・ミュンヘンでビールとシュニッツェルを食べる。
その店のウエイトレスは、チェコ人かハンガリー人で、豚肉はハンガリーから来る。
ハンガリーの豚小屋で働いているのがウクライナ人で、豚の餌はウクライナから来る。
EUにとってウクライナは、汚い労働、低賃金労働の供給減として必要と言う。
今のプラハにはウクライナ人が多いと言う。
何故かと言うと、汚い仕事をさせるために必要と言う・・・・・・・

スコットランドの独立の事も記述されている。
「スコットランド教会」「英国教会」
かっては殺し合いをしている。
現状のままでうまく行けばよいが、残留・分離独立どちらでも対立は残る!

世界各地で独立の話があるが、ベルギーの例が出されている。
スコットランド以上に危険という。
ヨーロッパは南北の対立がある。
ベルギー・イタリアは国内でも対立している。
富める北と貧しき南!
南は遊び好きで、美味しいものを食べる。
北が労働で稼いでいるのに、南は遊びほうけている。
確かに北、北欧は勤勉である。
デンマーク・フィンランド・ノルウエー・スウェーデンと行ったが、それは感じた!
ポルトガル・スペイン・イタリアと南は食べ物がおいしいが・・・・・・・
北は南の為に働いている???
ギリシャも南である。
ベルギーはベルギー語がない。
フラマン語・ドイツ語・フランス語が公用語である。
だからブリュッセルに、EUの首都がある。
南の後ろ盾はフランスであり、大国意識がある。
ベルギーは2度の大戦で、永世中立国であった。
がどちらもドイツに攻められた。
邪魔だったようだ。
第一次世界大戦のドイツシュリーフェン計画!
ベルギーを通って攻撃する。
「必要は法律を知らない!」
チェコ・ポーランドへのナチスドイツの侵攻もそうなんだろう・・・・・・
今ベルギーはNATOに加盟している。
単独で中立は無理と言う事なのだろう・・・・・・・・・

世界各地に○○系○○人がいる。
アメリカに慰安婦像を建てている韓国系アメリカ人。
アイルランド系も多い。アルメニアも多いと言うが・・・・・・・
シカゴはポーランド系が多い。
遠距離ナショナリズムがある。
アメリカと同化しようとしている韓国系アメリカ人が、母国で教育を受けたわけではないのにナショナリズムに目覚めている。
韓国語もしゃべれないが、ナショナリズムに目覚めている????
アメリカで成功したアイルランド系の住民が、IRAに援助する。
カナダ、エドモントンに120万人のウクライナ人がいる。
これがウクライナの民族運動を煽っているという????
凄い話である!

2015年8月15日 (土)

桂枝雀一門会 8月15日 ピッコロシアター(尼崎塚口)

桂枝雀一門会、塚口のピッコロシアターだ。
尼崎と言えばかって住んでいたところである。
なので愛着のある街である。
ここに桂南光が来る。
これは行かなければならない!
14時開演である。

20150815_rakugo1

桂團治郎:狸の賽
桂雀五郎:遊山船
桂南天 :茶の湯
中入り
桂紅雀 :親子酒
桂南光 :火焔太鼓


ここは演目が先に発表されている。
桂南光が火焔太鼓である。
桂南光の初めて聴いた落語が、火焔太鼓である。神戸文化ホールである。
メチャメチャ面白かった。
又是非に聞きたいと思っていた。
そう言う事で盆の15日であるが行く事にした。
ピッコロシアターは、民間ではないのが良く分かる???

一番後ろの席である。頼んだのが遅かったせいもある。
最初が桂團治郎!
これは期待した!
何を???
携帯電話の電源を切るお願いがある。
ブルブルブルー、と鳴る真似をする。
今日はそれが無く、真面目に落語をした・・・・・・・

桂南天が長かった。
茶の湯も面白かったが、最初の話が面白かった。
ロックンローラーである。
まず給料が安いと!
だからラジオ番組でアルバイトしている???

京都のライブハウスへロックンロールを聴いた話になった。
ロックンローラーは盛り上げるのが上手い。
盛り上がっているのにまだ盛り上げようとする。
中頃に言う!
「歌ってもいいかな!」
「歌いたいんや!」
「歌わしてくれよ!」
これが落語だったらどうなるのか?
「喋ってもいいかな?」
「喋りたいいや?」
「喋らしてくれよ!」

お客が帰ってしまう。
同じ歌を聴きに来ている。
落語で同じネタを何度もすれば、お客が帰ってしまう!
ロックンローラーは楽ですよ!
途中でマイクを差し出してお客に歌わしている。
お前の歌を聴きに来ているんや!!
落語でマイクを前に出したらどうなるのか??
お客が帰ってしまう!
落語より面白かったと言えば、南天に怒られるのか?
落語も面白かった。
熱演で時間オーバーのようだった!

と中入り後の桂紅雀が言っていた。
この酒の落語も面白かった!!

そしてトリは桂南光!!
待ちに待った火焔太鼓である。
先に言うと、メチャメチャ面白かった!!
が時間制限があったのか、いつもの最初の小噺が無かった!!
多分「なんたら鑑定団」の話だったと思う。
養子に行っている。
この夫婦の会話が何とも言えない。
南光節である。
カミさんと番頭の声音は南光が良い!
チョッとあんた!!
太鼓が売れて値段の交渉がある!
住友の番頭である。
いか程でしょうか??
いかほど、たこほど・・・・・
目一杯出しますからと言えば南光が目を一杯広げる。
番頭も馬鹿にされているのかと思う!!
300両貰えてめでたしめでたし!!
奥さんを、お嬢さんからようやく呼び捨てに出来る!!

我が家も大満足で帰れました!!

ホテルピエナの夏祭り!

14日は友達家族が家にやってくる。
食事をしてから家でゴロゴロして帰る。
子供が高校2年生と小学5年生である。
妙に二郎なついている。
兄弟はお互い対抗意識があるのか、よく喧嘩する。
母親も大変である。

前日、ホテルピエナのカシスパトリーにシュークリームを予約しに行った。
友達一家はピエナのシュークリームが大好きだ!

ピエナではサービスで催しがある。
夏祭りの屋台である。
ダーツ、ミニゴルフの、射的、金魚すくいならぬボールすくい、かき氷、わたがしがある。

Img_0638

ボールすくいは、10個引き上げれば3個貰える。

20150814_piena5

昔は金魚すくいが夏の風物詩だった。
上手い人がいる。
皆見物している。器用にすくいあげるが、二郎なんかたいがい1匹か2匹である。
なのであまりやらなかった・・・・・・

Img_0630

ダーツも最近は電子であり得点が表示される。

20150814_piena2

射的はコルク弾である。
お兄さんが狙いどころを説明してくれる。
子供には当たり易いように前にしてくれる。
倒した物は貰える!

20150814_piena3

ゲームの得点の合計で駄菓子が貰える。
最近の駄菓子である。
するめなんか無い。
が原価は違うのだろう。
歳を取った!!
選んでいる子供を見ていると、安いのから選んでいるのかと思ってしまう!
ともあれ子供は大満足のようだった!
ピエナに感謝です!

2015年8月14日 (金)

映画・ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション

ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション
面白い映画だった。シリーズ5作目である。
予告編で飛行機の扉にしがみついている場面がある。
これが冒頭に出てくる。早すぎるが・・・・・・・
次に命令を受ける。
レコード屋で受ける。
「おはよう、では無く、こんばんはハント君で始まる!」
良く分からないが、宣戦布告される。
そうして謎の集団に捕まえられる。

20150812_film2

任務は果たしているが、CIA長官がIMF解体を主張する。
スタンドプレーが多いと言う!
個人プレーと言うか、命令違反はざらである。
委員会にかけられる。
ブレント役、ジェレミー・レナーが反論する。
が認められない。
IMFは解体になる。
ハントは逃亡している。
ベンジー役のサイモン・ペッグはCIAに移籍している。
考え方を調べられている。ウソ発見器にかけられている。
が、上手くごまかしている感じである。
本人は嫌気がさしている。

ハントは謎の美女、イルサ・ファウスト(演じるはレベッカ・ファーガソン)に助けられる。
綺麗な女優である。
身体も柔らかい。飛びついて相手の首を太ももにはさんで締め上げる!
やられるほうも満足しているだろう・・・・・・

20150812_film1

CIA長官は、何故かハントを目の敵にしている。
絶対捕まえようとしている。
死体でも構わない!
それほどIMFが憎い??
執念を感じる。

シンジケートのボスがいる。
構成員は、行方不明、死亡したと思われる元諜報員。
モサド・CIA・MI6・ロシア等多数いる。
ハントがシンジケートを追う。
ウイーンのオペラ座が登場する。
奥さんは行ったことがあるので嬉しそうである!
オペラ観劇中の舞台裏での死闘!!
アフリカ、中東へと舞台は飛ぶ。
最終決戦はロンドンになる。
イギリス首相が重要な役割になる。
MI6の長官もあくどい存在である。

20150812_film5

それにしても、ハッキングにコピー等どうやったら出来るのか??
ベンジーが活躍している。
もう無くてはならないキャラクターである。
スタートレックもそうである。
登場するだけで何かしでかすのではないかと!!
ビング役のルーサー・スティッケルは全作出ている。
今回はアクションは無いが、イルサの似顔絵から映像に入り込み探す。
俺なら出来ると!!
出来るのだろうが、どうやったら出来るのか?

ハラハラドキドキの場面が続く!
オートバイによる追撃戦!自分でヘルメット無しで運転している。
巨大な水槽でのスリリングな場面。死にそうになる。
ハッキングのデータの解読のキーワードはイギリス首相!
首相の瞳、手、声とそろわなければならない。
首相を誘拐する。
この場面、珍しく展開が想像出来た!!
身体の大きさを観てそうなるのではないかと???
たまには当たる事もある!
ハントは仲間を見捨てない。
イルサも裏切られている。
ハントに協力する。(当たり前である!)
最終的にはシンジケートのボスを捕まえる。
ハントとイルサの別れもある。

20150812_film3

監督はクリストファー・マッカリー
作品はオール・ユー・ニード・イズ・キル、アウトロー、ワルキューレがある。
トムクルーズの作品が多いのか??
ボンドガールならぬハントガールになるのか???
Ⅰでは、エマニュエル・ベアール
Ⅱでは、タンディ・ニュートン
Ⅲでは、ミシェル・モナハンに、マギーQ
Ⅳでは、ポーラ・パットン
Ⅴでは、レベッカ・ファーガソン
ハントガールは何度も登場しない。一回きりの様だ!
CIA長官がアレック・ボールドウィン!
これにはビックリ!
最初誰か分からなかった!
奥さんはすぐに分かったようだが・・・・・・・
「レッド・オクトーバーを追え」の初代ジャック・ライアン役から見れば、ただのおっさんである!
人の事は言えないが・・・・・・・・

20150812_film4

最後の任務とあるがどうなのか???
続編を意識している終わり方である!!
しかしトムクルーズも53歳である。53歳の身体とは思えないが・・・・・・・
スタントマン無しで自分で演じるのはやめて欲しいと思うが・・・・・・
まだまだ映画を作って貰わなければならない!
ましてや最近は全部観ている!!

IMFは存続する。
6か月前に解体を主張したCIA長官は、それは内部の敵をおびき出す罠と言う!
「敵を欺く前に、まず味方から」
ホントでしょうか??
委員会のメンバーも呆れている!
アレック・ボールドウィンの顔をみていると、つくろっている感じ丸出しである!
面白い映画でした!!

本・聖断 昭和天皇と鈴木貫太郎・半藤 一利

聖断がくだり、そして戦争は終わった―。連合艦隊の壊滅、沖縄の陥落、広島・長崎への原爆投下、ソ連の満洲侵攻など、刻一刻と破局へと突き進んでいった敗戦末期の日本。本土決戦が当然のように叫ばれ“一億玉砕論”が渦巻くなか、平和を希求する昭和天皇と心を通い合わせ、二人三脚で戦争を終結へと導いたひとりの老宰相がいた。昭和史最大のドラマである「日本敗戦」を描いた不朽の名作。

20150814_book1_2

「映画・日本のいちばん長い日」を観た。
この本は少し前に買っている。
読み返したいと思っていた。
映画のせいで読む順番が早くなった。
日本人なら読むべきである!
こう言う事を言うと、何か言われそうである。
が、一気に読めた本である。

著言うところでは終戦4部作になるそうだ。
「日本の一番長い日」 「原爆が落ちた日」 「ソ連が満州に侵攻した夏」 「聖断」
全部読んでいるが、半藤一利の昭和史の見せ所になる。
はっきり言えば、泣けてきて読んでられなくなる。
 「原爆が落ちた日」の第3部は原爆が落とされてからの状況である。
読んでいられなかったのを覚えている。引き続き読み返したい!

運命と言うものがあるのだろう??
鈴木貫太郎は先妻を無くし後妻を貰う!たか夫人である。
幼稚園の教師から、昭和天皇の侍女として引き抜かれる。
2.26事件で、襲われた鈴木貫太郎の止めを刺すことを止めさせた。
鈴木貫太郎は、奇跡的に命を留めた。
後の終戦の内閣を天皇自ら受ける様に頼まれる。
なにか運命的なものを感じるが・・・・・・・・・

半藤一利の持論がある。
終戦へと導いたのは、かっての賊軍の藩の人間である。
山本五十六も含んでよいと思うが、長岡。米内光政(盛岡)。井上成美(仙台)。
鈴木貫太郎(関宿)・・・・・・・・
戦争に突っ走ったのが薩摩・長州・土佐と言う。
映画・役所浩司の山本五十六の場面に、長岡出身の飛行長のの部下が、薩摩・長州だった。
わざわざこの場面を入れていた。
鈴木貫太郎の生い立ちがある。
政治的な動きは無い人である。
昭和天皇とは心と心で結びついている。
子供の頃に世話になった侍女が、妻でもある。
いろんなエピソードが記述されている。
日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、ワシントン・ロンドン軍縮・シナ事変と続く。
軍人である。鈴木貫太郎と言う人が良く分かる。
そうして2.26事件を迎える。
運命が終戦内閣を組閣させる。
断るが、天皇たっての願いである。
「おまえしかおらぬ!」
信頼できるのは、おまえしかおらぬと言う意味なんだろう・・・・・・・・
今回演じたのは山崎努、前作は笠智衆。ドラマ坂の上の雲では赤井英和が演じていた。
みんな適役、好演だったと思う。
山崎努は好きな俳優である。

息子一が秘書官になる。
いざとなれば身代わりになる覚悟だろう・・・・・・・
組閣については、陸軍海軍が問題になる。
下手すれば組閣出来ない。
最初に陸軍に行く。
陸軍の条件をあっさりのみ、阿南惟幾を指名する。
昭和天皇と阿南惟幾も関係が深い。
昭和天皇の乱れた服装を直す場面がある。
親が子供に接する態度のようだったと!!

5月に東京大空襲がある。
もはや絶望的である。
この時期にも本土決戦を叫んでいる。
リメイク版での天皇の会話のこの本にある。
フランス・ナポレオンの話。
サザエのツボの話もこの本に出ている。
映画を見る前に読んでおけば分かり易いと思う。

ルーズベルト大統領が亡くなる。
この反応がドイツと日本では違う。
日本は敬意を表した弔意の無線放送を行った。
ドイツは愚かな大統領と罵ったようだ。
7年戦争でロシアの女帝が亡くなり、プロシアが生き返った例がある。
ドイツはその再来を期待したようだが・・・・・・・・
(もっともドイツは弔意に対して大島大使にクレームを付けた。陸軍が騒ぎ出したようだ・・・・・)
この弔意が連合国をも動かした???
元駐日大使グルー、対日心理戦争課課長のエリス・ザカリス大佐。
どちらも鈴木首相を知っている。
ある種の、無条件では無く、条件を認めれば降伏するのではないか??
その条件は天皇制に手を付けない事だろう。

ポツダム宣言は無条件降伏しか認めない。
が日本からも軍に内密でワシントンに問い合わせる。
「無条件の中に何が含まれるのか??」
落としどころが見えてくる。
がアメリカ大統領は世論を気にする。
ドイツと同じく日本も戦争犯罪人を裁判にかけなければならない。
(もっとも日本には条件降服を認めても良いと言う意見もあったようだ。チャーチルもそう思っていたようだが・・・・・・)
が、海外にいる日本兵を武装解除して降伏されるのは誰か?
ドイツは負けて戦線が縮小している。
が日本はまだまだ海外に沢山の兵がいる。
これを武装解除して帰国させるのはどうするか??
天皇しかない!!
冷静に計算すればそうなるのだろう・・・・・・・・

ソ連に仲介を依頼する。
チョッとムシが良すぎる。
対ソ連戦略に凝り固まっていた陸軍が、最後の望みがソ連になる。
相当譲歩しているが、この時機には譲歩ではない。
ソ連は何でも好きな事が出来る。
実際にやった!
もっと早く受け入れていたら良かったのにと思うが・・・・・・・

陸軍が不穏な動きを行う。
天皇が終戦に走るなら天皇を変えても良い!
戦争遂行・国体がまず第一である。
そう考える将校もいる。

降服への受諾の条件は、
①   天皇制の維持と国体の確保
②   占領は小範囲、小兵力で、短期間であること。
③   武装解除は日本が行う。
④   戦犯処理は日本が行う。

最終的には①だけになったようだが・・・・・・・

アメリカは落としどころを迷う!
グルーら知日派は、天皇制の維持を明記することを進言する。
が言質を与えればやり難くなる意見もある。
原案には明記するようになっていたが削られる。
明記されていたらどうなっていたか??
最終的には、天皇退位で秩父宮を天皇にする案もあったようだ・・・・・・
ソ連参戦があり、広島・長崎に原爆が落とされる。
この時期に終戦しなければならない。
まだ日本の戦力が残っている今である。
陸軍大臣は2日待ってくれと言う。陸軍をまとめなければならない!
が、遅れればソ連が北海道に侵攻してくる。
そうなれば北海道は分断される。
首相は許さない!
この内閣で鈴木首相はまとめようとする!
まとまらない!
各大臣にどちらか聞く。
イエス、ノーで答えを求める。
首相と同じなんて意見は認めない。
まとめる為に、聖断を仰ぐ!
天皇も自分の役割が分かっている。

首相の家も襲われる!
狂気の時代だったんだろう・・・・・・・・
鈴木貫太郎は、終戦を導くために生き長られたのだろう。

そう言うドラマがあった・・・・・・
陸軍のクーデター計画は「日本の一番長い日」を読まなければならない。
又読んでみたい!

2015年8月12日 (水)

新国立競技場について 東京オリンピックも大変だ!

20150812_image003

情けない話と思う!
隣国の冬季オリンピックの開催が色々言われている。
その矢先にこの問題である。
ボロがいくらでも出て来る。
道路の予算と一緒で予算以上になっても構わないと思っているようだ・・・・・・・
それにしても情けないし、責任のなすりつけ合いかと思うが・・・・・・
これも責任者は出て来ないのだろう。

JSCは昨年5月、基本設計を発表した。8万人収容で開閉式屋根を持つ新競技場は地上6階、地下2階の鉄骨造りで延べ床面積は約21万平方メートル。概算工事費は1625億円とした。
関係者によると、昨年1月から本格化した基本設計の作業で、設計会社側は概算工事費を約3000億円と試算した。
しかし、JSCは「国家プロジェクトだから予算は後で何とかなる」と取り合わなかった。
信じられない話である!!
実際には調達できないような金額で試算して、概算工事費を過少に見積もったという。
基本設計発表の半年前の13年末、財務省と文科省は総工費を1625億円とすることで合意しており、JSCはこの「上限」に合わせた可能性がある。
ある文科省幹部は「文科省の担当者が上限内で収まるよう指示したのではないか」と指摘している。
JSCは「政府部内の調整を経た結果、概算工事費を超えないよう基本設計を進めた。基本設計に記載した1625億円は、設計JV側とも確認のうえ算出した」と文書で回答した

信じられない話である。
丸っきりの公共事業である。増えても何とも思っていない??
これは責任を追及して欲しい!
舛添知事も怒るだろう・・・・・
猪瀬知事だったらどうなんだろう??
隣国の事を言えるのかと思うが・・・・・・・・
世界に恥をさらさないようにして欲しいと思うが!!

東京五輪のエンブレが似ていると言う。
盗作になるかもしれない。
新聞も騒いでいる。

20150812_image002

ベルギーとスペインがある。
ベルギーは強硬である。
使用差し止めの裁判になっている。
が、組織委員会の説明によるとリエージュ劇場のロゴは商標登録が行われていなかったため問題無いとしている。
裁判になる。
争われるのが著作権が認められるか、商標登録が優先されるかである。
実際に、リエージュ劇場のロゴと東京五輪のエンブレムが似ているかどうかも争点になる。

スペイン・バルセロナのデザイン事務所「ヘイ・スタジオ」の作品に色合いが似ているとの指摘が出ている。
同事務所は30日、共同通信に「大イベントのエンブレムに着想を与えたのならば誇らしいことだが、恐らく偶然の一致だと考えている」と電子メールでコメントした。
同事務所は「似たようなコンセプトに寄せられた図形の組み合わせがよく似たものになるのは、大いにあり得る」としている。

東京五輪エンブレム酷似 スペインのデザインと同配色

20150812_image001

実際には分からない。
(隣国は嬉しそうに騒いでいる!!)
盗作では無いと思うが、何かで観て覚えていないが参考にした例はあり得る。
スペインの態度が正解ではないか?
ベルギーはどうしたいのか?
裁判までしたいのかと思うが・・・・・・

今年ベルギーに行ったが、楽しい観光旅行が出来た。
奥さんは又行くつもりである。ベルギーには何回行っているのか??
今度はスペインに行こう!!!!

2015年8月11日 (火)

本・異形の大国 中国―彼らに心を許してはならない・櫻井 よしこ

「隣に中国という国が存在することは、天が日本に与え給うた永遠の艱難である」。
平気で歴史を捏造し、領土拡大の野望を抱き、軍事力の強化に狂奔し、環境汚染を撒き散らすそして毒入り餃子事件ではなりふり構わぬ責任転嫁と開き直り。
その狡猾な仮面の陰に隠された恐るべき戦略とは?人口13億の「虚構の大国」の真実を暴き、わが国の弱腰外交を問い質す。著者渾身の中国論。

20150811_book

2008年発行の本であるが、今読んでも変わらいない状況と思うが・・・・・・・
中国の毒入り餃子の話がある。
中国はしらを切り、最初日本のねつ造とまで言われた。
誰が考えても中国しか考えられない!
相手が日本なら何を言っても許されるのか??

著者は敵も多いのだろうと思う。
美しすぎるのも問題か?(田嶋陽子との比較は?)

第一章      歴史を捏造する国
第二章      止まらぬ領土拡大の野望
第三章      国益をかけ外交に勝利せよ
第四章      この国に心を許してはならない
第五章      虚構の大国の行く末


今の習金平国家主席が言っている。
腐敗の追放。
国家主席が腐敗があると認めている。
虎もハエも叩く!!!
怖い国である!
権力闘争も凄まじい。
江沢民、胡錦濤と自分が生きていなければ何をされるか分からないようだ!
失脚すれば、一族とも没落する!
株式相場にも国が介入する。
情報も国が正しい情報(?)を与える。グーグルなんてもってのほかである。
異形の大国である!
公正な国なのかと思うが・・・・・
経済の為には勝ち馬に乗らなければならないのか・・・・・・・

領土欲は凄まじい!
沖縄を間違いなく狙っていると言う?
その前に台湾か?
南沙諸島もある。今はコンクリートである。
海軍の増強がある!
ロシアとは領土問題も解決している??

靖国問題。
著者は日本の態度を批判している。
中曽根元首相。中国に批判されて途中から止めたようだ!
小泉首相は行った。
著者は遠慮するなと言っている。
今の安倍総理についてはどう思うのか??
何をやっても韓中は騒ぐだろう・・・・・・・

敵の敵は味方!
中国の第一の敵はソ連だった時期がある。
その時は、日本にもっと武装するように言ったようだ!
中国共産党のスパイが国民党に入っていた。
盧溝橋事件から上海事変を起したのは、張治中と言う。
毛沢東言う、「抗日戦争は日本の力を利用して蒋介石を滅ぼすチャンスだった」
「国民党に勝てたのは日本のおかげである!」

外務省チャイナスクールがある。
中国は自らの非を認めない。
日本の国益を守り得ない阿南惟茂を批判している。2006年の記事である。
2002年の日本国総領事館に駆け込みに追い返せと指示した。
最後の陸軍大臣だった親父は、切らなくても良い腹を切ったが、息子はだらしないと思った。
この件も記述すればよいのと思うが・・・・・・・

東北の企業の中国進出から撤退の話がある。
「旭エンジニアリング株式会社」
丸紅が援助したようだ。通訳から現地の便宜を図ってくれる人間も手配する。
ところがこれが問題だったようだ。全然日本側に立たない!
結局感謝もされずに機材も手放して撤退した。
がここで思うのは、丸紅の責任はどうなるのか??
要は信用してはならない!!

環境汚染の話がある。
現在の北京の大気汚染を予感させる記事である。
日本では中国の事を悪く言うのはタブーである。
友人に嫌がる事はしない!
そう言った元首相がいたと思うが・・・・・・・
ロシアも環境破壊は相当やっているようだ。
特にシベリアの凍土からのメタンガスの放出がある。

南京問題がある。
無かったと言うのが真相のようだ。
だいたい30万人も殺されているのと言う。
この人達の死体は何処に埋葬されているのか??
その仕舞の為の方法は?焼いたのか?
どれだけの人間が動員されたのか?中国人なのか?
ナチスドイツのユダヤ人の虐殺は、死体の処理の方法まで考えている?
こういう事を言うと、ねつ造と言われる。
無かったとの記事もある。
日本側の資料を使わずに、特派員に説明する。
そう言う地道な対応が必要と言う!

慰安婦問題。
どこまで行っても韓国は騒ぐ。
中国も便乗している。
その活動は海外に及んでいる。
公的に議論する内容ではないと思うが・・・・・
これも数字が独り歩きしている。
20万人もの人間をどうやって運んだのか?
日本自身、ロジェステックを考えない現地調達の国である。
これも地道な活動が必要なのだろう・・・・・・・
戦略的武器になっている。
それこそ心を許してはならないと思う!!
後で何を言うか分からない。言葉のあや?
そう言う考えで行かなければならない・・・・・・・
今読んでも色あせない本である!
買っている本が多数あるので、引き続き読んで行きたい!

2015年8月10日 (月)

映画・『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』

映画である。ナルトの息子のボルトの物語がある。
奥さんが早々と予約している!
7日封切りで、今日9日に観に行った。
予告編は観ている。
自来也の声がしている。
もう一度自来也を見たいと思っている。
忍界大戦の時に生き返ると信じていたが。。
いつかまだ死んでいなかったとことにして出て来て欲しい!

20150809_film1

前作はThe Lastはナルトとヒナタの物語だった。
今回はナルトとボルトの親子の愛情の物語である。

ナルトは7代目火影である。
さまになって来ている。
他里の影も若い!!
7代目火影は忙しい。
いつも机に座り書類の山である。
(綱手はシズネにやらしていた?? 3代目猿飛ヒルゼンにはそんな場面は無かっ  た・・・・・・・・)
ナルトは家にも帰れない。
ボルトはそれが不満である。親としての愛情が無いのか??
その不満からナルトに反抗する。
ヒナタは耐えている。妹の、、ヒマワリもお母さんに従っている。
ナルトが火影でなければまともな生活が出来ると思っている。
ヒマワリの誕生日も影分身を送ってきている。

20150809_film2


諸国の情報を探るサスケの戦いの場面から始まる。
大筒木の系譜に連なるモモシキ、キンシキが敵である。
八尾が抜かれていた。尾獣を集めている。一つにしようとしている。十尾なのか???

中忍試験がある。
木の葉崩れの時にもあった。
前の映画の本編前にショートフィルムで、ナルトVS木の葉丸の中忍試験があった。
アニメでネジが主役とも言うべき砂での中忍試験もあった。(これは面白かった!)
今回は木の葉で開催される。
5大国からも参加している。雨・滝は???
ボルトのスリーマンセルは、サラダにミツキ。木の葉丸が先生である。
もうナルト兄ちゃんと言っている歳ではない。
立派な青年である。

ミツキは何者か?
最後に分かるが・・・・・・・・

この時サスケが報告の為に帰って来る。
ボルトがサスケと出会う。
弟子にして欲しいとボルトは頼む。
昔の親父のライバルから親父の弱点を聞き出そうとする。
弟子にしてもらえるが、「うすらとんかち」と言われる。
「ビリー君」は無かったが・・・・・・
手裏剣を教えて貰う!
イタチの手裏剣が華麗だったが・・・・・
サスケは、ナルトは弱点だらけだった!それを克服して行ったとボルトに説明する。

ボルトたちがゲームをしている。
ボルトは早く出来るようにデータを送るが、シカダイは母ちゃんに隠れてちょっとずつやるから面白い。テマリが怖いのか??
緊急通信は鷹でやっていたと思うが、ゲームにメールがある。
と言う事はパソコンもある??
アンバランスさを感じる!!

中忍試験が始まる。
五影も観戦する。世代変りでしている。ダルイに長十郎、黒ツチが影である。
ここの一次試験はお笑いなのか??
頭は関係ない??
もっともネジが活躍したアニメの一次試験は頭も要るし、面白かったが・・・・・・
サイが仕切っている。これも面白い。
二次試験にボルトはズルをする。
科学忍具がある。小さな巻物で他人の術を使えるようになる。
修行の努力をしないで術が使える。
科学者が中忍試験での使用許可を求めるが、ナルトは拒否!
ボルトに使わそうとする。ボルトは誘惑に負ける。
二次試験で使う。

三次試験は4組、12人の戦いになる。
個人戦である。
雲からの参加者か?
ユルイ、トロイ、タルイ・・・・・・・
ボルトは、この戦いの2回戦で、シカダイと当たる。
科学忍具を使い勝つ!
がナルトは違和感を感じる。
ヒナタに白眼でボルトを調べさせる。
袖のところに何かある。
結局ボルトは失格になる。
うちひしがれる。
ばれたら仕方がない。
この時、忍具を開発したカタスケが登場して、忍具を売り込む!
結局は銭儲けである!!

その時、モモシキ、キンシキが現われる。
ナルトを狙っている。
サスケにシカマル、五影が応戦する。
会場が吹っ飛ぶ!
何回吹っ飛んでいるのか?
木の葉崩し、ペイン襲来・・・・・・

戦いの場所は変わる。
ナルト・サスケ・五影にボルトも戦いに参加。
行かなくても良い、カタスケをついて行く。シカマルが呆れるが・・・・・
戦いの場面はいつも通りと言うか、ハチャメチャである。
ボルトが活躍する!
親子の愛情も戻る。
カタスケが要らんことをして苦戦になるが・・・・・・

サラダは将来、火影になりたい。
ボルトはなりたくない。じいちゃんに親父が火影になったといえ自分はならない。
サラダが火影になったら、補佐をする!
これを勘違いしたと思うが、サラダはホホを赤くする!

今日は最後まで観た。何か特典があると思って。
最後に、ミツキ・サラダ・ボルトの会話がある。
ミツキの親が分かる。
何と大蛇丸である!!
ボルトは大蛇丸を知らない。
サラダは知っている。
ここでサラダが面白い質問をする。
どっちが親??
父親、母親??

これが最後のムービーとも言う!
そんな事は無いだろうと思う。
楽しみに待っていたい!!

2015年8月 9日 (日)

映画・日本の一番長い日

日本の一番長い日
この映画、旧作は映画館で観ている。カラーでは無く白黒だった。
凄い迫力があった。
三船敏郎が好演している。
今回リメイクされている。戦後70周年である。

20150808_film1

これは観なくてはならない!
日本映画界は、役所広司しかいないのか?
昔の東宝映画で、山本五十六を演じていたのが三船敏郎。
役所広司も山本五十六を演じている。
役所広司ももはや大俳優である!!
阿南惟幾陸軍大臣も三船敏郎と役所広司である。
昭和天皇を本木雅弘が演じている。
長い出演である。
本人は天皇を演じることにためらいもあったようだが・・・・・・・

阿南惟幾陸軍大臣  三船敏郎、 役所広司
鈴木貫太郎首相   笠智衆、  山崎勉
畑中少尉      黒沢利男、 松坂桃李
米内光政海軍大臣  山村聡、  中村育二
昭和天皇      松本幸四郎、本木雅弘

日本の一番長い日の決定版とある。
半藤一利も忙しい。

中国で大使館に逃げ込んで来た北朝鮮家族を追い返せと指示したのは阿南惟茂!
阿南惟幾の息子である。
親父は切らなくても良い腹を切って、責任を取った??
息子は切らなければならない腹も切らずに居直っている??
この映画で家族の場面があった。
一番小さい子供がそうなんだろう・・・・・・・

旧作は東宝オールスターである。
黒沢利男・佐藤允・中丸忠雄らが出演していた。
特に黒沢利男が熱演だった!
今回は軍師官兵衛の長政役の松坂桃李が演じる。

20150808_film3

映画は4月から始まる。
鈴木貫太郎首相に組閣の命が下る。
固辞するが、他に人がいないと天皇に頼まれる???
問題は陸軍である。
はっきり言えば戦争遂行を考えない内閣には大臣を出さないと!
天皇の信頼の厚い阿南惟幾に大命が下る。
陸軍はまだ600万の兵がいると豪語している!
本土決戦を望む。
この当時は海軍は壊滅状態である。
陸海一体化!
陸軍が主導権を握ろうとするが、海軍は納得しない。
海軍が主体なら考える。
これで良く戦争をやっていると思うが・・・・・・

面白い話があった。
兵を無駄に死なせて問題ないのは、乃木希典と阿南惟幾と言う。
1万5千の兵を投入して全滅みたいな話をしていた。
2000万特攻に出せば勝てると!
もう狂っているとしか思えない。
陸軍も600万の軍隊が残っている。これに2000万特攻に出す。
だいたい当時の日本の人口は7260万と言う。
えらい軍人が多い!!
何人殺したら気が済むのかと言いたくなる!
何を考えているのか!

20150808_film4

ポツダム宣言をどうするのか??
旧作では黙殺となっている。
この黙殺の意味が問題になった。
今回はそう言う問題は無かった。

が、陸軍は国体保護と日本による武装解除にこだわる!
本土決戦をやってから講和だと!
勝てるつもりでいる・・・・・
今までは島の奪い合いである。
陸軍が大兵力を投入できる関東平野なら勝てると??

中国大陸での戦争も長引いている。
ここは大兵力を投入できるが、どこにその兵力があったのか?

聖断である。
ポツダム宣言を受ける。
ここで阿南陸軍大臣が踏ん張る。
戦局好転せず!
それを入れようとする。
負けを認める米内海軍大臣と対立する。
米内大臣は一時海軍省に戻る。
戻ってから戦局好転せずに変わる。
海軍も色々な意見がある。そうしなければ納まらなかったんだろう・・・・・
(この場面は山村聡が良かった。海軍省から帰って来た時疲れきっている!)

20150808_film5

陸軍の若手将校たちがクーデターを起そうとする。
戦争遂行である。国体の保護の為には何人死んでも構わない。
そこまで思ったのかどうかは分からないが、天皇を変えても良いとも思っている!
近衛軍団、東部方面軍等騙して決起に走る。命令書を偽造する。
移動は自転車で行く。暑いだろう・・・・・
今みたいに携帯なんかない。
電話も不通になる場合が多いのだろう・・・・・

軍師官兵衛の出演者がこの映画にも登場している。
榊原康正  米内光政 中村育二
安国寺恵瓊 安井藤治 山路和弘
黒田長政  畑中少佐 松坂桃李 
安井藤治は阿南陸軍大臣に言う。
『聖断』しかないと!

陸軍の若手将校が動き、緊迫した状況になる。
命令があれば動こうとする軍人もいる。
あくまで命令書がある事が前提である・・・・・・
騙していることが分かり、目的の為には上官をも射殺する。
退路は断っている。
が、命令がおかしい事に気付き始める。
録音放送のテープの奪い合いになる!
奪えず畑中少佐は放送局で自らのマイクの前で喋る。
放送されていないが・・・・・

終戦の日に阿南陸軍大臣は腹を切る!
介錯無しで切ったと言う。
自らが腹を切る事で終戦の混乱を収める!
井田陸軍中佐がお供を申し出るが断られる。

20150808_film2

(後で本を読んだので知っているが、妻に切腹するので次の日死体を引きとに来い!
実際は止められ死ねなかった。妻が父と死体を引き取りに来て生きているのを見て
泣いたと言う!)
クーデターの首謀者たちは自決する!
阿南陸軍大臣の奥さんが自決した大臣のところに来ている。
次男戦死の状況が分かったので報告に来ている。
予感がしたのだろう。
夜を徹して歩いて来た。
(これは本当の話なのか???)

日本の一番長い日が終わった・・・・・・

2015年8月 8日 (土)

第17回司馬遼太郎メモリアル・デー 姫路キャスパホール

第17回司馬遼太郎メモリアル・デー、姫路文学館の主催である。今文学館は改装中でキャスパホールでの開催となった。

201508087_koen

桂南光の落語を聴きに行った時、この案内を見て行きたくなった。
往復はがきで申し込み、案内が来た。
嬉しかった!!
講演は後藤正治。
本は何冊か読んでいる。それは面白かった。
読んだのはスポーツ関係が主である。
今回司馬遼太郎である。
「創造と想像 司馬作品の楽しみ方」
60分ほどの講演である。
司会進行は、ラジオ関西パーソナリティ 増井孝子。
姫路市長、石見利勝の挨拶もある。教育長も来賓している。
来賓として、司馬遼太郎記念館館長 上村洋行。挨拶もする。
身内である、司馬遼太郎の奥さんの弟!
講の時では無く、最初と最後の質疑応答時にいろいろ喋ってくれる!

司馬遼太郎のエピソードが語られる。
上村氏は身内になる。
エピソードを喋る。
司馬史観がある。有名である。
「創造と想像が織りなす」
軍師と言えば、日本では黒田官兵衛である。(これについては異論も多いだろうと思う!)
中国では諸葛孔明である。
17回目の司馬遼太郎を楽しむ会である。

今は暑い!!!
この中で来てくれてありがとう!
との挨拶がある!
身内に福田惣八さんがいる。
先祖は英賀、三木城に籠城した。
この惣八さんを調べていて、それが播磨灘物語に繋がったと言う。
広畑天満宮に司馬遼太郎文学碑が建立。司馬の祖父・福田惣八が広畑出身であることによる。
算数、数学が嫌いで文学部に行った。
が、作品には数学的頭脳が発揮されている???

後藤正治の紹介がある。
ノンフィクション作家。スポーツ・医療等のノンフィクションがある。
ノンフィクション界の藤沢周平と言われる。
思っていた感じとは違う!

『創造と想像、Imagination and creativity』
司馬作品は絶妙に「創造と想像」が織りなしていると言う。

空海の風景。
生い立ちはよく分かっていない。
それをクリエイティヴ、想像で補っている。

司馬遼太郎の本で好きな本は?
著者は播磨灘物語を、ベスト5に入れている。
黒田官兵衛!
次の天下は??
織田と読む。秀吉と一緒になる。
秀吉は官兵衛を評価する。自分より出来るのではないか??
官兵衛を遠ざける。
官兵衛はそれが分かっている。甘んじて受ける。

秀吉が亡くなる。
官兵衛は微妙な動きをする。
九州で兵を挙げる。
官兵衛は天下に望みを持っていたか??
それよりも一度は自分の力を試したい気持ちの方が強い!
関ヶ原の後の有名なシーン。
家康は長政の右手を握って誉めてくれた!
『その時左手は何をしていたのか?』
長政は父を理解できなかっただろう・・・・・・・

「梟の城」はクリエイトの作品と言う。この本も面白かった!!
秀吉暗殺に命をかける伊賀の忍び葛篭重蔵。
秀吉暗殺の為に大阪城に忍び込む
この最後の秀吉との対話は面白かった。
このセリフは覚えている。「ひどく老いぼれているではないか?」
秀吉に言う、秀吉は人を動かすことにかけた。
伊賀の忍びは、己を動かすことにかけている。
こう言うところが、「創造と想像」の世界になるのだろう・・・・・

坂の上の雲に戻る。
正岡子規『春や昔 十五万石の 城下かな』
講師のひかれる人物は秋山好古のようだ。
世界最強と言われるロシアコサックに勝ちはしなかったが負けてはしなかった。
最後は政治家にもならずに、故郷で中学の校長を務めた。
坂の上の雲の完成後に極秘の資料が出て来た。
バルチック艦隊の来航時、どの海峡を通ってウラジオストックに向かうのか?
対馬、津軽、宗谷???
秋山真之は機密資料によれば、津軽に傾いていたようだ。
この辺りの話は、今は半藤一利が沢山記述している。
ノモンハンの戦闘を司馬遼太郎が書かなかったので、半藤一利が記述した???

最後は質疑応答になる。これには館長も参加する。
進行係りが気を使う。
講師が好きな本の中に、「俄」がある。
実在の人物であるが、この人も良く分からない!
「創造と想像」によるのもがある??

司馬遼太郎が好きな作家、影響を受けた作家として、夏目漱石、正岡子規をあげている。
蔵書が6万冊で、全部頭の中に入っているようである。
何時読んだのか??
一日24時間では足らない!

金が無ければ戦争は出来ない。
長州は32万石。実収は50万石??
(100万石と言われている!)
坂の上の雲は、構想から作品になるまで10年経つ。
松山のミュージアムも構想から10年経つ。
それぐらい慎重に進めている。
映像化すれば、戦争の戦略では無く、単なる戦闘に勝った負けたの映像になりかねない。
そう言う意味では良い時期に映像化したと思う!
我が家はファンである。
何度も観た!!

館長が司馬遼太郎の好きなのは、児玉源太郎と言う。
最後の質問者が大阪弁について言う。
確かに大阪弁については、読んでいても好意的な表現が多い!

来年もテーマと講師は分からないが、来てみたい!!!

2015年8月 7日 (金)

映画・ジェラシック・ワールド

ジェラシック・ワールド
第4作になる。
パークからワールドに変っている。

20150806_film4

イスラ・ヌブラル島で起こった「ジュラシック・パーク」の事件から22年後、インジェン社はマスラニ・グローバル社に買収され、島はサイモン・マスラニ社長の所有に渡る。
そうしてワールドを運営している。
連日の盛況である。
2万人以上来客している。
ここに上が高校生の兄弟が観光に行く。
ワールドは儲かっている。
が同じ恐竜では飽きられる。
動物園のゾウやライオンと一緒である。
なので刺激を求める。
新しい恐竜を造る。
遺伝子工学である。
ハイブリット種と言う。
インドミナス・レックス!!
名前を付けるのも大変である。
インドミナス???
インドに関係している????

20150806_film1

「ラプトル」
前作でも活躍している。
これを飼育しようとしている??
暴れそうになるのを、手で制する。
奥さんが言っていたが、これが流行っていると言う!
動物の飼育に真似をしているようだ!

あら探しになる!
第1作で、恐竜の血を吸った蚊が樹液の中に閉じ込められている。
この蚊の血から恐竜のDNAを取り出し、恐竜を複製した!
それは良いのだが、翼竜に海竜はどうしたのか?
そのDNAは何処から持って来たのか???
第3作で翼竜が出て来た。
卵を孵化させていた。
今回は小型の翼竜、プテラノドンやディモルフォドンがたくさん登場している。
それが人間を襲う!!
プテラノドンについて調べてみた。
通常翼竜は滑空する。羽ばたきをそんなにしないと言う。
これはNHKスペシャルで観たと思う。
それに人間を鷲掴みするような力は無かったとされている。

20150806_film3

ワールドのインジェン社の科学者で、パークの運用管理者の女性博士、クレアがいる。
遺伝子工学こそすべてである。
何でも造れると思っている??
遺伝子操作によって生み出された初のハイブリッド恐竜インドミナス・レックスがいる。
この処遇を話し合っている時に、インドミナスが逃げ出す!
ただ者ではない!
直ちに追跡隊が追いかける。
身体に発信器を埋められている。
がインドミナスは、これをはぎ取っている。
逆に罠にかけられる。
その発信器を見つけるが、上から血が落ちて来る。
不気味な場面である。擬態能力を持っている。
食料を、餌を確保するために恐竜を狩るのではない。
楽しみで殺している。
ヘンリー・ウー博士がいる。ジェラシックパークの第1作にも登場している。
全然覚えていないが・・・・・・
インドミナスには、烏賊・アマガエルのDNAも使われている。
アマガエルは赤外線で感じる。
その能力も持っている。
烏賊の遺伝子で身体の色を変える事が出来る???
最強の恐竜になっている。

ヘリコプターで攻撃する。
が逆に翼竜を解放されて、ヘリが墜落する。
翼竜が人間を攻撃する。
この翼竜は銃撃で殺せる。

20150806_film2

生物兵器を造る事を考えている。
しかしどうやって飼育するのか??
プラトンを狩りに使う事を提案される。
主人公、オーエンはプラトン4匹、ブルー・デルタ・チャーリー・エコーといる。
これにインドミナスの匂いを嗅がせて、追跡を開始する。
オーエンはオートバイである。
人間と恐竜の連合軍である。なかなか見せる場面である。
がここで思わぬ状況になる。
インドミナスとプラトンが会話している。
オーエンは察する。インドミナスには、プラトンのDNAが使われている。
サァ大変!!
逆にプラトンの攻撃を受ける。
このあたりは面白い!
オーエンが説得(?)して、逆にプラトンをこちら側に引き戻す!

オーエンたちは追い詰められる。
がクレアが重大な決意をする。
ティラノサウルス・レックスを飼育エリアから解放し、発煙筒でインドミナスの下へ誘導する。
巨大な2匹が争う!
迫力はある。
そこにプラトンも介入する。
が、インドミナスは強い!
この手の映画はドンデン返しがある。
又続編を意識していると思う!
面白かったです!

調べると続編の構想はあるようだ。
監督も同じで、オーエンとクレアも出演するようだ。
これも楽しみである!

2015年8月 5日 (水)

紀州・九度山 弘法大師と公母の対面石

弘法大師と公母の対面石

20150606_stone1

高野山に近いだけに空海の名前がやはりよく出て来る。
伝説になるのか?
良く残っている?
弁財天が姿を表した?

20150606_stone2

紀州・九度山 遍照寺(こちらが真田庵?)

紀州・九度山、遍照寺
高野山真言宗!

20150606_temp2_2

庵は遍照寺の近くにあったという説もあるようだ。
案内もないし、真田と思わせるものは無いようだ。

20150606_temp2_3


20150606_temp2_4


20150606_temp2_1


遍照寺
和歌山県伊都郡九度山町九度山1328

紀州・九度山 真田の抜け穴

伝説がある!
善名称院の約200m東に、昔から地元の人々に「真田の抜け穴」と伝わっているところがある。
その穴から善名称院までを真田氏の造った抜け穴と長い間信じられていた。
穴掘りにも技術がいる。
崩れないように掘らなければならない。
だいたい雨仕舞をどうするのか?

20150804_sanada_nuke1

この穴は、昭和28年に行われた発掘調査によって、古墳時代後期(4世紀)に造られた横穴式石室を持つ円墳であることが判明した。
真田とは何の関係性は無い。が真田古墳と名づけられたようだ!
九度山町は真田に感謝すべきなのか!

20150804_sanada_nuke2


20150804_sanada_nuke3


2015年8月 4日 (火)

紀州・真田庵(善名称院)

紀州、真田庵
高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所。
牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である。

20150804_tem1

幟に旗竿も多い!
真田の赤備えなのか、赤が多い!
大阪の陣から400年である。

20150804_tem4

異論はあるが、真田三代とあった。
昌幸・幸村・大介!

20150804_tem2

寺院の中は赤の旗竿であふれかえっている。

20150804_tem3


20150804_tem6

この中に資料館がある。
人はいなかった。
勝手に入館料200円を入れて見れる。
真田紐があり、その機械もあった!

20150804_tem7


20150804_tem8


20150804_tem9


雷封じの井 - 信繁が真田屋敷に落ちた雷を井戸に封じ里人を救ったと伝わる?

20150804_tem10


20150804_tem11

善名称院(真田庵)
和歌山県伊都郡九度山町九度山

2015年8月 3日 (月)

紀州・九度山町は、真田昌幸・幸村を配流した家康に感謝すべきか?

来年の大河ドラマは『真田丸』である。
真田幸村?信繁か?
脚本は三谷幸喜で原作は無いようである。
三谷節である。
又三谷ファミリーが登場するのだろう・・・・・・

20150802_sanada3

主演は堺雅人!
又怪演技が見られるのか?
他のキャストは決定かどうかは分からないが、調べると
真田昌幸:草刈正雄   「かっての幸村か!」
真田信之:大泉洋    「喜劇か?」
豊臣秀吉:小日向文世  「三谷好みか?よく登場する」
寧々:鈴木京香     「清州会談ではお市の方」
茶々:竹内結子     「演じてほしくないが・・・・・・・・」
片岡愛之助も出るようである。
更科六兵衛は????
幸隆の時代ならばOKなのか?
それより真田十勇士の扱いはどうなるのか?
出てこなければドラマにならないが・・・・・・・・・
大河ドラマはそういう人物を登場させないと思うが・・・・・・・・・・

真田巡りをやることになった!
まず手始めは九度山である。クドヤマ。(クドサンと思っていた!)
真田庵にまず行った。
駐車場も整備されている。
トイレもきれいである。

20150802_sanada1 

九度山は大阪に近い!
何故九度山に、昌幸・信繁と配流されたのか?
関ヶ原の敗者、宇喜多秀家は八丈島に流された。
宇喜多秀家は50万石以上であり、家臣も多かった。
危険視されていたようだ!

そう思うと後世に言われるほど危険視されていなかったのではないか?
浅野家に監視させている。
がそれほど危険視もされていない。
だから簡単に大阪城に入城している。
後世あれだけ大坂の陣で活躍出来たから名前が大きく残った!
町は真田の赤い幟に旗竿がいたるところにある。
民家にも飾ってある!
来年になるともっと熱気にあふれるのだろう!!!

20150802_sanada2

関ヶ原の合戦が終わり大坂冬の陣までは、1600年から1614年である。
九度山にはわずか14年ほどいただけである。
九度山は「柿の里」が売りのようだ。
今は真田が売りである。
そば屋も「幸村庵」である。
真田そばなのか?
赤穂には、義士そばがあった。
柳生には、十兵衛そばがあった。
そう思えば、九度山町は家康に感謝しなければならない!
真田を九度山に流してくれたおかげで、今九度山は真田で売れる!!!
町を見てそんな事を思いました!

20150802_sanada4

九度山のいわれは、高齢となった空海の母が、息子の空海が開いた高野山に来たが、当時高野山内は7里四方が女人禁制となっていた。
麓にあるこの政所に滞在し、本尊の弥勒菩薩を篤く信仰していた。空海はひと月に9度(正確に9度というわけではなく、それだけ頻繁にという事のようだ)
は必ず20数kmに及ぶ山道を下って政所の母を訪ねてきたので、この辺りに「九度山」という地名が付けられたようだ。

2015年8月 2日 (日)

映画・氷川丸ものがたり

「氷川丸ものがたり」、先行ロードショー???
たまたまチケットが手に入ったので見に行った。
神戸朝日ホールである。
あまり人は入っていない。
全国でも上映される劇場は多くないようだ・・・・・・・

20150801_film_hikawa

物語は1930年に建造され、今は貴重な産業遺産と言う「氷川丸」が主人公である。
2015年には85歳になるようだ。
この船に平山二郎少年が乗り成長していく物語である。
二郎の名前が良い!!
奥さんはバカにしていていたが・・・・・・・・・

母を亡くしている少年は氷川丸にあこがれる。
父は屋台のラーメン屋で細々と生活している?
二郎は手伝っているが夢がある。
それが実現する。
お客さんに船長がいる。
運命が船長を動かし、厨房の下働きから働くようになる。
これは事実のようだが、チャップリンがこの船に乗ったようだ。
揚げたての天ぷらを食べる。
面白い場面である。
少年は成長していく。
同じ船の女性に恋心を抱く。
間違いない。同じ二郎が言うのだから・・・・・・

戦争になり病院船として徴用される。
ここでいやな場面があった。
ガタルカナルの負傷兵を本土に戻さなく、途中で下す。
負けたのを言われるのを恐れてである。
こう言う場面は悲しい。
この話は、ミッドウエー海戦で負けた時に同じ話があったが・・・・・・・
女性とも再会する。

が少年も召集される。
そして負傷して帰る。氷川丸に乗って・・・・・・
氷川丸は病院船として活躍し、戦後は引き揚げ船として活躍する。
船の色がその都度変わる。

そうして戦後再び貨客船に復帰する。
二郎も責任者である。
親父は店を開いている。そこで看護婦だった女性が手伝っている。
あまり悲劇にはできないと思うので、良い出来になっている。
乗り組んだ人たちとの出会いもある。
面白かったです!!

氷川丸ものがたりのホームページ


桂南光のチケットを買いに行って 尼崎塚口ピッコロホール

尼崎の塚口に行った。何しに行ったのか?
塚口にあるピッコロシアターにチケットを貰いにだ!
米朝一門の落語がある。
これに桂南光、南天が出演する。
出し物は決まっている。
南光が、「火焔太鼓」である。
初めて南光の落語がこれである。
これは行かなければならない!

道を勘違いした。
まず女子高生に聞いたらちゃんと教えてくれたが、途中で不安になった。
そこで宅配便の叔父さんと思うが、尋ねるとちゃんと教えてくれた。
暑い日差しの中をゆっくり歩いている。
途中で声をかけられた。
さっきの叔父さんである。
「そこをまがった方が近い!」
人の善意が身に染みる。

20150801_piccoro

事務所とチケット販売の場所が同じところである。
何か会議をしていたが、穏やかな女性が対応してくれた。
今日は子供のバレエの演技会でもあるのか?
濃い化粧をしたバレリーナが沢山いた。
奥さんが見れば喜ぶだろうと思った!

毎年あるようだ。
今年になってから思い付きだけでも沢山あった。1月から8月までである。
神戸文化ホール        米朝一門
神戸アサヒ会館        南光・南天(これは行けなかった)
明石市民会館         米朝一門
梅田サンケイホールブリーゼ  南光・南天
姫路キャスパホール      南光
新神戸オリエンタル劇場    南光
大丸心斎橋          南光
塚口ピッコロホール      米朝

毎年あるのも多い。
来年は計画を立てて行きたい。

今年は加古川市民会館で桂文枝もあった。
9月には高砂で南光もある。
忙しいですよね!!!

2015年8月 1日 (土)

本・日本人が知らない世界と日本の見方 本当の国際政治学とは・中西輝政

戦争と平和、そして世界秩序とは何か?国際政治の矛盾とジレンマに満ちた実態を「歴史的アプローチ」から受講者に体感させた“人気の京大講義録”が待望の文庫化。「『列強』という言葉は不正確」「アングロサクソン由来の学問を直輸入できるか」「『国家』が再び重要となる時代へ」など、日本人の歴史的な経験や価値観を踏まえた国家戦略を指し示すことで“世界の見方”がクリアになる一冊。

20150801_book

京都大学総合人間学部での、国際政治学の2008年の講義をまとめている。
著者の本もよく読む。
面白いと言ったら問題か?が分析は評価できると思う。
右翼がかった政治学者と思われているのだろう・・・・・・・・
国際政治での矛盾とジレンマに満ちた実態を解説している。

ニュースを見ない若者が増えている。
若者だけではないかも知れないが・・・・・・・
テレビのニュースはテレビ会社の意図が入っている??
それよりネット、新聞の方が良いと言う!
日本の新聞は傾向があるとは言われている。
それを考えて読めばそれなりのニュースになる???
が、日本のマスコミは閉鎖状態と言う!

以前読んだ本に、第一次世界大戦の被害が多過ぎて、第2次世界大戦は適当に、ほどほどに戦っていると!
それほど第一次世界大戦は、ヨーロッパに影響を与えたようだ。
この本にも、国際社会が重視する「戦争の教訓」とは、第二次世界大戦でなく、第一次世界大戦であると記述されている。
日本はこれに参加せずに、儲けた国である。
本来の戦場で戦っていればそれなりの戦訓が得られるが、アジアで適当に戦った。
なので変な自信だけ付いたようだ。
これが日本の不幸になる。
初めての、国家総力戦だったと言う。
戦車・飛行機・毒ガスが登場し、塹壕戦で兵が多数死ぬ。
大本営発表がある。イギリスだが・・・・・・・
発表で、今日は何マイル進んだと言うのがある。
これを毎日足して行った人がいる。
すでにベルリンを越えドイツすら超えていたと言う。
日本は転進と言う言葉でごまかしたようだが・・・・・・・・

国際連盟と国際連合。
拒否権があるかないかの違いがある。
あったほうが平和は保たれるのではないか?
満州で日本は連盟を脱退した。
拒否権があれば脱退までしなかったと言う。
そうすればあの戦争は無かったかもしれない・・・・・・・・(????)

現実主義がある。
条約を破る一番の国家は、ドイツと言う。次がロシア!
ドイツは何かと理屈を言うが、ロシアは何も言わずに破るそうだ!
著者が珍しく共産党を褒めている。
『軍隊を持たない主権国家などあり得ない』
憲法9条は認めないと言うものだったようだ。
今はそんな事は言わない。
もうひとつ、千島列島全島を要求するのが日本の正しい立場と言う!
国際社会では日本の常識が通用しない。

列強と言う言葉はおかしいと!
『一超多強』と中国は言うようだ。
一超とは当然アメリカであり、その下に多数の強国がいる状態を言う。
まだその下に第3極の国がいれば良い。
その方が平和は保たれると言う。
挑戦する国が出てくれば、戦争になり易い。
今の中国がそうなのか?
ただ2番手グループで良いと思ってしまうのも問題と言う。
やはりトップを目指さなければならない!
(蓮舫が聞いたらどう思うのか?)

天皇制の話がある。
ロシア・イギリス・オーストラリアは天皇制を潰したかったようだ!
イギリスと言うのが意外だが、イギリスは王政はイギリスだけでよいと考えるようだ。
他は無くても良いと!
現実にインドの王族も潰している!

日本の外交を茶坊主外交と批判している。
福田康夫だが、中国も賢い。
ここを攻めればよいと思うところを攻めて来る。

『サミュエル・ハンチントン 文明の衝突』 
世界は諸文明の対立・摩擦・衝突に成る。
諸文明は、キリスト教・イスラム教・ヒンズー教・中華文明・ロシア正教・日本となっている。
日本は一国で一つの文明を保っている。
そう言う風になって来ている感じがするが・・・・・・・・
トルコがEUに加盟出来ないのは、イスラムだからと言う。
現在のイスラム国を見て、著者の意見はどうなんだろう・・・・・・・

結論になるのだろうが、2番手グループ、3番手グループではダメである。
活力が無くなる。多強に残らなければならない!
やはり、歯を食いしばって頑張るべきだと!


« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。