安芸三原・御調八幡宮
御調八幡宮
和気の清麻呂の名前が出て来た。
769年??
桜もあり西の吉野と言われていた。
おみくじ、御守りが自動販売機で販売されている。
チョッとビックリである。
ここも渓流があり、自然公園の一角になる。
静かなところである・・・・・・
御調八幡宮
広島県三原市八幡町宮内7
広島紀行の目次にもどる
« 安芸三原・昇雲の滝 | トップページ | 安芸三原・新高山城跡 小早川隆景居城 »
「 黒田官兵衛 紀行」カテゴリの記事
- 小早川隆景縁の地-広島紀行目次をつくりました!(2015.10.14)
- 山陽自動車道・福山サービスエリア バラ園(2015.10.14)
- 安芸竹原・木村城跡 小早川隆景が養子に入り入城(2015.10.14)
- 安芸竹原・小早川神社(和賀神社) うらびれた神社・・・・・(2015.10.14)
- 安芸三原・曹洞宗 米山寺 小早川隆景の墓所(2015.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント