安芸三原・新高山城跡 小早川隆景居城
小早川隆景居城である。
色々なブログ等を参考にさせて貰っている。
ここは川の反対側から表示を見るとよいとあった。
なのでその通りにした!
岐阜城、春日山城と並んで三名城に数えられる事もあるようだ。
これはどうかな??
調べてみたらそんな名前は無い。以下は山城の名城である。
出雲月山富田城・能登七尾城・近江観音寺城・越後春日山城・武蔵八王子城・
近江小谷城・・・・・・・
美濃岩村城・大和高取城・備中松山城・駿河久能城・上野岩櫃城・・・・・・・
それなりの城だったんだろうと思う。
鎌倉時代になり関東から小早川氏が来住し、高山城が築城された。
小早川氏17代目となった隆景は、竹原小早川氏を経て1551年高山城(沼田小早川氏)に入り,翌年対岸の新高山へ城替えを行った。
1596年三原城の修築のため、新高山城の石垣をこわすまで約45年間小早川氏の本拠城。
戦国時代の城郭として遺構等が残っている。
この城は川べりにある。
それなりに便利だったんだろう・・・・・・
新高山城跡
広島県三原市本郷町
広島紀行の目次にもどる
« 安芸三原・御調八幡宮 | トップページ | 安芸三原・曹洞宗 米山寺 小早川隆景の墓所 »
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 本・日本異譚太平記(1999/11)・戸部新十郎(2016.03.31)
- 本・戦国時代の計略大全(2011/7)・鈴木眞哉(2016.03.30)
- 本・戦国軍事史への挑戦“疑問だらけの戦国合戦像”(2010/6)・鈴木眞哉(2016.03.29)
- 本・NHK歴史番組を斬る!(2012/5)・鈴木眞哉(2016.03.26)
- 本・織田信長の外交 (2015/11)谷口 克広(2016.03.24)
「 黒田官兵衛 紀行」カテゴリの記事
- 小早川隆景縁の地-広島紀行目次をつくりました!(2015.10.14)
- 山陽自動車道・福山サービスエリア バラ園(2015.10.14)
- 安芸竹原・木村城跡 小早川隆景が養子に入り入城(2015.10.14)
- 安芸竹原・小早川神社(和賀神社) うらびれた神社・・・・・(2015.10.14)
- 安芸三原・曹洞宗 米山寺 小早川隆景の墓所(2015.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント