NHKスペシャル 司馬遼太郎紀行 この国のかたち 第一集 “島国”日本叡智
NHKスペシャル 司馬遼太郎紀行 この国のかたち 第一集 “島国”日本叡智
この番組は第二集から見た。
第1集は見逃しで見た。
便利な時代である。
日本人とは何か???
「日本史は世界でも一級の歴史と言う」
武士と孤島………
まずは島国である。
香川照之が出て来た。ナビゲーションである。
坂の上の雲の、正岡子規役である。
見飽きたと言う感じがしないわけではない………
世界遺産に登録された
薩摩鹿児島尚古集成修館。反射炉を造る。
各地に出来る。
萩、水戸藩、韮山………
幕末に自力で反射炉を造った………
鉄である。
好奇心と経験が結実した!
司馬遼太郎は黒船の事も良く記述する。
紀元前300年前ぐらいに、ポートピープルで日本に大陸から流れ着いた………
それまでは番外地だった??
話しと場所が飛ぶ!
壱岐の話になる。
漁師の言葉がある。
「日本に生まれてよかった……」
ここに「唐人神」がある。
祀ってある。
大陸からの流人である。
遭難したのか?
日本人は、神をあがめる様に接した??
長崎出島。
十数人のオランダ人が日本に影響を与えた………
島国ゆえに、海の向こうの文明を積極的に取り入れた。
それもそのままでなく、独自に取り入れると言う。
神と仏を混合する???
排除すのではなく、共存させた??
日本人独特の発想である。
太古の神が宿る??
奈良、三輪山。
日本の山あり、川あり、谷ありの風土では、それぞれに神がいる。
山の神、川の神である。
無思想と言う、思想がある。
こだわらないで考えることが出来る。
日本独特の物である!
室町時代は日本文化の醸成期と言う!
代表的なものに庭園がある。
水を使わずに水を表現する??
これも日本独特の物である!
蓬莱山まである!!
明治の巨大な人物。
司馬遼太郎が注目する。
古市公威!!
東大に像がある。
あまり知られていない様だ!
明治に留学し、体を壊す心配をされるほど勉強した。
一日休めば日本の近代化が一日遅れる!!
司馬遼太郎の心配!
無感動体質になるのが怖い!
「道なき道」
東大阪市の、小さな町工場に額があり、司馬遼太郎の言葉がる。
新しい道は開ける??
島国ゆえに大陸文化に憧れて、素直に取り入れて、独自の物にする!!
« 女好きのおっちゃん?? BCR……… | トップページ | NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち 第二集 “武士”700年の遺産 »
「テレビ番組」カテゴリの記事
- 「ゲーム・オブ・スローンズ 第六章:冬の狂風」5月2日 エピソード2(2016.05.03)
- 「ゲーム・オブ・スローンズ 第六章:冬の狂風」4月25日 エピソード1(2016.04.25)
- ゲーム・オブ・スローンズ シーズン6が始まる。(2016.04.25)
- 戦闘機・紫電改 引き上げられた紫電改を巡る物語 「撃墜 3人のパイロット」(2016.04.21)
- NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち 第二集 “武士”700年の遺産(2016.02.27)
「時事」カテゴリの記事
- おおさか維新の会 街頭演説 5月4日 三宮センター街 片山虎之助(2016.05.05)
- 災害被害、熊本の震災についての海外の記事(フランス・台湾・中国)(2016.04.28)
- 本・韓国人がタブーにする韓国経済の真実(2011/6)三橋貴明・室谷克実(2016.04.22)
- 三橋貴明の、「大マスコミ 疑惑の報道」を読んで……… 万華鏡写輪眼の瞳術「別天神」(2016.04.21)
- 本・愚韓新論(2014/2)三橋貴明(2016.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 女好きのおっちゃん?? BCR……… | トップページ | NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち 第二集 “武士”700年の遺産 »
コメント