大阪、四天王寺② 色々ある寺である
四天王寺。
境内を歩いていると色々ある。
親鸞聖人の像がある。
どこの像も変らない。
引導石
引導とは、釈尊が 「生者必滅、会者定離」の人生無常の迷いの世界より、人々を究極の悟りの世界へと導かれた事をさす。
転法輪石、伊勢神宮遙拝石、熊野権現礼拝石と合わせて四天王寺四石の一つに数えられている。
布袋堂
聖徳太子の乳母を祀っていたようだ。
四天王寺の布袋尊は乳布袋と呼ばれて信仰を集めている。
転法輪
転法輪は、お釈迦様の教えが他に転じて伝わるのを、輪に例えているもので、仏教の象徴である。
合掌し、「自浄其意(心が清浄になりますように)」と唱えて回す。
弘法大師の像がある。
親鸞聖人と言い忙しい事である。
ここで面白物を見つけた。
別に面白くも無いが………
「一日一誦」
一日一誦とは一回まわすと、般若心経を一巻となえたことになります。
少しずぼらが過ぎないかと思うが………
四天王寺
大阪市天王寺区四天王寺1−11−18
« 大阪、四天王寺① 工事中であるが、人は多い! | トップページ | 大阪市天王寺、天神坂 »
「 真田幸村 紀行」カテゴリの記事
- 大阪市天王寺区、茶臼山① 家康の本陣(2016.05.12)
- 大阪市天王寺 一心寺 酒封じの神??(2016.05.12)
- 大阪市天王寺、安居神社 安居天満宮 真田信繁の最後(2016.05.11)
- 大阪市天王寺、天神坂(2016.05.11)
- 大阪、四天王寺② 色々ある寺である(2016.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント