旅行・地域

2015年12月 6日 (日)

2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑫アムステルダム~関空へ 関空へ到着 帰宅

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

無事に関空に到着。
初めての旅行では荷物が帰って来なかった。
積み忘れのようだった………
今回は無事に帰ってきました。
荷物を家に送る手配をして、神戸三宮行きのバスに乗る!
16日間の旅行、何事も無く無事に終了しました。

パリでのテロがあって予定は変更しパリには行かなかったのは残念である。
パリのホテルのキャンセルは今回事情が事情なので無料だった!
ブカレスト→パリ
パリ→ベルリン
の航空券はマイレージのポイントを使っていた。
搭乗前にセンターに電話は繋がらなかったが、こちらも特別ということで、搭乗前のキャンセル料でポイントを返してもらえました。

目次にもどる


2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑪アムステルダム~関空へ 到着前の食事

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

大阪到着前に軽食がある。
があまり食べたくはない???
パン・バター・フルーツにヨーグルト、メインはよく分からない。
中の写真も写していない。
オムレツだった。
余程食べたくなかったのか??
食べなかったのは贅沢である!!

Berlin_6_111

目次にもどる


2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑩アムステルダム~関空へ アイスクリーム

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

食事の間にアイスクリームが出た。
ほとんどの人は寝ている。
が二郎が起きていた時に配りに来た!

Berlin_6_101

ラッキー!!

Berlin_6_102

目次にもどる


2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑨アムステルダム~関空へ 最初の食事

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

最初の食事が出た。
和食と洋食である。
どう言うわけか、今回は二郎が和食を頼んだ。
豚のすき焼きである。
ポークと言って欲しいとアナウンスがあった。
ポークにした。
すき焼き風の豚とごはんである。
酢の物がある。これは嬉しかった。
サケにサバ、きゅうりにワカメにミニトマト、煮こごりが付いている。
クラッカーにチーズ、パン、バター?マーガリン?が付く。
デザートもある。抹茶のスポンジケーキにあんことクリーム。

Berlin_6_94

洋食はミートボール。
ミートボールにマッシュポテト。
サラダが美味しい。
デザートは甘すぎる。
クラッカーにチーズ、パン、バター?マーガリン?が付く。
ペットポトルの水は付く。
奥さんはチーズにクラッカーが嬉しい!!

Berlin_6_95

あまり美味しいとは言えないが、ごはんがともあれ今までになく嬉しかった!!

目次にもどる


2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑧アムステルダム~関空へ スナック

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

飛行機はKLMである。もう何度目になるのか??
最初のヨーロッパ旅行がKLMのビジネスだった。
いたせりつくせりだった………
最近は男性スタッフが多い??
帰りは追加料金を払って、足元が10cm広い座席を選んでいる。
行きで二郎と隣の男性に圧迫され気分が悪くなった奥さん、自衛手段か?
このゾーンは空いている。

Berlin_6_91

黒人の女性乗務員がいる。
ニコニコと愛想が良い。
日本語で対応してくれる。
少しは喋れるのだろう。
いきがってイングリッシュティーと言うと、逆に紅茶ですか!
と笑いながら対応してくれる。
楽しいし、嬉しい限りである!!
スナックと飲み物が出た。
今度は直ぐに開いた………

Berlin_6_92

目次にもどる


2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑦アムステルダム~関空へ 

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

搭乗口は日本人が多い。
当たり前である。
大阪行きだ!

Berlin_6_82

おばさん連中がいたが、よく喋る。
ビジネスクラスである。
我が家の旅行とは違う。

Berlin_6_81

目次にもどる


2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑥アムステルダム スキポール空港 買い物

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

この空港で買い物はよくする。
最終なので買いやすい。
お土産を少し買った………
チーズ!

Berlin_6_71

エルメスの売り場がある。
確か6月もここに寄ったと思うが………

Berlin_6_61

目次にもどる


2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ⑤アムステルダム スキポール空港 軽食

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

この空港も工事中だらけである。
奥さんがここでお茶したいと!!
それに何か食べたいと!
美味しくない機内食より先に何か食べたい。

Berlin_6_51

奥さんは荷物の整理や、諸手続きでエネルギーを使う。
今年の5月にブリュッセルに行った帰りに寄っていた店である。
あまり二郎の機嫌は良くないが………

Berlin_6_52

スープに野菜サラダ、パニーニとパイを選んだ。
スープはトマトスープ。
野菜サラダは、マッシュルーム・パブリカ・キュウリ・トマト等である。
器が大・小とある。

Berlin_6_53

24ユーロぐらいかかっている………

目次にもどる


2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ④ベルリン~アムステルダムへ

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

ベルリンからアムステルダムまでは一時間ほどである。
近い!
飛行機はほぼ満席である。
3席のうち、我が家は通路側である。
窓側は男性だった。

スナックと軽食が出る。
ここでコーラを頼むと小さな缶で出て来る。
スナックは2種類で、一つはオランダ特製クッキーである。
このスナックが上手く開かない。

Berlin_6_41

苦労していると、奥の男性が親切に開けてくれた。
お互い苦笑いであるが………

Berlin_6_42

Berlin_6_43

降りる時、男性が上着を荷物入れに入れているのは見ていた。
我が家は二郎が通路席なので荷物の出し入れをする。
なので男性を見てから、目で会話して取ってあげた。
男性も笑顔で答えてくれた。
小さな親切か??
ついでに言うと、前の女性が荷物を降ろすのに苦労していたので手助けした。
今回はそう言う事が多かった………
自己満足に浸っている???

目次にもどる


2015年、ヨーロッパ観光 帰国へ③ベルリン テーゲル空港 NECとは………

(2015年11月 ドイツ旅行の目次)

ここテーゲル空港は横に広い??
空港のロビーからすぐに搭乗できる。
来た時も直ぐに入国検査で外に出れる。
長距離を歩かなくても良いは嬉しいが………
がその分休憩するところが少ない。

Berlin_6_31

少ないと言うかほとんどない感じである。
なので食事をする場所が無い。
数少ないベンチは占拠されている。
そこで窓際で無理やり朝食ボックスの中身を並べた。
ジュースは飲んで、セキュリティチェックを受けて搭乗口のベンチで食事した。
搭乗口も直ぐにある。
2階である。何か又バスなのかと思ってしまう。
KLMとエールフランが並んでいる。
何か面白かったが………

Berlin_6_32

今回の旅行では表示のボードのメーカーを気にしないようにした。
奥さんの友達に、台湾行く時、台湾ではサムスンは無いから???
好意で言って貰っている。
が今回見てしまった。
何と珍しい!!
NECである!!
アメリカで一度見ているが………
次回の入札ではどうなるのか??
頑張れ日本!!!

Berlin_6_34

搭乗は、一度階段で下に降りる。
それから少し歩いて飛行機に搭乗する。

Berlin_6_33

目次にもどる


より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 室町時代 幕末 鎌倉時代 アイルランド アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド オーストリア ギリシャ スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国) 中国 (モンゴル) 中東 台湾 戦国武将(武将) 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 事件 仕事の悩み 単なる女好きのおっちゃん 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲 山本五十六 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍・雑誌 独り言(よもやま話) 科学 紹介、情報 講演 金融

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。