昔話

2016年4月21日 (木)

戦闘機・紫電改 引き上げられた紫電改を巡る物語 「撃墜 3人のパイロット」

第二次世界大戦傑作機コレクション全国版 2016年 3/8 号がある。

20160421_shidenkai1

最初が紫電改である。(奥さんが育毛剤ではないと言った。アホちゃうか! 奥コメ:長い間カネボウ紫電改を使っていたのに

何故紫電改なのか??
400機足らずしか造られていない。
小学校の頃は、紫電改は有名だった。
「ちばてつや、紫電改のタカ」があったからである。
紫電の改良型である。
紫電は翼が珍しく胴体の中央から出ている。
その為足が長くなり、着陸時に折れたりしたと聞いていた
紫電改は胴体の下に翼は取りつけられている。低翼型である。
日本の戦闘機の名前がある。
局地戦闘機は電が付く。
雷電、紫電、紫電改、震電………
艦載機ではない。
艦載機は烈風がある。
陸軍は疾風がある。
大戦末期になると、2000馬力級のエンジンに、機銃も20mm機関砲を4門必要となる。
重戦闘機でなければ通用しなくなっている。
奇跡のエンジンと言われる「誉」を積んでいる。
が空戦フラップと言うこだわりはある。
この辺りは、三野正洋が詳しい。
そんな戦闘機がコレクションの最初である!
やはり最初は、ゼロ戦、メッサーシュミット、スピットファイヤー、P51ではないかと思うが……
そんな折に奥さんが面白い物を見つけた。
日々の出来事」にアップしている。
大戦末期に愛媛沖で紫電改が撃墜された。
1945年7月24日のようだ。終戦まであと1か月も無い時期である。
その内の一機が引き上げられた。
今は展示してある。
見に行っている。と言うよりこれを見にいきたかった。
戦闘機の前でお経をあげている人がいたのを覚えている。
この日は6人のパイロットが戦死している。
ここに落ちた紫電改の事を覚えている人がいた。
自分にかかわる記念日か何かで覚えている。

この紫電改を海から引き上げる場面を放送していたようだ。
引き上げには紫電改を操縦していた6人のパイロットの家族が来られていました。
撃墜 3人のパイロット」という番組がある。
中国、日本、アメリカの3人のパイロットがいる。
その物語である。

20160420_tv1

終戦末期、豊後水道で戦闘が行われた。
これに紫電改で主人公武藤金義が迎撃に向かう。
ロバート・アップルゲートがこれを撃墜する。
新米パイロットがベテランパイロットを撃墜する。
調査している人間がいて、それを教えられる。
引き上げられた紫電改は武藤金義の可能性が高いようだ。
それから武藤金義の物語が始まる。
見合い結婚する。
この夫婦を見ていると、「映画・永遠の0」を思い出す。
昔の女性は慎み深かったと思う!
(奥さんと揉めそう………)
武藤金義も中国戦線で初陣を飾る。
中国空軍の英雄、楽以琴を撃墜する。
この時の戦闘機は、ゼロ戦では無く96式だったようだ。
因果応報なのか??
運命が繋がっている………

紫電改の初陣は、1944年12月10日、速水経康大尉が搭乗する紫電改が、B-29の写真偵察型の迎撃である。
1945年2月17日、硫黄島攻略戦の前哨戦として米軍艦載機が関東地区に侵入。
指宿少佐指揮のもと、岩下邦雄大尉、羽切松雄少尉、武藤金義飛曹長の紫電改隊、零戦48機、雷電、紫電11機と共に迎撃。
米軍機編隊を撃退した上で、岩下、羽切、山本、増久、平林が各1機、武藤が4機撃墜という戦果をあげた。
零戦は11機、紫電は1機が失われた。
武藤金義が4機撃墜している。
叩き上げである。
日本は階級に対しては厳密である。
ドイツなどは腕に良いパイロットの階級を引き上げる。
指揮官とする。
が日本はそうでは無かったようだ!

後半で終戦間際の生活の苦しさが出て来る。
乳も出なくなる。
妻に栄養を取らせる。
松山に転勤の話がある。
戦闘パイロットとしてである。
断れとも言われるが行く。
そして運命の日を迎える。
ボートF4Uコルセアである。
重戦闘機である。
ロバート・アップルゲートは撃墜されパラシュートで脱出する。
相打ち的な感じで武藤は戦死する。
残された妻と子供は二人でだと思うが生活する。
そして紫電改の引き上げの時、奥さんも来ている。
ホッとする場面である。
しかし中国は国共内戦で英雄も反動主義者になる。
名誉回復時は、母親は生きていなかったようだ。

1945年3月19日に生起したF4U、F6F、SB2C ヘルダイバーから編成された米艦上機160機と、第三四三海軍航空隊の紫電改58機との空戦がある。
米軍は撃墜50(実際の日本軍の喪失は15機)、日本軍は撃墜58(実際の米軍の喪失は14機)を、それぞれ主張した。
実数は1/3なのか?
そんなもんなんだろう………
ドイツ爆撃の連合軍も、迎え撃つ戦闘機の撃墜数はかなりいい加減だったようだ。
これもたまたまだが、ドイツの撃墜された戦闘機の数が連合軍に分かったようだ。
実数はやはりいい加減だったようだ!

この時期に何の因果か、紫電改が重なった!
教えてくれた奥さんに感謝です!!!

2016年4月15日 (金)

漫画・幻魔大戦(1976/12)・石森章太郎・平井和正

トランシルヴァニア国のルーナ姫。精神を集中して予知夢の世界に入った彼女に凄惨な現実が訪れる。地球征服を企む宇宙の破壊者「幻魔」との戦いの幕開けだった。「幻魔」には、いかなる近代兵器も用をなさない。対抗しうるのはただ一つ、エスパーの力のみ。ルナ姫は宇宙戦士ベガとともに、世界中から有能なエスパーを探し戦う!!

20160415_book1

出版されたのが1976年、もう40年近い前である。
連載されていたのはもっと前である。
仲間内では話題のマンガであった。
と言いうより石森章太郎のファンは多かった
実家の本の整理をしていたら、上・中・下と3巻出て来た。
整理をほったらかしにして読んでしまった………
面白い!!!
懐かしい!!!
原作が平井和正である。
熱狂的なファンが多かった。よく読んだ!
狼の紋章
狼の怨歌
狼のレクイエム 
次が楽しみだったが………
悪霊の女王もそうだったが………
サイボーグブルース、死霊狩りもある。
古い文庫本が何冊か出て来た。
又時間を見つけて読みたい!

石森章太郎は、何と言っても「サイボーグ009」である。
それにこの「幻魔大戦」「リュウの道」が気に入りである。

そう言う事でこの漫画を実家より持ち帰り、暇を見つけては読んでいる。
第2部が出来ても良い思っていたが………
別の形では出来ていた。
大宇宙の破壊者、幻魔大王と超能力者の戦いである。
380万光年の彼方の戦いが終わり、地球にも幻魔大王が、と言うより一族がやってくる。
実際はこの派遣軍との戦いである。
幻魔大王は、イメージとして出て来る。
王女ルーナは、トランシルヴァニア国の王女である。
トランシルヴァニアと言うのが面白い。
超能力者と言うより、ヴァンパイアの集まりである。
フランケンシュタイン、蛇姫、熊人間、コウモリ人間、狼人間………
アベンジャーズみたいなものである????
ここで幻魔の来襲を、ノストラダムスの予言に引っかけている。
恐怖の大魔王が、幻魔大王と言う事なのか??
潜在能力を秘めた日本の高校生、東丈がいる。
この力を目覚めさせる。
380万光年の彼方の戦いで敗れた敗残のサイボーグ、ベガがルーナに協力する。
影で操るのは、犬のようなフロイ!!
丈のお姉さんも超能力者だったが分からずに死ぬ!
が霊となって丈を守る!!
地球の超能力者の中にも、裏切り者がいる。
人間ドラマが展開される。
丈の超能力が目覚めていく。
宇宙ひろしと言えども、丈ほどの能力者はそういない!
フロイは見抜いている!
犠牲を出しながら、一人前の戦士に成長する。
ルーナとフロイは世界各国から超能力者を集める。
チベットからも来る………
そして地球派遣軍の幻魔との戦いが始まる。
そこで終わる!
素人目にも次回の展開は難しい!
ここで終わりで正解なんだろうと思う!
面白い漫画でした!!

2015年9月29日 (火)

道徳とは??(百貨店の入口で思った事!)

百貨店の入口がある。
自動ドアになっていない。
おかしくは無い!!
自分で心がけているが、例えば乳母車がある。
これを押して入って来る、出ていく人巡り合えば、ドアを開けて通すようにしている。
荷物を押している人もだ!
が最初にドアを押したら、振り返るようにしている。
付いてくる人がいれば開けておく。
そして次の人がドアを押さえる。
これが当たり前の状況である。

たいがい次の人は頭を下げる。
ところが先日、先日では無く何回かあるが、開けておいたドアをくぐってそのまま行く人がいる。
頭も下げる分けではない。
知らん顔している!
次の人のこと等、関係ないようだ!
凄く不愉快になる!!
こう言う人は、子共でもいればどんな教育をしているのかと思うが・・・・・・・・

今どきの若い者は・・・・・・
これはエジプトの時代からずっと言われているようだ。
今も言われている。
道徳の授業を復活させる。
昔はそれほど良かったのか?
しないよりましと言う事か??
二郎も歳を取ったのか??

20150929_porte

2015年9月 8日 (火)

信じる事は・・・・・・・・・(鰯の頭も信心から)

10代のいつかは忘れたが、面白い話があった。
面白くは無いか?
親戚の話である。
そんなに良くは知らない。
大学受験時、二つの大学に合格した。
どちらの大学に行くか迷った!

宗教がある。信仰している。
偉い方に相談したら、2つのコップに水を入れ、大学の名前を書いてお祈りせよと、言われたそうだ。
祈る。
そうしても何も起こらない!
祈りが足らないと!、偉い方に言われた。
再度祈る!
両方のコップに泡が出てた!
どちらの大学でもかまわない、と言う事なのか??

Wateringlass_th

今日食事に行った時に、水を入れたコップに泡が出ていた。
それを見て思いだした話である。
信心する心が大切なのは分かる。
【鰯の頭も信心から】
何か都合のよいように考えている感じだ・・・・・

2015年7月 8日 (水)

電車の中の出来事を見て思い出した事-パスタはトマト色でなくては!?

先日姫路まで山陽電車で行った。
土曜日だったが、小学生の低学年の子供が乗って来た。
引率の先生が多いと思ったが・・・・・・
降りる駅に近づいた。
先生に言われて順序良く降りていたが、一組どんくさいのか、入口が閉まりかけた。
あわてて降りたので、事なきを得た!
それを見ていた奥さんが、自分の事を喋った。
修学旅行前に新幹線の乗り方、降り方を校庭で実際に演習したと言う!
本間かいなと思った!
当時は1分しか止まらないので、落ちこぼれの無いようにとの事だったようだ!
今ならそんな事して、入口を閉めればその方が問題になる。

その頃の自分はどうやった?
入口が空いたら、われ先と電車に乗った気がする!
年を感じる!!!!!

会社には行った時に、少し上の先輩がいた。
都会の出ではない。田舎の方である・・・・・・・
入社時の話を聞いたことがある。
卒業前に、洋食の食べ方を教わったようだ!
洋食を前にして、ナイフとフークの使い方を教えて貰ったと言う!
そう言う時代だったんだろう・・・・・・・

その人が、会社に入ってから東京に勤めた。
昔は、パスタと言っても喫茶店で2種類しかない。
ミートソースか、ナポリタンである。
パスタを油で炒めている。
ケチャップで和えている。
今から見れば考えられない事である。

20150708_pates

東京でパスタを頼んだようだ。
メニューを見ても分からない。
適当に頼んだようだ!
がパスタなんて2種類しかないと思っている。
そのつもりだったが、出て来たのを見てビックリした!
今から考えると、単にホワイトソースのパスタだったようだ。
どうして良いのか分からない!
パスタはトマト色と思っている。
はたと気が付いた!
テーブルの上にある、「タバスコ」をかければ良いのではないか??
トマト色に近い!
それでかけまくって色を付けた。
店の人が唖然として見ていたようだ。
食べられたものではなかったようだ!
が全部食べたようだ!
昭和40年代の話である。
インターネットも無いし、携帯も無い!
パスタの専門店なんか無し、インド料理・タイ料理なんか田舎では見かけない!
おおらかな時代であった!
小学生を見ていて、奥さんと話してそんな事を思い出しました!

2013年12月21日 (土)

戦後日本が失ったもの 風景③(日本の国家ビジョン)・人間・国家・東郷 和彦

ナショナリズムがある。民主党政権下で記述されている本である。
基本的に現状の認識を変える事はない。
戦前は全て悪かったのか?これに対する、右翼・保守の反論がある。
村山談話をはじめとして、謝罪路線が主流になっている。
極東裁判の被告たちは、主張した。
「太平洋戦争は侵略戦争ではない。先発帝国主義たる米英と、後発帝国主義たる日本の利害が対立し、外交による調整が失敗した結果、日本は戦わざるを得ないと断じて立ち上がった」
非常に分かり易い!著者の家族とっては、祖父東郷外務大臣を守る戦いだったと言う。

が野党として辛酸をなめた自民党が、
政権を取りかえしたとき、「絶対的自己正当化」
の主張が出てきたらどうする。
現実に自民党は政権を取りかえした。安倍総理の再登場である。
かなりと言うか、相当中韓の反発?を招いている。
日本は反省していないとなる!
著者はこうなる事を見越していたのか?

派遣について述べている。
かけがいのないその人でなければと言う仕事が無くなってきている。
そう言う中で、「新世紀エヴァンゲリオン最終回ラストシーン」を薦めている。
哲学そのものではないかと!あまりよく理解は出来ない!『頭が悪いので・・・・・』

教育の問題がある。海外で日本人留学生を見かけなくなったと言う。
圧倒的に多いのが中国人。学生生活で人脈を築くとある。それが出来なくなっている。
そう言うエネルギーがなくなってきているのか?
歴史の授業の話がある。日本史は最後まで時間がないので教えない。教えられない。
だから近現在史はほとんど教えられてきていない。
中韓は反日の事もあり徹底的に教育する。
が、日本はそこまでしない。議論で負けると言う!
著者は今からでも、現在から逆に教えることを提案している。
逆・日本史、樋口清之がある。
そう言うところからかと思うが、徳川時代の藩政改革。幕末の政治情勢。日清日露戦争。大正時代。昭和のと教えたほうが良いのかもしれない。
もっと興味を持つ教科書が必要だと思うが・・・・・

グローバリゼーション。
経済的にも、軍事的にも、政治的にも、文化的にも力のあるものが、グローバルスタンダードと言うルールを作る。
その下で勝残らなければならない!
当然携帯電話の話も出て来る。
著者も私と同じで、携帯に機能は求めていない。
話が出来て、留守番電話があり、メールが出来ればよいと思っている。
日本の携帯電話は異常進化していると言われる。
良いのに何故売れないのか?客が求めていない。
世界は要求していない。
一億の人口があるので、市場が形成されている。
他社との差をつけるために、しなくてもいい事をしている感じ!
要は世界標準になっていない!
燃料電池自動車。これは今世界標準を争っている。勝たなければならない!

15年まえの話がある。疑わしきは入国させない。
フィリッピン人で、友人に会うために一時入国しようとした。
が入管の検査で引っかかった。不法入国ではないか?虚偽の申請をしているのではないか?
小役人と言うのだろう・・・・・
自分は正義を行ったと思っている。
著者は信用問題になると思い、本省に公電を打った。適切に処理されていると!
言語の問題もあり、日本が難しいと思われている。
「日本に来てよかった。日本に行きたい。日本で仕事をしてみたい。日本に住んでみたい。」
外国人がそう思える国を造り上げる。

一次産業が日本にとってかけがえのない産業であり、
自然と触れ合うかけがいのない価値を持つと言う自覚が必要だと!
難しい話であるが、著者も考え続けるようだ! 

最後にブータンが記述されている。
両親がブータンに赴任している。惚れ込んでいる。
明治時代の日本と言う・・・・・・・
国民総幸福、GNH!何年か前に国王夫妻が来日していた。話題になっていた。
著者の両親はブータンに分骨しているそうだ。
辛抱治郎は、ブータンの事は良く記述していなかったが・・・・・・
と言うより表と裏があると言っていたが・・・・
日本人を問う一冊である!


戦後日本が失ったもの 風景②(日本の風景)・人間・国家・東郷 和彦

本題に入る。
著者の経歴が語られる。
秀才なんだろうと思う!
祖父は、二郎でも知っている外交官である。
開戦、終戦時の外務大臣である。
が特に興味深かったのは、半藤一利のノモンハンに出ていた、ソ連のモロトフと紛争後の処理を巡ってのやり合いである!
外務省に入省してからロシア語を学ぶ!何か仕組まれている感じがする!
そして海外生活が長く、日本に帰って来てからの、日本に対する思いがある。
オランダは、自由な民主主義を謳歌している。
妊娠中絶の自由。職業としての売春の肯定。ソフトドラッグの一部解禁。同性愛。安楽死の選択の自由。
個人の自由について、オランダほど寛大なところはない。
がそのオランダで 「建物の外観は公共財」 と言う規制がかかっている。
日本みたいに、自由と言ってどんな建物でも造れるわけではない。
調和を、町全体とまわりを考えてデザインする。
北欧やオランダのようにかってに自分の都合の良いところだけ取り入れようとする、識者はそんな事は考えない。

内容は下記の題名である。
第一部、失われた風景
第二部、失われたアイデンティティ
第三部、日本の国家ビジョン
エピローグがある。

水村美苗の 『日本語が亡びるとき』 から始まる。
日本語も日本文化も絶対大丈夫ではない
そして著者の海外の経験が語られ、衝撃的な本の話になる。
隠れたる日本研究のベストセラー!
アレックスカー 『犬と鬼』
アレックスカーは、アメリカの東洋文化研究者。
12歳の頃にアメリカ海軍の弁護士である両親と日本に来たそうだ。
日本の古い住居を購入して住んでいる。徳島県祖谷。
色々な町造りのアドバイスをしているようだ。

著者は衝撃を受けたそうだ。
さわりだけしか記述していないが、確かに衝撃的である。
日本は底が浅いのか?
第一部、第1章が、国土―土建国家となっている。
これだけでも内容が想像できる。
ましてや、道路は総合芸術と言う政治家がいる。早く辞めてくれんかなと思うが・・・・・・
題名の、犬と鬼は韓非子からとっているそうだ。
絵師曰く 「犬馬は難く、鬼魅は易し」
そこらにいる犬などありきたりのものは難しく、想像上の物は易しい!
と言う意味だそうだ。
鬼魅は、コンクリート・鉄・ガラス・技術に例えられる。
犬馬は、地味な投資と文化と自然と環境の保護。

コンクリートは総合芸術と言った政治家!魑魅魍魎の世界か?
東北の震災で、防波堤を造る。すぐに土建屋が儲かる話になる!
コンクリートだ!先行きに希望が持てなくなる!
日本はブレーキがないと言う。やり始めたら止まらない。
どうすればよいのか?
やる事は多そう!

著者が言っているが、電柱を埋設にする提案がある。
金はかかる。ダムよりそちらに金を使うべきなのか?
もっとも日本の行政は横の連絡がない。自分さえ良ければよい?
共同溝を造って、水・排水・ガス・電気をまとめる。今は光もか?

出来るだけ自然に戻す努力が必要か?
今年の4月にアメリカに行った。シカゴも観光した。
フランク・ロイド・ライト邸に案内して貰った。
帝国ホテルを設計した。日本の風景を絶賛した。
石原慎太郎が言う
緑を抹消し、代わりにコンクリートででっちあげ、原色のネオンや看板の氾濫した東京の醜悪さは、かって世界最大の人口を備えながら、あの雅な江戸を作った同じ民族の後裔がなし得た物とは想像しがたい。

パチンコ屋。サラ金ビル。
日本を訪れて、称賛した風景!
それが無くなっている。
日本を訪問したいと言う外国人が、来て満足出来る風景を残したい。
鞆の浦もそうなんだろう!
著者はそう言う回帰の活動もしている。

戦後日本が失ったもの 風景①(昔の話)・人間・国家・東郷 和彦

平和の代償に日本人は何をなくしたのか?新しい日本の国家ビジョンそのヒントは 「江戸」 にある。日本が見失った大切なものを回復する試み。

20131220_book2

個人的な話になる。
リクルート事件があった。これについて非難する気は無いが、建ぺい率を変えて建て物を大きくしたとあった。
これについては、そんなことしてもいいのかなと思った事を覚えている。
著者のオランダの話がある。外観は公共の物だと!
フランスの街並みもそうなんだろう!
日本はコンクリートが当たり前と思っている。
ばかでかい建物が出来た。
神戸フラワーロードの建築物を見ても何の共通性もない。
勝手に設計している感じ。
せめて高さでも調整すればもっと良いのにと思ってしまう!
先日紹介したが、奥尻島のコンクリートの防波堤!
東北、三陸海岸の防波堤!
ただえさえテトラポットだらけの海岸線である!
土建会社だけに儲けさせなくても、自然を残すことを考えた方が良いのではないのか?
あとの漁業にも影響が出る。
実際に防波堤だらけの海岸線を見ても嬉しくは無い!

鞆の浦の景観の話があった。
これもどうかなと思った。賛成反対には必ず利権が絡む!
しかし、「道路は芸術」 だと言った政治家!
本当に思っているのか?
それとも業界向けのジェスチャーなのか?

子供の頃尼崎に住んでいた。
田舎が高砂で、国鉄で明石まで行って、明石で山陽電車に乗り換えてていた。
この明石から高砂までの電車も、床は木材で、窓は開き風を入れるようになっていた。
何よりも風景が、一面の田んぼだった。
帰れば、蛙の鳴き声がうるさいぐらい聞こえる。
蚊帳があり、蚊取り線香をたいていた。
風鈴が鳴っている。
そんな風景があった。

小学校の時、八郎潟干拓が教科書に出ていた。
先生も凄い事をしていると教えてくれた。
この歳になってみると分かる。
凄い生態系だったと思う。
いろんな生物がいたのではないか?
もう田んぼが余る事も想定出来なかったわけではないだろう・・・・・
湖沼のままで残しておいた方が良かったと思うのが、後からでは何とでも言える!
琵琶湖に次ぐ大きさだった!

ヨーロッパと日本は風土が違う。
著者は海外生活が長い為、余計に感じる事が多いのだろう・・・・・・

2012年3月 3日 (土)

懐かしい「白馬の剣士」

YouTubeを検索していたら面白いと言うか懐かしい名前が出て来た。
見たのはまだ小学生の時だった。
時代劇だった。
が、時間帯が悪かった。
放映している時間にNHKが、確か「私の秘密」だったと思うが、放映していた。
又それがお袋が大好きだった。
よく揉めた!
「白馬の剣士」 山城新吾が主演の1人だった。
山城新吾と言えば、「風小増」が好きだった!

音楽を聞いていると懐かしい!
よくは覚えていない。
大阪城落城の時、秀頼に遺児を託される。
秀頼の仇、家康を狙う!
柳生が登場したのは覚えている。
今回検索していたら、映像は残っていないとの事!(残念無念!)
が信じられない人がいる。あらすじを書いている人がいた。
改めて思った!
このドラマを見たい。
やはり登場人物が多い!
立花宗茂まで登場している。
真田忍群は出て来ないようだが・・・・・・

今でもこれは映像化出来るのではないか?
話としてはよく出来ていると思う!
但し時代劇をやれる若手は少ないが・・・・・・
世の中便利になったと言うか、子供の時からは信じれない世界になってしまった!

20120303_song

2011年12月28日 (水)

バルセロナでの思い出 (映画アンダルシアを見て)

映画アンダルシアをDVDで見た。
映画にバルセロナが出て来る。行ったところなので懐かしい。
と言うほどは覚えていないが・・・・・・・

バルセロナは観光地だ。

チョッとした事があった。
ホテルからサクラダファミリアへ歩いて行った。日差しが強かった事は覚えている。
街路樹の下を歩いていたら、鳥(むく鳥か?)の糞がかかった。
初め奥さんも何か分からなかった。奥さんは髪にもろにかかった。
丁度そばのマンションから出てきた男性が、それを見ていた。
サングラスにスキンヘッドのお兄ちゃん!糞がかかったている二郎たちを見て苦笑した。
が、その後が親切だった。

バルセロナは治安が良くない。港街だ。
マンションは入り口は鍵をかける。わざわざ開けて一階のホールに入れてくれ、糞を拭いてくれた。
親切でやってくれているは伝わってきていた。ペットボトルのミネラルウォーターをかけて、タオルで拭いてくれた。

外見からはいかつい感じがしたが、内面は優しのだろう!
最後に奥さんが英語でだが、丁寧にお礼を言っていた!
二郎も日本語でお礼を言った。

ふと思いだした出来事だ!

20111228_balce_2 

2002年6月 ザクラダファミリア

その他のカテゴリー

古代史 室町時代 幕末 鎌倉時代 アイルランド アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド オーストリア ギリシャ スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国) 中国 (モンゴル) 中東 台湾 戦国武将(武将) 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 事件 仕事の悩み 単なる女好きのおっちゃん 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲 山本五十六 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍・雑誌 独り言(よもやま話) 科学 紹介、情報 講演 金融

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。