コンサート

2016年5月 8日 (日)

5月8日(日) 兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール上方新鋭落語会2016

上方新鋭落語会2016、兵庫県立芸術文化センター。
西宮だ。
奥さんがチケットを購入している。12時からである。
少し遅れて入った。係りの女性が案内してくれた。
一番後ろである。
携帯の電源はお切りですか?
と聞かれて面白かった。
先日のサンケイホールの落語の最中に携帯が鳴った。
その落語の南天が今日も出る。

20160508_rakugo2

ここの出し物はその時にならなければ分からない。
桂 そうば  普請ほめ
桂 佐ん吉  稽古屋
桂 米 紫  秘伝書
桂 南 天  阿弥陀池

中入り
桂 雀 喜  終活のススメ
大 喜 利

そうばは何回か見ている。
桂 米紫は初めてである。
前名は桂 都んぼ(とんぼ)
本人が言っていたが、名前は自分の意志にかかわらずに師匠が付けるようだ。
桂都丸(現4代目桂塩鯛)に一番弟子として入門。桂とんぼの高座名で初舞台。
2010年8月に師匠都丸の4代目桂塩鯛襲名に伴い、自身も4代目「桂米紫」を襲名。
20年都んぼで、6年米紫であると自分で言っていた。
都丸の都を貰っている??
出し物は秘伝書。
名前の通りである。
天皇になるには?   皇太子になれ!
寝て食べられるには? 北海道で寝て居れ、熊に食べられる。

南天は動物園が得意と言う。
今回もゾウを出してきて、上手い!

桂雀喜はジャッキである。
物を持ち上げるジャッキ??
米朝はすでに弟子をとらない方針だったために断られる。
再び米朝宅に訪れたら孫弟子の桂雀三郎を紹介され、1番弟子として入門。
雀は当然なので、喜ぶは師匠が付けた。
桂 米紫の説明ではそうなる。
もっとも本人は、渡哲也ですと言っていたが………
就活ではなく、終活のススメである。
人生の終わりをどうするか?
末期を見届けてくれる人の名前を書く欄がある。
吉永小百合??
檀密???
この名前により女性のタイプが分かる???

「大喜利」になる。
笑点である。
最も笑点にもスジ書きがある??
桂米紫が司会をする。

何々とかけて、何々ととく!
何々をお客さんから貰う!
マイナス金利が出て来た。これは南天が答えた。
南天も大き過ぎる声でしゃべる!!
スタッフ細胞???

川柳がある。
最後を先に書く。そして頭をお客さんから貰う。
間をどうするか??
桂 そうば  大統領  鐘が鳴るなり  法隆寺
桂 南 天  大統領  阪神電車で   西宮
桂 雀 喜  大統領  トランプして  遊んでいる
これはトランプしてが良かったと思う………

楽しい落語でした!
考えてみれば西宮まで直ぐである。
又来てみたい!

20160508_rakugo1


2016年4月25日 (月)

4月24日 日曜日 サンケイホールブリーゼ 南光南天二人会

サンケイホールブリーゼ 南光南天二人会。
今年で3回目である。
最初に「はてなの茶碗」を聞いた。
それ以来である。

20160425_rakugo2_2

桂 米輝   道具屋
桂 南天   時うどん
桂 南光   子はかすがい
中入り
豊来家 一輝 太神楽
桂 南光   鹿政談
桂 南天   らくだ

桂米輝も良く観ている。
どろぼうと道具屋。同じくどが付く。
桂米輝も忙しい。
座布団の整理に出て来る。
次の出演者をめくる。
豊来家一輝は色々持って出て来る。
傘もある。まわして楽しむ。
これが終わり、小道具を桂米輝が持って出る。
座布団を整理して引き下がる時、めくるのを忘れていたのを見て、また小道具を置いてメックてから引き上げた。
今は辛い時期である。
トリは今日は南天である。
南天も絶叫する。
なかなか可愛らしい。(奥さん談)

20160425_rakugo3

南光の「子はかすがい」
意味は???
若い女性が知っていると。
子はカスでしょう??
可愛くない。
南光は上手い。
米朝の名前を出して盛り上げ、拍手をうながし、自分で治める。
南光も南天もいつの間にか羽織を脱ぐ。
直ぐ脱ぐんやったら最初から着なくても良いのに、決まりですからは、ざこばである!!

南天はよく喋る。
当たり前である。
熱演である。
「らくだ」は豹変するのが面白い。
今度ついでに払う!
今度でなくては払えんのか??
面白かったです!!

2016年3月 8日 (火)

3月6日 桂 文枝 独演会 加古川市民会館

桂文枝の独演会、加古川市民会館で催された。
昨年もここであった。
聞きに来ている。
今年で2回目だそうだ。
来年もあるだろう………

20160306_rakugo

桂 三語  狸賽
桂 三若  初恋
桂 文枝  別れ話は突然に、、、、
中入り
桂 三風  えっ
桂 文枝  おむかえびと

文枝の頭が面白い。
聞いていると、真田丸で千利休の役柄で出演する。
お茶の手ほどきを受けている。
かき回す格好をする。
それに今話題の自分の話になる。

桂 三若は神戸市の出身である。
奥さんが加古川の人のようだ。
両親に挨拶されたようだ。
「奥さんを大事にせい!」
そう言ったので大うけである!

最初は狸賽。
これはよく聞いている感じがする。
次が奥さんを大事にせいと言われた桂 三若!
そして文枝である。
大阪を笑いのネタにする!
沖縄、北海道に次いで全国3位!
さてなんでしょうか?
離婚率!
食べ物の中に輪ゴムが入っていた。
これが大阪以外なら、「申し訳ございません!直ぐに取り替えます!」
大阪じゃ笑いの種のようだ!
寿司屋に入る。
何握りましょか?
手でも握りましょか!

初めて聞く落語だったので、喋っている内要が離婚である。
今の文枝の話題にしているのか??

中入り後は桂三風である。
昨年も来ていた。
落語界に風を起こせと、三風になった。
30年鳴かず飛ばずだと??
今回は、三風に文枝の枝も貰い、三枝風としようかな??
さんしふうである!
出し物が何回も言い直す、聞き直すので、声が大きい!

トリが、「おむかえびと」である。
そう言う歳になって来ている。
奥さんがうけていた!
聴力試験で、聞こえにくいのでカンで押したら、よく聞こえています!
最後に携帯電話で連絡する場面がある。
番号を押すジェスチャーをする。
いまどきは、登録してあるのでは??
幕が下がって、もう一度上がった。
今年72歳のようだ。言い直したが………
今後もよろしくお願いします!
来年も来ようと思う!!

2016年1月25日 (月)

しんおん寄席 桂南光・桂南天二人会 2016年1月24日(日) 神戸朝日ホール

桂南光・桂南天二人会、神戸の朝日ホール
昨年は来れなかった。
が今年は絶対に行く気で頑張った。
席は一番前!
出演者が目の前である。
南天が良く見えた!

演目
手水廻し   桂 そうば
天 災    桂 南天
京の茶漬け  桂 南光
中入り
夢 八    桂 南天
百年目    桂 南光

桂そうばは昨年聞いている。
同じ題目の手水廻しだった。
ざこばの9人の弟子の7番目である。
福岡出身で方言話がある。
鳥肌   さぶいぼ???
一番前で見たら、そうばが何となく可愛い!!

天災は良く聞いている。
ざこばで良く聞いている。
なんでも天災である。
この話の前の小話で、満員御礼であると。
金を払って聞きに来てくれる。
ただほど嫌なものは無い。
住んでいるところの成人式に招待された。
が誰も聞いてくれない。
この町は南光がばらす。
四条畷である!

20160124_rakugo2

百年目も梅田で聞いた。
この時も長かったが、今回も長い!
堅物と思っていた番頭はんが、エライ遊び上手である。
これは店の金に手を付けているのではないか??
主人に遊びが見つかった番頭は寝れない。
主人も寝れない。
帳簿を調べるためにだ。
面白い。
南光は番頭、隠居、丁稚の話が面白いと思う………

京の茶漬けは初めてである。
よく言われる、「お茶漬けでもどうですか?」
それを逆取っている。
言われたら絶対に食べてやろうと!
どちらも分かっているので駆け引きがある。
いつも癖で、「お茶漬けでもどうですか?」
と言ってしまう!
もう遅い!!
2杯食べようとするのがミソである。
面白かった!

夢八も初めてである。
夢の話なので寝る話がある。
寄席に来て一番前で寝る人がいる。
寝るんだったら後ろで寝てほしい!
ドキィ!!!!!!!

面白く楽しめました。
今年も何回か見に行きたい!
楽しみである!!

20160124_rakugo1

2016年1月 2日 (土)

新春吉本お笑いバラエティーショー2016年1月2日 神戸国際会館

新春吉本お笑いバラエティーショー
毎年恒例である。
吉本である。

20160102_yoshimoto

1月2日~5日までやっている。
新喜劇は同じだが、漫才が違う。
漫才で行く日を決めている。
大木ひびき、こだまのファンである。
1月2日が大木ひびき、こだまである。
新喜劇から始まる。
池乃めだかに、間寛平である。
神戸ネタの吉田ヒロ、中條健一が出演する。
もう出身校の話は無い!
あまり自慢出来る話ではない………
アスパラガス、インゲン、避難通路の緑を見て、「兄貴」と呼ぶ。
大笑いである!!
元町通り、メトロ神戸とかが登場する。

バラエティーの順番がある。
もりやすバンバンビガロ
矢野・兵動
中川家
坂田利夫スペシャルコント/シンクタンク
大平サブロー
大木こだま・ひびき
オール阪神・巨人

皆それぞれの面白さがある!
もりやすバンバンビガロは一輪車で走り回る。
観客に協力してもらうがうまく行かない!
これも計算済であると思われる!
楽しい出し物である。
バンバンビガロはプロレスファンか??

中川家は初めて観劇する。
神戸ネタがある。
JRの放送と駅名がある。
赤穂、相生、網干と出て来る。

大木こだま・ひびきはいつものネタである!
目薬、コカコーラ、カスタネット、入れ歯………
膝が笑う。
メガネは目にかけるか? 耳にかけるか??
腕上げたのう!
夢やがな!
嘘やがや!
コカコーラのイメージキャラクター??
これはしゃれで本当にやって欲しいと思うがどうなんだろう………
「スカッとさわやか、コカコーラ」
若造りの格好をして、限定でやれば面白いと思うが………

いつもながらこの二人は喋りまくる。
オール阪神・巨人!!
巨人の方が喋っていると言うが、同じくらい喋っている感じである。
最後の終わりが面白かった!!
いつ終わりか分からない??
一部が新喜劇、二部がバラエティーショー、三部が200名様に当たる抽選会があります。
ただいま用意しています???
最初に渡した紙に番号が書いてあります。
隣のおばさんはそれを探していた!!
人が悪い!!
出まかせです。
阪神は今雨ですとのウソ、ギャクを言った!!
正月から楽しめました!!

2015年9月21日 (月)

桂南光独演会 9月13日(日) 国立文楽劇場

大阪、日本橋にある、国立文楽劇場。

20150913_rakugo1

今年はもう落語にも行けないだろうと思う。
桂南光の独演会である。

20150913_rakugo2

桂そうば      開口一番「手水廻し」
桂南光       つぼ算
中入り
江戸屋まねき猫 動物ものまね
桂南光       猫の忠信

桂そうばは、ざこばの9人の弟子の7番目のようだ。
「手水廻し」と言えば、雀々の十八番か??
そうばは、福岡出身の様だ。
福岡と大阪の方言の違いを言う。
鳥肌→さぶイボ・・・・・・
言葉が違うところから、風習の違いに入る。
手水廻し、手水の意味が分からない田舎の旅館の話が面白い。
最初だが、大変面白く聞けた!!

まねき猫は、奥さんが面白いと!

桂南光は、南光である。
最近よく聞くが、浄瑠璃がある。
練習中に褒める!
声が良い!
ハラが座っている。
何も取り得が無くても褒める!
長い間座っていても、しびれの切れないところが良い!
物はいいようである。

マア聞いていて面白い!!
南光節である。
女性の歳になると生き生きする。
昔娘だった・・・・・・
今は??

2015年9月 6日 (日)

五木ひろしコンサート・9月5日 神戸国際会館

五木ひろしコンサート、神戸国際会館であった。
17時半からの公演である。
毎回聴きに来ている。
もっとも聴かないが・・・・・・・・・

20150905_concert

3階席は閉鎖のようだった。
今回は、終戦70周年の記念と言う事か?
昭和初期の歌から歌う。これが1時間10分ほど続く。
その間歌いぱなしである。
終戦後の歌から始まる。
かえり船、田端義夫
異国の丘、竹山逸郎
長崎の鐘、藤山一郎

金沢で公演を行い、その前が新潟と言う。
そして神戸で同じ形式のコンサートになっている。
20年後半から30年にかけての歌がある。
赤いランプの終列車、春日八郎
雪の渡り鳥、三波春夫
王将、 村田英雄
古城、 三橋美智也
なみだ船、北島三郎

ここは違う歌が聴きたかったが・・・・・・・

次がテレビの時代で、青春スター、御三家の歌がある。
潮来笠、橋幸夫
高校三年生、舟木一夫
君だけを、西郷輝彦
あぁ上野駅、井沢八郎

懐かしい!

40年50年代になる。
涙の連絡船、都はるみ
おふくろさん、森進一
勝手にしやがれ、沢田研二
シクラメンのかほり、布施明
舟唄、矢代亜紀

昭和の最後になる。今は亡きスターたちである。
人生いろいろ、島倉千代子
北の狩人、石原裕次郎
川の流れのように、美空ひばり

ここで第一部が終わり。
20曲歌っている。熱唱である。着替えも無くほど歌いっ放しである。
聞き惚れる!!

第2部は流石に着替えている。
白い服である。
よこはまたそがれ
夜空
千曲川
渚の女
契り

これからギターが出て来る。舞台にリモコンで動くのか、椅子とギター。
おまえとふたり
長良川艶歌
暖簾(のれん)
ふりむけば日本海
桜貝
夜明けのブルース

(これは、ここは神戸のサービスがあった・・・・・・・
 楽団も大きく手を叩いてのっている。ギターの女性が演奏の無い時に立って手を叩いて
いる。そして又演奏している。面白かったが・・・・・)
夕陽燦燦(作曲は五木ひろし)
山河と続いて終わりである・・・・・・・・・・

夜明けのブルースの後にプレゼントタイムがある。
五木ひろしは受け取りが早いので良い。
長すぎない。
ギターと席を持って来た台が出て来た。
そこにプレゼントを置いたが、一杯だった。
2時間20分の熱唱である。
ありがとうございました!

奥さんが調べると、次は龍野のようだ。
龍野でもやるのだろうか?
「ここは龍野!」
次回を楽しみにしています!!

2015年8月15日 (土)

桂枝雀一門会 8月15日 ピッコロシアター(尼崎塚口)

桂枝雀一門会、塚口のピッコロシアターだ。
尼崎と言えばかって住んでいたところである。
なので愛着のある街である。
ここに桂南光が来る。
これは行かなければならない!
14時開演である。

20150815_rakugo1

桂團治郎:狸の賽
桂雀五郎:遊山船
桂南天 :茶の湯
中入り
桂紅雀 :親子酒
桂南光 :火焔太鼓


ここは演目が先に発表されている。
桂南光が火焔太鼓である。
桂南光の初めて聴いた落語が、火焔太鼓である。神戸文化ホールである。
メチャメチャ面白かった。
又是非に聞きたいと思っていた。
そう言う事で盆の15日であるが行く事にした。
ピッコロシアターは、民間ではないのが良く分かる???

一番後ろの席である。頼んだのが遅かったせいもある。
最初が桂團治郎!
これは期待した!
何を???
携帯電話の電源を切るお願いがある。
ブルブルブルー、と鳴る真似をする。
今日はそれが無く、真面目に落語をした・・・・・・・

桂南天が長かった。
茶の湯も面白かったが、最初の話が面白かった。
ロックンローラーである。
まず給料が安いと!
だからラジオ番組でアルバイトしている???

京都のライブハウスへロックンロールを聴いた話になった。
ロックンローラーは盛り上げるのが上手い。
盛り上がっているのにまだ盛り上げようとする。
中頃に言う!
「歌ってもいいかな!」
「歌いたいんや!」
「歌わしてくれよ!」
これが落語だったらどうなるのか?
「喋ってもいいかな?」
「喋りたいいや?」
「喋らしてくれよ!」

お客が帰ってしまう。
同じ歌を聴きに来ている。
落語で同じネタを何度もすれば、お客が帰ってしまう!
ロックンローラーは楽ですよ!
途中でマイクを差し出してお客に歌わしている。
お前の歌を聴きに来ているんや!!
落語でマイクを前に出したらどうなるのか??
お客が帰ってしまう!
落語より面白かったと言えば、南天に怒られるのか?
落語も面白かった。
熱演で時間オーバーのようだった!

と中入り後の桂紅雀が言っていた。
この酒の落語も面白かった!!

そしてトリは桂南光!!
待ちに待った火焔太鼓である。
先に言うと、メチャメチャ面白かった!!
が時間制限があったのか、いつもの最初の小噺が無かった!!
多分「なんたら鑑定団」の話だったと思う。
養子に行っている。
この夫婦の会話が何とも言えない。
南光節である。
カミさんと番頭の声音は南光が良い!
チョッとあんた!!
太鼓が売れて値段の交渉がある!
住友の番頭である。
いか程でしょうか??
いかほど、たこほど・・・・・
目一杯出しますからと言えば南光が目を一杯広げる。
番頭も馬鹿にされているのかと思う!!
300両貰えてめでたしめでたし!!
奥さんを、お嬢さんからようやく呼び捨てに出来る!!

我が家も大満足で帰れました!!

2015年7月25日 (土)

大丸心斎橋 桂南光独演会 7月24日。桂南光の追っかけか???

7月24日、大丸心斎橋 桂南光独演会!

20150724_rakugo1

7月20日、新神戸オリエンタル劇場で、桂南光の独演会行っている
桂南光の落語には良く行っている。
今年になってからは特によく行っている。
神戸文化ホール、明石市民会館、梅田サンケイホールブリーゼ、姫路キャスパホール、
新神戸オリエンタル劇場で、今日の大丸心斎橋である。
9月5日は高砂(実家がある)に米朝一門が来る。
この日は神戸国際会館で、五木ひろしのコンサートがある。
残念である!
兵庫県、大阪までだったら行ける!
又調べて行きたい!
だしものは下記の通りである。

桂 米輝   :七度狐
桂ちょうば :明石飛脚
桂南光   :青菜
中入
桂米平   :猫の茶碗
桂南光   :どうらんの幸助

桂南光のだしものは、新神戸オリエンタルホテルとまったく一緒である。
調べていないので分からなったが・・・・・・・
が2回聞いたが、やはり面白い!
青菜の前の小噺、荒井由美との飲み屋での話は面白い。
奥さんが観客の話を聞いていたら、この話は10回ぐらい聞いていると!
何回聞いても面白いが・・・・・・

桂米輝、桂米平は良く言えばスキンヘッドである。
坊さんが二人いる??
初めて聴いたのは、猫の茶碗!
明石飛脚と言うのは、南光も言っていたが、いつ終わるか分からない!
期待させるのがオチなのか?
やはり言う。
しばらくお付き合いください!
次はお目当ての南光師匠です!
南光の引き立て役に徹しているのか?

浄瑠璃と義太夫とはどう違うのか??
義太夫は浄瑠璃の一派と言う。
同じような物なんだろう・・・・・・・
南光自身が浄瑠璃をやっている。
練習中に、小噺をしてそれが受けたらしい。
そりゃ受けるだろう!
南光ですよ!
次から来なくても良いと言われた??

今日は一番前の席だった。
舞台を見て、右側になる。
眼の前で南光を見れる。
表情が変わる場面が何とも言えず良い!!
2回目だったが、特に「どうらんの幸助」がよく分かった!
大変楽しく観劇できました。
来年も来たいと思った!!

2015年7月20日 (月)

神戸で落語~桂南光 独演会~7月20日  14:00~新神戸オリエンタル劇場

昨年は奥さんがエジンバラに一人で、かってに行ったので、一人で来た。
新神戸オリエンタル劇場の「桂南光 独演会」
昨年は3階席で、桂南光の頭が良く見えた。
今日は2階席である。

20150720_rakugo

桂そうば ろくろ首
桂南光  青菜
中入り
桂団朝  座長の涙
桂南光  胴乱の辛助

独演会では必ずのように、前の人が言う。
「次の南光までもうしばらくお付き合いください」
立てているのだろう・・・・・・
今日は携帯電話のスイッチをお切りください。
のメッセージは無かった。
最初が桂そうば。
そうば。
最後に「ば」が付くのは、桂ざこばの弟子である。
間違いなかった。
福岡の出身で、神戸大学卒業である。
らくごが好きだったんだろう。
好きな道に進めたのは、幸せなんだろう・・・・・・
桂三銀がいる。元銀行員。
華麗なる転身?親は泣いている?
いろんな人がいる!

桂そうばは、ろくろ首。首を長くして待っていると言うオチは読めた。
桂南光は青菜!
鞍馬から牛若丸が・・・・・・・
しかし南光の喋りは面白い。
声の調子が変わるのが楽しい。

この時、新井由美との小話がある。
すっぽんぽんになった話である。
これはCDで何度も聞いている。
やはり面白い!
すっぽんぽんになって、ガラスの灰皿で前を隠す!

桂団朝は座長の涙。
これも初めてなので、楽しめた。
仏壇屋と言うのが生きている。

最後が、桂南光の胴乱の辛助。
浄瑠璃??
聞いていても面白いが・・・・・・
仲裁を買う!
おせっかいである。
「このケンカ、オレが買った!」
最後まで飽きさせないのは流石である。

今年は、桂南光は、神戸・明石・梅田・姫路で今日の神戸である。
まだ心斎橋にも行く予定である。
楽しませて貰っている!!

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 室町時代 幕末 鎌倉時代 アイルランド アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド オーストリア ギリシャ スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国) 中国 (モンゴル) 中東 台湾 戦国武将(武将) 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 事件 仕事の悩み 単なる女好きのおっちゃん 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲 山本五十六 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍・雑誌 独り言(よもやま話) 科学 紹介、情報 講演 金融

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。