黒田官兵衛 紀行

2015年10月14日 (水)

小早川隆景縁の地-広島紀行目次をつくりました!

広島紀行の目次をつくりました。

2015年 吉川元春、小早川隆景縁の地-広島紀行 目次
http://jirokayo.cocolog-nifty.com/blog/201510_hiroshimakikou.html

---------------------------------------------------
下記のリンクからも見ていただけます。

吉川元春、小早川隆景縁の地-広島紀行 目次

01. 安芸・吉川元春館
02 .安芸・吉川元春館 復元台所
03. 安芸・吉川元春館 海応寺・墓所
04. 安芸・吉川元春館 「戦国の庭歴史館」
05. 安芸・北広島町図書館 静かな図書館
06. 安芸・龍山八幡神社
07. 安芸・小倉山城跡 吉川氏の城館跡
08. 安芸・枝宮八幡神社 吉川元春の座像 
09. 安芸・駿河丸城跡 駿河???
10. 安芸三原・三原市 ヤッサヤッサと浮城とタコの町(寺も多い!) 

11. 安芸三原・ホテルYASSA ヤッサヤッサとは??
12. 安芸三原市・「ヤッサ踊りの像」
13. 安芸三原・三原城 浮城に小早川隆景
14. 安芸三原・佛通寺 臨済宗佛通寺派の西日本一の大本山
15. 安芸三原・昇雲の滝
16. 安芸三原・御調八幡宮 
17. 安芸三原・新高山城跡 小早川隆景居城
18. 安芸三原・曹洞宗 米山寺 小早川隆景の墓所
19. 安芸竹原・小早川神社(和賀神社) うらびれた神社・・・・・
20. 安芸竹原・木村城跡 小早川隆景が養子に入り入城

21. 山陽自動車道・福山サービスエリア バラ園


山陽自動車道・福山サービスエリア バラ園

山陽自動車道の福山サービスエリア

20151011_rose1

最近のサービスエリアは工夫されいる。
行けば楽しい!
地元の食材を売っている。
地産地消なのか?
これは嬉しい!
ここ福山はバラが市花である?
ブルガリアのバラの産地、カザンラクと姉妹都市だ!

20151011_rose2

よってここにもバラ園がある。

20151011_rose3

小さい!
ブリュッセルで広大なバラ園を見ているので寂しく感じる・・・・・・

20151011_rose4

20151011_rose6

20151011_rose7

20151011_rose8

20151011_rose9

20151011_rose10

広島紀行の目次にもどる



安芸竹原・木村城跡 小早川隆景が養子に入り入城

木村城跡

20151011_shiro_3_1

竹原小早川家がこの城にこもった・・・・・・
小早川隆景が竹原小早川家に養子に入り、木村城に入城。
さらに沼田小早川家を想像して高山城に入り、新高山城に移る。
本丸をはじめ遺構はあるようだ。

20151011_shiro_3_2

登り口もはっきり分かる。
時間があれば行きたいが・・・・・・・・・

20151011_shiro_3_3

20151011_shiro_3_5

20151011_shiro_3_4

20151011_shiro_3_6

木村城跡
広島県竹原市新庄町字城の本

広島紀行の目次にもどる


安芸竹原・小早川神社(和賀神社) うらびれた神社・・・・・

安芸竹原・小早川神社(和賀神社)
小早川神社に行った。
小早川隆景を祀る神社であるが・・・・・・
駐車場も無い。道路上に停めて行った・・・・・・
整備もされていない。

20151011_jinjya_02_1

20151011_jinjya_02_2

草は思い思いに生えている。
歩き難い!

20151011_jinjya_02_3

境内は入れないようになっている。
整備もされていなので、朽ち果てていくだけなのか??
国破れて山河有りなのか??????

20151011_jinjya_02_4

20151011_jinjya_02_6

20151011_jinjya_02_5

小早川神社
広島県竹原市東野町

広島紀行の目次にもどる

安芸三原・曹洞宗 米山寺 小早川隆景の墓所

米山寺
ナビで神社・寺を検索する。
コメサンジ?
マイサンジ?
出て来ない!
ベイサンジであった。
怒られそうである・・・・・・

20151011_temp1

ここは小早川隆景の墓所がある。曹洞宗である。

20151011_temp2

20151011_temp3

小早川家代々の墓所であり、一族が並んでいる。
入口は閉まっているので勝手に開けて入る。

20151011_temp4

20151011_temp6

20151011_temp7

入って右の端が小早川隆景の墓所である。
ここだけ花がある。

20151011_temp8

他の墓所はビールと酒であるが・・・・・

20151011_temp9

20151011_temp5

米山寺
広島県三原市沼田東町納所460

広島紀行の目次にもどる

2015年10月13日 (火)

安芸三原・新高山城跡 小早川隆景居城

小早川隆景居城である。
色々なブログ等を参考にさせて貰っている。
ここは川の反対側から表示を見るとよいとあった。
なのでその通りにした!
岐阜城、春日山城と並んで三名城に数えられる事もあるようだ。
これはどうかな??
調べてみたらそんな名前は無い。以下は山城の名城である。
出雲月山富田城・能登七尾城・近江観音寺城・越後春日山城・武蔵八王子城・
近江小谷城・・・・・・・
美濃岩村城・大和高取城・備中松山城・駿河久能城・上野岩櫃城・・・・・・・
それなりの城だったんだろうと思う。

20151011_shiro_2_1

鎌倉時代になり関東から小早川氏が来住し、高山城が築城された。
小早川氏17代目となった隆景は、竹原小早川氏を経て1551年高山城(沼田小早川氏)に入り,翌年対岸の新高山へ城替えを行った。
1596年三原城の修築のため、新高山城の石垣をこわすまで約45年間小早川氏の本拠城。
戦国時代の城郭として遺構等が残っている。
この城は川べりにある。
それなりに便利だったんだろう・・・・・・

20151011_shiro_2_2

新高山城跡
広島県三原市本郷町

広島紀行の目次にもどる



安芸三原・御調八幡宮

御調八幡宮

20151011_jinjya_1_02

20151011_jinjya_1_01

和気の清麻呂の名前が出て来た。
769年??
桜もあり西の吉野と言われていた。

20151011_jinjya_1_03

20151011_jinjya_1_04

おみくじ、御守りが自動販売機で販売されている。
チョッとビックリである。

20151011_jinjya_1_05

ここも渓流があり、自然公園の一角になる。
静かなところである・・・・・・

20151011_jinjya_1_13

20151011_jinjya_1_06

20151011_jinjya_1_07

20151011_jinjya_1_08

20151011_jinjya_1_09

20151011_jinjya_1_10

20151011_jinjya_1_11

御調八幡宮
広島県三原市八幡町宮内7

広島紀行の目次にもどる


安芸三原・昇雲の滝

佛通寺の案内に昇雲の滝があった。
車で走っていると案内があった。

20151011_taki1

滝まで160mとある。
これは行かなければならない!

20151011_taki2

が行けば50mほどで滝の展望台に着く。
滝壺までが160mなんだろう・・・・・・
とても降りていけない!

20151011_taki3

20151011_taki4

昇雲の滝
広島県三原市高坂町許山

広島紀行の目次にもどる


安芸三原・佛通寺 臨済宗佛通寺派の西日本一の大本山

佛通寺は、1397年、沼田高山城主の小早川春平が、名僧愚中周及禅師を迎えて開いた日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の西日本一の大本山。
最盛期は末寺三千ヶ所と言う!

20151011_butu_02

応仁の乱後、荒廃し数回の火災に遭遇、隆景の時代にやや再興されたと言う。
この時代に宿坊もあるのだろうが、ここまで来るだけでも大変である。
泊まりがけと言っても寺町でもなさそう!

20151011_butu_01

行った時期はまだ紅葉ではないが、それを感じさせる。
木々の中を小さな渓流があり、せせらぎを聞きながら歩く。
駐車場も整備されている。
観光客も多いのだろうと思う・・・・・・

20151011_butu_03

20151011_butu_05

20151011_butu_06

20151011_butu_07

境内は植木の整備をしていた。
植木職人さんも相当な年輩である。
足場をかけて作業しているが、心配になる。
割と沢山の職人さんがいたと思う。

20151011_butu_04

かつて雪舟が滞在したと伝えられる篩月庵の跡地もあり、流浪の俳人山頭火は
「あけはなつや満山のみどり」の句を残している。
佛通寺山内は、自然環境に恵まれ、参拝参禅、歴史探訪など四季を通じて、多くの参拝者、観光客が訪れる。県内屈指の紅葉の名所である。
紅葉時期の景観はすばらしく、黄色、朱色、赤色など色とりどり見事に色づく。

20151011_butu_09

20151011_butu_10

20151011_butu_15

20151011_butu_11

20151011_butu_12

奥さんがいつものように後朱印帳に書いてもらう!
呼び鈴を押して来て貰う。
若い人だったが、あっと言う間に書いてくれた。
良く書けるものだと思う!
「山陽花の寺 第二十一番 佛通寺」とあった。

20151011_butu_17

紅葉時に来れば綺麗と思うが、観光客も多そうである!

20151011_butu_13

20151011_butu_14

20151011_butu_16

20151011_butu_18

佛通寺
広島県三原市高坂町許山22
ホームページ

広島紀行の目次にもどる


安芸三原・三原城 浮城に小早川隆景

20151011_shiro_01

三原城。
三原最大の売りである。
昨日は吉川元春を巡った。
今日は小早川隆景である。
名将と言う!!
秀吉に評価された。
あくまで毛利本家を立てた。

20151011_shiro_02

関ヶ原の合戦時に生きていればどうなっていたのか、気になるイフである。
秀吉の九州征伐後、新規に配布された大名達。
肥後の佐々成政は一揆に苦労した。
中津の官兵衛も苦労している。
が筑前名島の小早川隆景はそんな話はあまり聞かない。
知らないだけなのかもしれないが・・・・・
行政力、政治力、軍事面での才能もある。

20151011_shiro_03

案内にもあったが、当時は天守閣は無かったようだ。
それでも模型を見れば大きい。
丁度本丸跡にJRが通っている。
もう少し山側に持ってくればそのまま城跡は残ったのだが・・・・
小早川隆景は水軍を持っている。
なので水城にこだわっている??
筑前名島城も水城である。
3大水城は下記の通りである。
讃岐高松城・伊予今治城・豊前中津城。(全部行っている・・・・・・)
3大の基準は分からないが・・・・・・

20151011_shiro_04

三原駅から本丸まで直接行けるようになっている。
色々整備されているし、その途中であるもある。
城の再建の話もあるようだが、辞めた方が良い!
そこそこの敷地が残っていればともかく、JRで分断されている。
現状をもっと整備した方が良いと思うが・・・・・

20151011_shiro_07

20151011_shiro_08

20151011_shiro_09

20151011_shiro_11

20151011_shiro_10

20151011_shiro_12

20151011_shiro_13

三原城
広島県三原市館町1

広島紀行の目次にもどる


より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 室町時代 幕末 鎌倉時代 アイルランド アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド オーストリア ギリシャ スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国) 中国 (モンゴル) 中東 台湾 戦国武将(武将) 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 事件 仕事の悩み 単なる女好きのおっちゃん 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲 山本五十六 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍・雑誌 独り言(よもやま話) 科学 紹介、情報 講演 金融

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。