ベルギー

2015年8月26日 (水)

本・物語 ベルギーの歴史 - ヨーロッパの十字路・松尾 秀哉

ヨーロッパの十字路に位置したため、古代から多くの戦乱の舞台となり、建国後もドイツやフランスなどの強国に翻弄されてきた。本書は19世紀の建国時における混乱、植民地獲得、二つの世界大戦、フランス語とオランダ語という公用語をめぐる紛争、そして分裂危機までの道のりを描く。EU本部を首都に抱え、欧州の中心となったベルギーは、欧州の問題の縮図でもある。

20150826_book1

ベルギー、白耳義・・・・・・・・
良くこの漢字を当てはめていると思うが・・・・・・・・・
ベルギー史 (文庫クセジュ)・ジョルジュ‐アンリ デュモンも読んでいる。
が少し専門的と言うか、日本人には分かり難いところがある。
似のン人が記述しているので、分かり易く記述していると感じた。
今もなお分裂の危機がある。
スコットランドの国民投票前に書かれている。
スコットランドの次はベルギーと言われている。
相当根深い物がある。
著者も初めは、ベルギー語があると思っていたようだ。
いまだにそう思っている人は多いと思う・・・・・・・・
今回ベルギー、ブリュッセルに行った。一週間ほどである。
現在4人に1人は海外の生まれと言う。

言語問題、人種問題、宗教、地域格差と大変そう!!
特に南北の対立は根が深そう・・・・・・・
しかし企業でも軍隊でも同じだが、言語が分からなければ伝わらない。
フランス語だけ、オランダ語だけしか喋れない人は、上官・上司の言葉が分からない人もいる。
軍隊なんか命令が伝わらない。

ガリア戦記に、ベルガエと呼ばれる人がいた。
もっともいくつかの部族の集まりである。
ガリア制圧を逃れたゲルマン民族がローマ領に侵入する。
現在のベルギーにはいったのはフランク族。
ベルギガを東西に走る、軍用道路がある。
そしてここで、ゲルマン(フランデレン)、ローマ(ワロン)を分かつことになる。
最終的に現在のラインに収束したのは1960年と言う。
フランク王国が分裂して、現在のフランス・ドイツがベルギーの民族性、宗教的統一を無視して分割した結果だと言う。
スペイン王カルロス1世時、オランダと合わせて、「ネーデルランド」と呼ばれる。
宗教革命があり、オランダ独立戦争がある。
独立するが、ベルギーは追従するわけでは無くスペインに懐柔される。
またカトリックも多い!
フェリペ2世の娘、イザべラの時に名目上の独立国となる。
ここで面白い名前が出て来た。
『ルーベンス』
画家ごときが・・・・・・・・
外交官でもあるようだ。
豊満な肉体を描く画家と思っていた。
アントワープの像を見ている。
フランスとオーストリアが対立する。
不安定なままフランス革命を迎える。
フランス革命時、徹底した単一語源政策を重視して少数言語を容認しなかった。
独立は1830年だが、1833年にはオランダ語は禁止された。フランス語が公用語になる。
ウイーン会議でオランダはベルギーを手に入れた。
今度はオランダ語を公用語とする。
南部の方がこの時期は工業が進んでいて豊かだったので重税を課せられた。
1830年、フランスの7月革命により、オランダからの独立戦争を戦う。
これに勝利して念願の独立を果たす!

最初オランダから王を迎える案があるが、拒否する!
フランスから迎えることを希望するが、イギリスが反対。
ザクセンより王を迎える。
と言う歴史の様だ。
歴史の教科書もなかなか面白い物になっているだろう・・・・・・・・

独立後から現在に至る歴史が記述されている。
チェコスロバキアのように、さっさと協議離婚した方が良いのでは??
チェコスロバキアは言語的には同じようだが、ベルギーは明らかに違う。
スコットランドも英語ではあるが・・・・・・
沖縄も日本語である。

帝国主義と民族主義がある。
ベルギーもコンゴを植民地している。統治ではない。
搾取していたようだ。
ベルギーも独立したので、帝国主義に目覚めたのか??
コンゴに目を付けている。
これも混乱を招いたのは、ベルギーの責任であるようだ・・・・・・・・
優しい国ではない!

1830年以降は、学校問題、宗教問題から言語問題になる。
しかし一国で公用語は2か国あるのはどうなのか?
両大戦ともドイツの侵攻を受ける。
小国の哀れさである!
永世中立国とは言え、無視される。

ブリュッセルは両国語圏になる。フランス語の権益を守る。
実質的に連邦制になるが、フランデレン側からフロンに対して不満が出るようになる。
1990年代になると、分離独立を求める声が出る。
今も出ている。
スコットランドの住民投票の時、次はベルギーだと言われていたがその時は分からなかった。今はよく分かる!
いずれ別れる運命にあるのではないかと思うが・・・・・・・
それまでの歴史が記述されている。
読んでいて面白いが、複雑である。
歴史を教えるのも、フランデレンとフロンでは違うのか??

コラムがある。
フランダースの犬で有名であるが、本国より日本の方が有名である。
地ビールの国である。
元ベルギーの首相のファンロンパイは俳句が出来る日本通と言う。
ベルギー王室とも皇室は良い関係の様だ。
奥さんの大好きな「タンタンの冒険」の国である。ショップに行かなかったのは残念である・・・・・・・・
美食の国である。ムール貝のワイン蒸しが、奥さんの大好物である。
量が多過ぎると思うが・・・・・・・・

分かり易い本である。
著者も初めはベルギー語があると思っていたようだが・・・・・・・

2015年8月22日 (土)

本・ベルギー史 (文庫クセジュ)・ジョルジュ‐アンリ デュモン

フランドル芸術を育み、「欧州の十字路」として独自の商工業や文化を発達させてきたベルギー王国。本書は自国の言語紛争ゆえに世界でも珍しい君主制連邦国家へといたったベルギーの歴史を、地理的に詳説し、文化的側面から活写する。ヨーロッパ統合を考えるための基礎知識が詰め込まれた一冊。

20150822_book1

ベルギーに行く前に読もうと思った本である。
15年前に一度読んでいる。1997年に日本で発行されている。
が今回のベルギー旅行で思うところがあり、再読した。
ベルギーの歴史の教科書はどう記述しているのか??
ヨーロッパ各国は大変である。
日本は島国で、北方等領土問題はあるが、ほぼ同じ面積である。
影響する国は、中国である。
それに引き替え、ヨーロッパは奇々怪々である!
ベルギーの独立は1830年である。
それまでは地域になっている??

ローマ帝国、フランク王国、時の支配者の影響を受ける。
1337年、フランドル伯領の諸都市はイングランド王エドワード3世の支援を受けて反乱を起こす。ゲントでフランドル伯の居城には行った。
一時的にはイングランドとの通商や種々の特権を獲得することに成功するが、1381年にはフランドル伯の反撃を受け、フランドル伯死後にブルゴーニュ公国に組み入れられる。
スペインにも支配される。
ハプスブルク家の支配になる。
フランス革命が起こる。
何かあれば影響する!
読んでいると分からなくなる。
複雑と言う事だけは理解出来た。
それが今の対立にもなっているのか????

いろいろ記述されている。
がやはり歴史に詳しい人でなければ分からないと思うが。
宗教、芸術、建物、教会・・・・・・
バロックと言う事が出て来た!
ベルギー諸州は、西洋文明史に途切れることなく主要な役割を果たしていたようだ。
英国に続き農業革命が起こった。
ジャガイモとセイヨウアブラナの耕作が一般化し、人口増加率は全欧州で最大となった。
マリア・テレジアの支配も受けている。

ウイーン会議がある。
列強が欧州の支配の為に、策謀する。
欧州における、勢力均衡を保証するものとしてベルギーの独立がある。
当然オランダは反対する。
独立時は立憲君主制である。
フランスの王子を候補に挙げたが、イギリスの反対で断られる。
ドイツの領邦君主に王位就任を求めて、受諾される。

コンゴの植民地化がある。
グアテラマの植民に失敗している。
1908年にコンゴはベルギーの植民地になった。1960年に独立。
1910年日本は朝鮮半島を統治下に置いた。1945年に独立。
どこかと同じで、コンゴではいまだに反ベルギーなのだろうか????

1900年までベルギーはイギリスに次いで、アメリカと並び世界第2位の工業大国だった。
両大戦で、ドイツの侵攻を受けた。
戦後は中立を諦めた??
NATOの一員でもあり、ブリュッセルは欧州の首都の様相である。
無難な国なんだろう・・・・・

現在の分離問題。
国民国家は、均質性と権力の連合が、単一かつ排他的な国家基盤に結合されていることを前提として仮定している。
現在のベルギーには、この条件は存在しないようだ。
フランデレン、ワロン両運動がある。
オランダ、フランスの長年の恨みでもあるのかと思ってしまう。
よく分からない!
何故一緒になったのか??
列強の意図であるのは分かるが・・・・・・
兵士であるが、ある戦線の例がある。
軍の兵士の3/4はフランデル出身で、大半はフランス語を知らない。
将校はフランス語を喋りオランダ語を知らない。
良く戦えたと思うが・・・・・・
ベルギー型連邦システムは上手く機能している???
読んでいて嫌になるほど色々考えている。
万人が満足することは無い。不平不満がある!
それが今出て来ているのか??
複雑な事はよく分かりました・・・・・・

2015年7月 9日 (木)

本・ナポレオンの生涯 (文庫クセジュ)・ロジェ・デュフレス

「不可能」という言葉を口にせず、わずか十年でヨーロッパの半分までも支配する帝国を築いた人物、ナポレオン。本書は、コルシカ島の下級貴族の息子として生まれた彼が、
軍事的統率力やプロパガンダ技術を身につけ、英雄への道を昇りつめてゆく軌跡を、丁寧に辿る。簡にして要を得た、ナポレオン伝の決定版。

20150709_book1

良くまとまっている。読み易いと思う
今までにない事をが記述されている。
生きている時には世界を失ったが、死んで世界を我がものとした」

ナポレオンは、元帥を量産した????
著者は彼らの能力を買っていない!
『ミシェル・ネイ』
モスクワ撤退でしんがりを務めて、「勇者の中の勇者!」と称えられた!
サーベルを揮って突撃する将軍である!
どうもそれ程有能では無いのか???
しかし実戦経験は豊富である!
要は、勇敢な前線の一司令官なんだろう・・・・・・・
全軍を率いるタイプでは無い!
個人的には好きな将軍である!
「映画 ナポレオンでの演じ方なんだろう・・・・・・・」

生まれた時から、最後までコンパクトに記述されいる。
ナポレオンの身内の評判・世評は書かれていない。
単に事実が書かれている。
読んでいて思うが、ヨーロッパ各国は歴史をどう教えているのだろうか???
知らない国がいっぱい出て来る。
ドイツは、ザクセン・バイエルン等沢山あるのは知っている。

シザルピン共和国、リグリア共和国・・・・・
小国がいっぱい出て来る。
どうなっているのかと思うが・・・・・・・・

権力掌握までの戦いがある。
重要事項は、国民投票に訴えたようだ!
なにが何でも成功しなければならない。
モロー・ベルナドット・オージュローらの将軍の嫉妬の的になった!
人間的である!
革命家と言うより、時流に乗った?
いや、泳いだと言った方が良い!
最後までナポレオンに忠誠を尽くした人は何人いたのか???

「映画 バルジ大作戦」
ドイツ戦車隊指揮官、ヘスラー大佐が言う。
「私の戦車隊が、バルカン半島を陥れたのは幻か?」
従卒に言われる。
「あなたの、意のままに動く古参兵たちは何処にいるのですか?」
そうして兵を見て愕然とする。
「子供だ!」
ナポレオンもあれだけ長く戦えば、いかに徴兵制があるとは言え補充に苦労する!
フランスは徴兵制をとった。
同盟国の外国兵も戦力である。ポーランド・プロシア・・・・・・
長引く戦いで、兵も損傷する。
補充してもなかなか戦力にならない。
特に騎兵なんかそうだろうと思う・
兵が未熟なので、砲を重用する。沢山欲しい。
その砲を造る熟練工も徴兵されている。
砲の出来も良くない!爆発する砲もあったようだ!

対フランス同盟の国の顔ぶれ。
変わる!
大陸封鎖!
大陸封鎖でもイギリスは屈さないようだ。
逆にフランスの方が問題なのでは?

ワーテルローに戦いになる。
これにネイを指揮官にする。
他にいない!!
そこまで言わなくても良いのにと思うが・・・・
分かっていなかった事も多く、ベルギー・ワーテルローに行く前に読んで良かったです!

2015年7月 6日 (月)

オステンドの軍楽隊!ベルギー海軍の活躍は・・・・・

ベルギーの港町、オステンドを訪れた時にイベントで演奏している軍楽隊を見た。
やはりワーテルローの戦いに関係している。
奥さんが調べた。
フランス敗北の情報をイギリスにもたらしたようだ。
ワーテルローの戦いで海軍の戦いはなかったが、連合軍勝報をロンドンに報告する使者が、オステンドから船に乗った。途中で風が止まり、手漕ぎでイギリスに到着したようだ。

20150619_ostende_nav33

しかし別の話を知っている。
イギリスは国債を発行する事により戦費を調達している。
イギリスが負ければ、イギリスの国債は大暴落する。
独自の情報ネットワークを持ち、いち早く情報を入手出来ると知られていたのが、ネイサン・ロスチャイルド!
ロスチャイルドがイギリス国債を売り始めた。
これを見てフランスが勝ったと思い、皆イギリス国債を売り始めた。
その紙屑みたいな国債を、裏で買いまくったようだ。
イギリスが勝ったとの知らせで国債は暴騰した。
ロスチャイルドの、イングランド支配がはじまったようだ・・・・・・・

諺が残っている。
「連合軍はワーテルローの戦いに勝ったが、実際に勝ったのはロスチャイルドだった」
いろんな話がある。
面白いと思う!!!

2015年7月 3日 (金)

2015年6月 ベルギー旅行の食べ歩きブログのアップ完了しました!

2015年6月 ベルギー旅行の食べ歩きの内容をアップしました。

食べ歩き放浪記
カテゴリー
海外 ベルギー

海外ルクセンブルグ

機内食

ホテル朝食

2015年6月28日 (日)

ベルギー旅行の目次作りました!

2015年6月 ベルギー旅行の目次を作りました。
一覧になっていて見やすいと思います!

2015年6月 ベルギー旅行目次を開きます。

*スマホではPC表示に切り替えないと、見れないようです。

2015年6月27日 (土)

2015年ベルギー 帰国へ④ スキポール空港で コスタリカサッカーチーム

関空に帰る事になるオランダスキポール空港は、乗り場はF8である。
工事中の空港内を通ってやっとたどり着いた。
ボケッと休憩をしていたら、赤い半そでと白いパンツの若者の集団が来た。
みんなアイフォンを触っている。
充電しながら、アイフォンを操作しているグループもいる。

20150622_skip_2_5

何者かと思った?
初めはオランダのサッカーチームのメンバーかと思った。
が違った!
ユニフォームの後ろの名前を見て分かった!

20150622_skip_2_2

『Costa Rica』
中米コスタリカである。
なんでこの飛行機に乗っているのか?
オランダでサッカーの試合でもあったのか?
後で調べると、U22代表が、仙台でコスタリカ代表との国際親善試合を行うようだ。
それならばKLMで乗り継いでいるのか???
どうやって来たのか興味がある。
コスタリカとは、スペイン語で「豊かな(Rica)海岸(Costa)」の意味のようだ。

20150622_skip_2_3

コーチに話しかけている、日本のおばさんがいた。
達者である。
スペイン語で話しかけていたおばさんもいた。
選手に話しかける若い女性はいなかったが・・・・・・・・
ともあれエコノミー席にバラバラに座っている。
皆毛布をかぶって寝ていたようだ!
コスタリカ、頑張れ!

こう言う出来事もあるだろう・・・・・・・
旅は楽しい!

20150622_skip_2_1

何事も無く飛行機は飛び立った!!!!
オランダは泣いてくれない・・・・・・
ベルギーは泣いてくれたが・・・・・・

20150622_skip_2_4

KLMの機材は新しかった。2列シートがなかったので、中央4列シートの通路側に二郎は座った。奥さんが言うには、横幅が若干ゆったりしていつもより楽だったそうだ。

約10時間半で、日本に着いた。

2015年 ベルギー旅行の目次に戻る

2015年ベルギー 帰国へ③ オランダ スキポール空港に到着

オランダ、スキポール空港。
やはり広い空港である。

20150622_skip1

ブリュッセルとは近距離で、小さな飛行機なのでターミナルから遠いところについた。
バスで移動だ。

いたるところで工事中である。
これだけ広いと補修に修復と大変である!
ここで軽く軽食を食べた。
セルフサービスの店である。

20150622_skip2

簡単にした。

20150622_skip3

ここは野菜のグリルのマリネがある。
マッシュルーム、ズッキーニ、パブリカ、ジャガイモがあり、トマト、キュウリ等がある。
これを器に取る。
パニーニとトマトスープと頼んだ!
美味しかったです!

20150622_skip5

二郎はスープが大好きだ!

20150622_skip4

軽食の詳細は食べ歩き放浪記

2015年 ベルギー旅行の目次に戻る

2015年ベルギー 帰国へ② ブリュッセル空港で思った事。

タクシーでブリュッセル空港に向かう途中に、「サムスン」の広告を見た。
空港近くである。
そう言うところで宣伝しているのだろう!
相変わらず凄い!

ここベルギーでは、現状では韓国製を見かけなかった。
車は何台か見たが・・・・・・・・

空港では車が展示されている。
気が付いた限り、ドイツ車とトヨタである。

20150622_car1

各搭乗口に向かう入口にトヨタの車が置いてある。
日本車は安心感があるようだが、欧州では割高のようだ。

2015年 ベルギー旅行の目次に戻る

2015年ベルギー 帰国へ① ブリュッセル空港へ

長いようで短いベルギーの旅が終わった。
目的のワーテルローの戦いが見れたのは幸いだった。

20150622_air1

ホテルの前の広場

20150622_air2

タクシーは7時に呼んでいる。
愛想は良くなかったがイケメンだった。
朝、ホテルから外を見れば小雨である。
帰国を惜しんで空が泣いてくれている・・・・・
絶対にないと思うが・・・・・・・
タクシーは順調に走る!
無事到着!
チップ込みで45ユーロを支払った。

20150622_air3

案内。フランス語、フラマン語の表示が義務つけられている。

20150622_air4

ホテルでオンラインチェックインをしていたので、搭乗券を印刷している。

20150622_air5

搭乗口がなかなか決まらない。
カフェの近くの椅子に座って休んでいた。
ここの床がレンガ色である。
同じ色で何がぶちまけられている。
戻した物なのかも知れないが・・・・・・・・
よく見なければ分からない。
ここを人が通る。
観ていると皆前しか見ていない。
滑りそうになっている。
誰かケガをするのではないかと心配に成った。

20150622_air8

丁度清掃の人を見かけたので奥さんが言いに行った。
現場まで来ると、「手を上げて、分かったと!」
紙をバラまいて清掃していたようだ。

20150622_air9

最初乗り継ぎがA50だった。
観ていると飛行機が「Polskie Linie」と記入されている。
要は搭乗口が変っている!
A46に!
何度か経験しているので焦らないが、やはりビビッてしまう。
ここも最初は「Brussels Airlines」が止まっていたのでそれかなと思ったが違った!
KLMになった。が、一時間ほど遅れた。
乗り継ぎの時間は余裕があるが、荷物の積み忘れが心配である!

20150622_air6

飛行機は飛び立った・・・・・・・・

20150622_air10

さよなら、ベルギー!

20150622_air11

2015年 ベルギー旅行の目次に戻る

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 室町時代 幕末 鎌倉時代 アイルランド アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド オーストリア ギリシャ スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国) 中国 (モンゴル) 中東 台湾 戦国武将(武将) 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 事件 仕事の悩み 単なる女好きのおっちゃん 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲 山本五十六 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍・雑誌 独り言(よもやま話) 科学 紹介、情報 講演 金融

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。