本・マリア テレジア:ハプスブルク唯一の「女帝」・江村洋

古代ギリシアの民主制の崩壊に始まり、中世を経て、ナポレオンの時代に至るまで、歴史の転換点で活躍したのは多くの傭兵たちだった。
著者の本もよく読む。
読んでいて思い出したことがある。
山内昌之が、中東の事を記述していた。
子供が4人いれば、二人は何とかなる。職につけて生活出来る。
他は生活出来ない。つまりあぶれる!
行きつく先はテロリストになるのか???
中世も現在も変わらないのかと思う・・・・・・・・・
人類最古の職業と言う。
売春と傭兵!
技術が無ければ、売る物は身体に腕っぷしなのか??
ギリシャ時代から傭兵はいる。
ポエニ戦役。ローマは市民兵である。
カルタゴは傭兵であった。
経済力はあるので傭兵は雇える。が負ければそれも厳しい!!!
ヴェネチュアも陸兵は傭兵である。
各時代の傭兵の活躍(?)が記述されている。
傭兵が居なければ戦争も成り立たない時代が続いている。
騎士と言っても金は要る。
アルバイトをしている。傭兵である。
オーストリア、フランス、プロシア、イタリア、スペイン等傭兵の需要はいくらでもある。
十字軍も傭兵が多い。大量に派遣できない。
傭兵の需要が続くほうが、傭兵たちにとっては良い。
金儲けである。その為八百長の戦いもある。
適当に戦っている。最後の一兵まで戦うなんてことは無い。
例外もあるが・・・・・・・・
都市国家シエナの話として記述されている。
契約した傭兵隊長が敵を撃退した。が支払う金が無い。
そこで傭兵隊長を殺して、市の聖者として奉ったようだ!
その中でスイス長槍歩兵が記述されている。
強かったようだ!
スイス誓約同盟!
スイスの農民歩兵は強かった。スイス歩兵強し!
この本を読んでからだが、スイスに行った。
長槍兵の人形も見た。
戦場の模型もあった。
が負ける時は来る。
スイス傭兵は州が契約する。
節操が無くなり、敵味方に雇われる。同士討ちである。
流石に片方が裏切ったようだ。
フランス:「フランスがスイスの傭兵に支払う賃金は金の延べ棒にしてパリからバーゼルまでの道路を覆い尽くしてしまう」
スイス:「フランスのためにスイス人の流した血潮はパリからバーゼルに至るありとあらゆる河川に満ち溢れている」
金のあるところにスイス傭兵がいる。
最大のお得意先が、フランスと言う・・・・・・・
南ドイツの農民がいる。
これが傭兵になる。
『ランツクネヒト』
食い扶持のない農民の若者は傭兵になる。
わずかな金、給金で!
スイス傭兵が先生のようだ・・・・・・
傭兵隊長は兵を飢えさせてはならない。
その為に略奪も許される。そうでなければ反乱になる。
普通は3日間と言うが・・・・・
16世紀は、傭兵の売り手相場だったようだ。
30年戦争頃は、傭兵の天下なのか?
ヴァレンシュタイン、マントイフェル、テイリー・・・・・・・・・
領主より兵を持っている。金がつないでいるとは言え・・・・・・
スウェーデン王、グスタフ・アドルフ。
王は突撃すべきでないのか。
戦いには勝つが、王が戦死する。
大国スウェーデンの没落が始まる。
雇い主を変えていく傭兵たち。節操なんてないのか????
ワイルド・ギース。
アイルランドも産業は無い。
ましてイングランドとの冷たい関係がある。
ここの若者も傭兵となってヨーロッパに散って行く。
それをワイルド・ギース(野生のガチョウ)と呼ぶようになる。
ルイ16世のテュイルリー宮殿が革命勢力に襲われる。
これを守っていたスイス護衛兵は、最後の一兵に至るまでことごとく倒れた。
スイス傭兵4万が解雇される。
そして、兵はフランス国王ではなく、フランス国民万歳!
と叫ぶ!
この時に傭兵の時代は終わったと言う?
奥さんが旅行から帰って来て、録画したDVDを見ている。
どちらもNHKである。
「ハスプブルク家」
「ドナウ川流域の国の紀行」
このドナウ川の映像に当然ハンガリーがある。
もう10年前と思うがNHKのドナウ川の流域の国の紀行のスペシャルだ!
ここに「ホッロークー村(世界遺産の村)」が登場する。
見た風景がある。
教会が見えている。
懐かしい????
パローツの民族衣装を着ている。
ここの案内をお婆さんがする。
村中総出で迎えてくれている。
リハーサルも大変だっと思うが・・・・・・
観光に行った時に出迎えてくれたピロシュカおばあちゃんが写っている。
村人たちが並んで写っている。
にこやかに笑っている顔は、同じ顔である。
衣装は少し違うか?
若者が踊っている映像もあった!
見ていて気持ちが良い!!!
いつまでも元気でいて欲しい!
今回も楽しい旅行でした。
奥さんの苦労もあるが、何より二郎の忍耐の旅行です!?
ハンガリー・スロバキア・スロベニアの旧東欧諸国。
武装中立のスイスと廻った。
どの国も親切にして貰ったと思う。
気がついた事が色々ある。
どの国も信号があまり無いように感じた。
各国で、裏通りと言うか、横断歩道で待っていると、車の方が止まってくれた事も再三あった。
親切で教えてくれているのでが、こちらに理解力がないので余計に分からなくなる事もあった。
公衆電話を見かけなくなった。
車は各国の車がある。
メルセデス・アウディ・BMW・フォルクスワーゲンとドイツ社が目に付いた。
トヨタ・ホンダ・スズキと見かけると嬉しいが・・・・・
楽しい旅行でした。
ハンガリー・スロバキア・スロベニアの各国は、ガイドさんに感謝しています!
今回初めてフィンランド航空を使った。
なかなか良かったと思う。(機内食を割り切れば)
我が家は中欧によく行く。
なので乗り継ぎに便利である。
又が機会があるなら、使いたい!
ハンガリー
ブダペスト、ブダの丘から
ドナウ川の流域は大変きれいと思った。
ただブダペストの流域は少しライトアップで人工的と感じた。
大観光地と感じた。
観光客も大変多かったと思う。
今回は大平原トラベル・ハンガリー専門旅行会社の現地ツアーを申し込んだ。
現地で見せていただいた案内
代表のカタリンさんが自らガイドしてくれました。
独学で日本語を学んだそうです。
奥さんも見習らなければならない!
大平原とあるだけに、郊外は平原の中を疾走する感じ!
大変気持ち良かった!
ガイドさんに城跡の配置図を見せて貰った。
中欧は騒乱の地である。
城も山城が多そう!
オスマントルコの影響が強いと感じるが・・・・・
ホロックー村で
奥さん言うようにツアーに参加すると、確かに効率よく観光できる。
今回も、ホロックー村で民族衣装まで着れる恩恵もあった。
料理は気候のせいもあると思うが、濃厚である。
グラーシュは美味しかった!
ホテルの朝食には、ご飯と味噌汁もあった。
味噌汁は辛かったようだが・・・・・・
日本人も多いのだろうか?
ありがとうございました!
ブダペストからスロベニア・リュビリャーナへの移動日。
朝から調子が良くない。
天井が回っている感じ。
朝食も取らなかったのはビックリ!
ゆっくりと休んで8時にフロントへ降りる。
外で運転手を待つ。
それらしい車が来た。
若い運転手である。
入口に停めて、ホテルにたしめられて離れた所へ停める。
中に入ろうとして二郎に気が付いて、名前を書いた紙を見せた。
車はフォルクスワーゲン!
ハンガリーの皆さんへ!
ありがとうございました!
又来ることがあればよろしくお願いします!
快調に車は走る。
道路も整備されているし、日曜日なので車も少ないのか?
スピードもかなり出している。
途中でトイレ休憩をする。スロベニアである。
平原の中を気持ちよく走る・・・・・・
二郎も快適である!
ここで良く休息出来たので、気分も良くなった・・・・・・
車にはナビがある。
高速道路は道しかないが、市街に入るとナビを見ていると面白い。
間違わずにホテルに着いた!
日曜日なので人通りも少ない・・・・・・・
ホッロークー村、食後の出来事がある。
奥さんが変身した!!!
ハンガリー人である!
まずお婆さんが自分の事を語った・・・・・・・・
若い時の麻の糸をつむぐ事を実演しながら喋る。
かっきりとした声で、目を輝かせる様に喋る。
麻の糸紡ぎまでの順番に説明してくれました。
歌をうたって糸巻の作業を見せてくれた。
思わぬサービスがあった。
民族衣装を着させてくれる。
チャンと用意してくれている。
ここへ観光に来るお客さんへの、大平原トラベルだけのサービスか?
最初奥さんは渋ったが、その気になった。
順番に、お婆さんが着させてくれる。
ちょうちん袖のブラウス、肩ががっちりしているように見せる。
白のスカートを2枚はく。腰を大きくする。
3枚目に柄のスカートをはいた。
結婚式は15枚重ねてはくそうだ。
スカートは年齢で柄が変わっていくそうだ。
ネックレス、ベスト、エプロン、リボンベルトを着ける。
見ていてなかなか面白かった。
ネックレスから帽子まで正装する。
帽子を被ることにより、結婚しているかどうか分かるようにしている???
ピンクのベストも良く似合う・・・・・・
まわりの観光客も面白そうに見ていた。
男性用もあると言うが遠慮した。
後で思ったが、やっておけば面白かったのに・・・・・・・
大平原トラベルに依頼すると、サービスがあるのか?
楽しいパフォーマンスだった!
ホッロークー村、ゼラニウムという意味のレストランで昼食を取る。
レストランでの話である。ガイドさんが紹介してくれる。
お婆さんがいた。
何年か前に、恐らく9年前と思うがNHKでドナウ川の流域の国の紀行のスペシャルをやっていた。
二郎も見たが覚えていない。
奥さんは今回の旅行前に見ている。
こう言うところは抜け目がない!
それで覚えている。
赤ずきんちゃんと言う!
パローツの民族衣装を着ている。
ピロシュカおばあちゃん。
にこやかに迎えてくれる。
大平原トラベルのカタリン代表、ピロシュカおばあちゃん
3年前に又出演したようだ。
もう地元の大スターだ!!!!
かなりの歳と感じたが、元気そうである。
ピロシュカおばあちゃん、82歳
お婆ちゃんは、地球の歩き方に出ている。
民族衣装を着ている。
笑顔は変わらないが・・・・・・・
奥さんがサインをして貰った!
ついでと言ったら語弊があるが、大平原トラベルのカタリン代表も同じページに出ている。
チョッと感じが違うが・・・・・・・・
このツアーの旅行会社としての宣伝である。
楽しい出来事である!
クリックで拡大します。
ハンガリー、世界遺産のホッロークー村に行く。
山々の囲まれた静かでのどかな村、つまり田舎である。
モンゴルの遠征から逃れた、カスピ海海岸地方から移住した、トルコ系クマン人の末裔が住む。
パローツ人と呼ばれる。
家はパローツ様式と言う。
ホッロークーの名は、「カラス」「石」に由来する。
道路より村の入り口には、カラスの像がある。
イタチか(ナルトのキャラクター)?????
見ていて楽しい。
観光客は多い。
土曜日で聖人の日とのことだ。
駐車場も満車である。
もっとも路上駐車であるが・・・・・・・
村の入り口
村は改修工事をしていたそうだが、この日は工事は完了していた。
かまどがある家はお金持ち。パン焼きのために人にも貸していた。
古代史 室町時代 幕末 鎌倉時代 アイルランド アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド オーストリア ギリシャ スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国) 中国 (モンゴル) 中東 台湾 戦国武将(武将) 朝鮮半島 上杉氏(越後・謙信他) 中国 (毛利・宇喜多他) 九州 (島津・竜造寺・大友他) 会津 (蒲生氏郷・保科正之他) 北条氏(小田原・早雲他) 四国 (長宗我部他) 大谷吉継 宮本武蔵_ 徳川家康 (徳川関連) 明智光秀 (明智・細川) 東北 (政宗他) 武田氏(甲斐・信玄他) 真田一族 真田幸村 大河ドラマ 真田幸村 本 真田幸村 紀行 石田三成 織田信長 (織田関連) 豊臣秀吉 (秀吉関連) 黒田官兵衛 黒田官兵衛 大河ドラマ 黒田官兵衛 本 黒田官兵衛 紀行 お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 事件 仕事の悩み 単なる女好きのおっちゃん 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲 山本五十六 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍・雑誌 独り言(よもやま話) 科学 紹介、情報 講演 金融
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント