スイス

2015年6月 3日 (水)

パリ市当局、橋を壊した「愛の南京錠」除去へ 総重量45トン(50トン?)

ニュースを見ていると、面白い記事があった!
パリでだが、橋にかかっている南京錠の重みで橋が壊れる!
何故南京錠をかけるのか?
恋人たちが南京錠を掛けて愛を誓うという行為の起源は定かではないが、欧州各地の大都市をはじめ、遠くはアフリカ北部モロッコや中国にも広がっているようだ。


20150603_pont1

ポンデザール橋では2008年から、各国から訪れた恋人たちが自分たちの名前を記した南京錠を欄干に取り付け、その鍵をセーヌ川に投げ込んで永遠の愛を誓うようになっていた。
しかし昨年、錠の重みでポンデザール橋の一部が壊れたため、橋に南京錠を掛けられなくするアクリル板の設置や、「自分撮り」を勧めるなどの対策を取った。それでもポンデザール橋のみならずパリ市内のあちこちで情熱的に南京錠を掛け続ける恋人たちを止めることはできなかった。
昨年スロベニアに行った。
そこで南京錠の橋の案内があったので観に行った!
20150503_pont2

スロベニアの次に行ったのは、スイス・チューリッヒに行った。
ビックリしたのはここでも橋に南京錠を掛けていた。
20141111_pont3

記事を読んでいると、パリの他の橋も同じようにかけられているようだ!
暇なんか!!!
と言いたいが・・・・・・
それでも45トンである。
全部合わせたら何トンになるのか?
資源の無駄使いなのか?
撤去した南京錠は、スクラップになるのか?
南京錠屋の仕事が少なくなる???
でもないか?
これを取り外す時、鍵は無い。
が南京錠屋さんなら開けれるか?
そうでなければ切断しなければならない。
面白い話である!

2015年2月12日 (木)

チューリッヒ美術館展 神戸市立博物館 2015.1.31~5.10

20150211_musee2

チューリッヒ美術館展。
奥さんが行きたがった美術展である。
待ちに待っていた・・・・・・・・・・

20150211_musee3
ゴッホ、サン=マリーの小屋

昨年の11月にチューリッヒに行っている。
美しい風景の街だった。『小さな声でもう一度スイスに行きたいナ・・・・・・・』
駅前のホテルに宿泊し、散策も楽しかった。
その時、当然チューリッヒ美術館に行っている。
そこで国立新美術館での展示の案内を見た。

20150211_musee7
チューリッヒ美術館で

今年に神戸に来ると奥さんが言っていた。
今日で、スイスで観れなかった絵画も観れた事になる??
チューリッヒ美術館は広く、絵画も多く圧倒された。
今回はわざわざスイスから来てくれている。
『わざわざ来なくても、こちらから行くのに・・・・・・・・』
今、兵庫県立美術館で、『フェルディナント・ホドラー展』も開催されている。
奥さんは観に行く。
何とも言えない作風である。
チューリッヒ美術館で、壁に書かれた絵を観ているが、不気味だった・・・・・・・
『フェルディナント・ホドラー』
ここでも何枚かあったが、奥さんは興奮して鑑賞している。
二郎は冷めた目で見ている!

20150211_musee5
チューリッヒ美術館の壁画 ホドラー

ピカソ・シャガール・ゴッホ・モネ・セザンヌ・ドガ等が展示されている。
奥さんは又戻って、何回か観ている。
早く行ったつもりだが、驚くほど沢山の人が来ていた。

20150211_musee6
シャガール、婚礼の光

二郎はシャガールが好きだ。

20150211_musee4

奥さんがどこかに?

チューリッヒ美術館展
開期:2015.1.31~5.10
神戸市立博物館
神戸市中央区京町24
博物館のホームページ

2015年2月10日 (火)

本・傭兵の二千年史・菊池良生

古代ギリシアの民主制の崩壊に始まり、中世を経て、ナポレオンの時代に至るまで、歴史の転換点で活躍したのは多くの傭兵たちだった。

20150210_book1_2

著者の本もよく読む。
読んでいて思い出したことがある。
山内昌之が、中東の事を記述していた。
子供が4人いれば、二人は何とかなる。職につけて生活出来る。
他は生活出来ない。つまりあぶれる!
行きつく先はテロリストになるのか???
中世も現在も変わらないのかと思う・・・・・・・・・
人類最古の職業と言う。
売春と傭兵!
技術が無ければ、売る物は身体に腕っぷしなのか??

ギリシャ時代から傭兵はいる。
ポエニ戦役。ローマは市民兵である。
カルタゴは傭兵であった。
経済力はあるので傭兵は雇える。が負ければそれも厳しい!!!
ヴェネチュアも陸兵は傭兵である。
各時代の傭兵の活躍(?)が記述されている。
傭兵が居なければ戦争も成り立たない時代が続いている。

騎士と言っても金は要る。
アルバイトをしている。傭兵である。
オーストリア、フランス、プロシア、イタリア、スペイン等傭兵の需要はいくらでもある。
十字軍も傭兵が多い。大量に派遣できない。
傭兵の需要が続くほうが、傭兵たちにとっては良い。
金儲けである。その為八百長の戦いもある。
適当に戦っている。最後の一兵まで戦うなんてことは無い。
例外もあるが・・・・・・・・
都市国家シエナの話として記述されている。
契約した傭兵隊長が敵を撃退した。が支払う金が無い。
そこで傭兵隊長を殺して、市の聖者として奉ったようだ!
その中でスイス長槍歩兵が記述されている。
強かったようだ!
スイス誓約同盟!
スイスの農民歩兵は強かった。スイス歩兵強し!
この本を読んでからだが、スイスに行った。
長槍兵の人形も見た。
戦場の模型もあった。
が負ける時は来る。
スイス傭兵は州が契約する。
節操が無くなり、敵味方に雇われる。同士討ちである。
流石に片方が裏切ったようだ。
フランス:「フランスがスイスの傭兵に支払う賃金は金の延べ棒にしてパリからバーゼルまでの道路を覆い尽くしてしまう」
スイス:「フランスのためにスイス人の流した血潮はパリからバーゼルに至るありとあらゆる河川に満ち溢れている」
金のあるところにスイス傭兵がいる。
最大のお得意先が、フランスと言う・・・・・・・

南ドイツの農民がいる。
これが傭兵になる。
『ランツクネヒト』
食い扶持のない農民の若者は傭兵になる。
わずかな金、給金で!
スイス傭兵が先生のようだ・・・・・・
傭兵隊長は兵を飢えさせてはならない。
その為に略奪も許される。そうでなければ反乱になる。
普通は3日間と言うが・・・・・
16世紀は、傭兵の売り手相場だったようだ。

30年戦争頃は、傭兵の天下なのか?
ヴァレンシュタイン、マントイフェル、テイリー・・・・・・・・・
領主より兵を持っている。金がつないでいるとは言え・・・・・・
スウェーデン王、グスタフ・アドルフ。
王は突撃すべきでないのか。
戦いには勝つが、王が戦死する。
大国スウェーデンの没落が始まる。
雇い主を変えていく傭兵たち。節操なんてないのか????

ワイルド・ギース。
アイルランドも産業は無い。
ましてイングランドとの冷たい関係がある。
ここの若者も傭兵となってヨーロッパに散って行く。
それをワイルド・ギース(野生のガチョウ)と呼ぶようになる。

ルイ16世のテュイルリー宮殿が革命勢力に襲われる。
これを守っていたスイス護衛兵は、最後の一兵に至るまでことごとく倒れた。
スイス傭兵4万が解雇される。
そして、兵はフランス国王ではなく、フランス国民万歳!
と叫ぶ!
この時に傭兵の時代は終わったと言う?

2014年11月23日 (日)

2014年のヨーロッパ旅行を終えて  スイス

スイスは大観光地である。
ここは3都市をゆっくり回れた。
チューリッヒ、ベルン、ルツェルンとまわれた。
チューリッヒを起点とした。
ホテルは今回の旅行で一番狭く、高い。
が駅には近い!
対応も良い。
フロントはにこやかに対応してくれる。

町を歩いている。
ゴミの分別がされている。
流石スイスかと思った。
がくわえ煙草が大変多かった。
それも通勤途中の若い女性が多い。
石畳なので捨てられた煙草が目地に挟まっている。
どの街も計画が良ければ一日で観光できる。

どの町も川の両岸の建物が美しい!
第二次世界大戦で戦場にならなかったからなのか?
他の観光地もそうなのか?

Img_4832
チューリッヒ

20141112_bern1
ベルン

Swiss_3
ルツェルン

スイスは中国人観光客が多かった。
お土産屋の店頭に中国語がある。
観光客は多いのだろう・・・・・・・
どちらも一緒にして欲しくはないだろう・・・・・・・
が多い!
特にルツェルンは多いと感じた。
中国語の看板も多い。

Swiss_5

列車の料金は高い!
日本で周遊券を買えばよかったか?
チューリッヒではカーニバルに出会った。チーズフォンデユも食べれた。

ベルンでは熊がいた。射撃会館に行けなかったのが心残りである。
ベアーからベルンと言う。

Swiss_4

ルツェルンではパノラマ館の写真に撮りたかったが、ノーと言われた。
調べると写している写真がある。
許可をとっていたのか?
勝手に撮ったのか?
スイスは他の街も行ってみたくなる国である。
ありがとうございました!

2014年ヨーロッパより帰国へ ヘルシンキ空港から関空へ

ヘルシンキから関空への便
機内は快適である。
乗務員も奇麗な女性が多い。
なかなか良い感じである。
奥さんは制服が気に入っているようだ。
修道女みたいだと・・・・・
機内食は今一だ。

20141114_airplain_2_1

快適に関空まで!
又のる事もあるだろう・・・・・・

20141114_airplain_2_2

日本に帰ってきました。

2014年ヨーロッパより帰国へ ヘルシンキ空港で

チューリッヒからヘルシンキ空港までの飛行中はほとんど寝ていた。
機内サービスも有料である。
金のやり取りがややこしそうと思うが・・・・・・・

ヘルシンキ空港で又ビックリ!
出たところすぐの店に中国語だ!
そんなにお客さんは多いのか?

20141113_hel_1

ただそこは日本語もあったのが救いである。

20141113_hel_2

ここは日本行きも多い。
2年前はここからロンドンに行ったが、関空・名古屋・成田と3空港への便があった。
今回も17時20分と25分に成田、17時25分が関空だ。
その搭乗口の案内がおかしかった。
英語・日本語・中国語・ハングルとある。
と言う事はそのお客さんも多いのだろう・・・・・
フィンランド航空は儲けている!

20141113_hel_7


ここで軽く軽食をとった。

20141113_hel_3

トマトスープが美味しかった!

20141113_hel_4

奥さんはお腹がすいていたのか、追加でバナナやヨーグルトを買ってきた。

20141113_hel_5

マリメッコの免税店は見つからなかったのに、飛行機はあった。
若者達が沢山写真を撮っていた。

20141114_airplane

無事に出発しました!
今回もお世話になった人達に感謝です!
ありがとうございました!

20141114_airplane2

2014年11月22日 (土)

2014年ヨーロッパより帰国へ・・現実が・・・スイス チューリッヒ空港

チューリッヒから日本に帰る。
ホテルで軽く食事をして、駅まで荷物を引きながら行く。
直ぐそこである。
スイス、その前のハンガリー・スロバキア・スロベニアの国に感謝です!

20141114_hotel3

切符を買う前に列車を確認する。
空港が終点ではないので、どの線に乗ったらよいかわからない。
同じように確認している女性に、奥さんが尋ねた。
女性も急いでいる様子なのに、空港にいく列車を探してくれて、ホームの場所と3分遅れている、とまで教えてくれた。なんて親切なのだろう。

20141114_gare1

急いで切符を買い、奥さんは急いでホームに向かう。二郎はそんなに早く動けない。

20141114_gare2

列車は2等でほぼ満席。
直ぐに着きました。
空港から列車に乗ると嬉しい!
ベルギー・ノルウエー・スウェーデン・・・・・・・・

20141114_hotel4

空港駅は新しい

20141114_airport1

早く着いた。コートのライナーを外し鞄に入れて、チェックインの手続きに向かった。
フィンエアー、預け荷物の追加料金はカウンターで払えた。

空港の免税店。ツリーが飾ってある。

20141114_airport2

少し買い物をする。

20141114_airport3

奥さんが気に入った物がある。
お袋の土産とか言っていたが、また計算を間違えたようだ!
農夫と牛を両方買うつもりだったが、支払い時にひとつに減らしていた。
カードの明細を見て喧嘩なるかも・・・・・

20141114_airport4

農夫を買った!

20141114_airport5

小さな飛行機です!
無事出発!

20141114_airport6

2014スイス(49)3日目(22) チューリッヒ 夕食

20141113_dinner1

チューリッヒのレストラン、Walliser Kanne
昨日からここに決めていた。
ホテルから歩いてすぐである。
お兄さんは愛想は良くない。
時間が早過ぎたのか?

20141113_dinner2

パーティをしているグループがいる様だ・・・・・

スイス料理、ラクレットを食べるつもりだったが、チーズはもういいかと思い、二郎の好きなステーキにした。
ビーフスープ、サラダ、フィレステーキ280gをシェアした。

20141113_dinner3

スープは澄み切っていた。

20141113_dinner4

グリーンサラダ、野菜不足だったので、美味しかった!

20141113_dinner5

ステーキの付け合せはパスタを頼んだ。
焼き加減は聞かれなかった。
鉄板で自分で調整する形式である。

美味しかったです!

2014スイス(48)3日目(21) チューリッヒ またもやお土産を買う・・・・・・

チューリッヒで、またまたお土産を買いに行く。
よくやる!
昨日夕食を食べた百貨店 GLOBUS である。

20141113_globus1

地下が食料品店である。
きれいな売場である。
惣菜が美味しそうだ!
ここで色々買った。
奥コメ:買い物すると怒るので、そんなに色々買えませんでした

土産を入れるカバンまで買っている。
最後は付き合い切れずに、二郎は外で待った。

20141113_globus2

屋台が少ないが何軒か出ている。
ワイン、チーズ、CD、お菓子、工芸品などである。
百貨店の外に薪を売っていた。
燻製用に使うのか??
賑わっていました!

20141113_globus3

この時にホテルに一度帰っている。
最初に荷物を運んでくれた若い男性が一人でいたので、チップを渡せた。
嬉しそうだった!
こちらもホッとした!

2014スイス(47)3日目(20)ルツェルン中央駅~チューリッヒ駅へ

ルツェルンからチューリッヒに帰る。

スイス鉄道駅には有料のトイレがある。
McLain という。
小便器は1.5フラン:約180円、大便器は2フラン:約240円。
お札が両替できる機械もあるが、何につけ高い!

20141113_toilette

早めにチューリッヒに帰ることにした。
お土産も買った事である。

20141113_train_2_1

20141113_train_2_2

チューリッヒ空港まで行く列車

20141113_train_2_3

列車はすいている。
と言っても1等だからか・・・・・・・

20141113_train_2_4

帰りの車窓からの風景は、行きと同じであるが楽しい!

20141113_train_2_7

20141113_train_2_5

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 室町時代 幕末 鎌倉時代 アイルランド アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド オーストリア ギリシャ スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国) 中国 (モンゴル) 中東 台湾 戦国武将(武将) 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 事件 仕事の悩み 単なる女好きのおっちゃん 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲 山本五十六 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍・雑誌 独り言(よもやま話) 科学 紹介、情報 講演 金融

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー

大和ミュージアム

  • 20120917_yamato12_2
    呉の大和ミュージアムです。 2012年9月に訪れました。